カブシキガイシャマネジメントパートナー
このサービスのポイント
- マネジメントの醍醐味を味わう
- 「人を巻き込み動かし、物事を成し遂げる」マネジメントの疑似体験を積み、
管理職になることに対する効力感(できそう、なってもいい)が持てるようにする
- 研修と現場をリンクさせた実践プログラム
- 知識・スキルのインプットではなく、課題解決に向けた行動とその振り返りを通じて、
次世代リーダーに不可欠な視座・視野・行動スタイルを習得する
- 上司を巻き込んだプログラム
- 受講者を支える人=上司にも、研修前後で関わってもらい、
受講者の行動変容を後押しする(Before ⇒ Afterを見える化する)
サービスDATA
対象企業規模 | 101人~500人501人~1000人1000人以上 |
---|---|
対応エリア | 北海道・東北[宮城県] 関東[茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県] 信越・北陸[富山県・石川県] 東海[静岡県・愛知県] 近畿[滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県] 中国[岡山県・広島県・山口県] 四国[香川県] 九州・沖縄[福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・鹿児島県] |
費用 | 250万円が標準(詳細打ち合わせのうえ見積もり) |
導入社数 | 約30社 ※2025年3月期実績 |
対象階層 | 中堅社員管理職 |
対象職種 | 全職種 |
テーマ | リーダーシップマネジメント |
サービス形態 | 研修講師派遣貴社での集合研修[テスト&フィードバック・ワークショップ・講義] |
期間・回数・時間 | 4回シリーズ(2日+1日+1日+1日)が標準 |
対象人数 | 5~15名(15名を越える場合はクラス数を増やす) |
サービス詳細
1.視座転換を促す
・次世代リーダー育成のコアは視座転換
・視座が低いままだと、スキルの習得を図ろうとしても
「今の自分の業務に即役立つかどうか」という関心事で学んでしまうため、
意図する育成効果が得られない
・「視座を高く、視野を広く、時間軸を長く」とることが成長を加速する。
視座転換が進むと、問題解決のアイデア出しも人の動かし方も上手になる
・視座を上げるために、上位方針と連鎖した組織課題の解決に取り組む。
「自分が上司(課長)の立場だったら」という想定で課題解決に取り組む
・視座転換は一朝一夕には進まない。ある程度の期間が必要
⇒ 研修と現場実践を繰り返す実践プログラムが有効
2.研修と現場実践を繰り返す実践プログラム
・下記展開フローに沿った半年間のプログラム:
事前ガイダンス(研修参画姿勢を前向きに、上司も共通理解を)
↓
研修1(現状分析、仮説設定、行動シナリオ策定)
↓
現場ワーク(課題と行動シナリオを関係者に説明)
↓
研修2(実践状況を確認、巻き込むコミュニケーション力向上)
↓
現場実践(修正版行動シナリオを実践)
↓
研修3(実践状況を確認、直面する壁を乗り越える知恵出し)
↓
現場実践(周囲を巻き込み行動シナリオの実践加速)
↓
研修4(実践結果の振り返り、自身&周囲の変化、上司コメント)
・研修スタート前と研修終了後に「マネジメント行動チェックリスト」で
セルフチェック+上司チェックを行う。
前後の行動変容を確認するだけでなく、プログラム期間中の点検ツール、
対話ツールとしても活用する
リーダーシップ発揮スタイルの多様性
・力強くグイグイ引っ張るだけがリーダーシップではない。
カリスマ性を発揮して「スゴイ人」と思われなくても影響力を発揮する方法
があることに気づいてもらう
・人の上に立って「ああしろ、こうしろ」と指示命令するよりも、メンバーに
相談して一緒に解決策を考えていく「等身大型」リーダーシップという方法
もある
・先行き不透明で何が正解か分からない時代には、グイグイ引っ張るカリスマ
よりも、等身大型リーダーの方が上手く行く可能性が高い
・「人の上に立って指示命令するのは苦手。だから管理職は無理」という
思い込みを打破し、「等身大でOKなのなら、自分にも務まるかも」という
期待感をもってもらう
導入実績
導入社数 | 約 30社 ※2025年 3月 期実績 |
---|---|
導入先一覧 | 製造業(電機、精密、機械、化学、食品、金属)、IT(SIer)、 専門商社、不動産、生協など、200社で導入実績あり |
このサービスがより理解できるセミナー

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
「次世代リーダー育成」緊急対策セミナー
~中堅企業の事例に学ぶ「管理職になりたくない」問題への処方箋~
開催日:2025/08/06(水) 15:30 ~ 17:00
関係する資料をダウンロード

- お役立ちツール
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
- マネジメント