無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

お客様の夢をかなえるために人と組織の「変わる」を応援する。株式会社マネジメントパートナー

カブシキガイシャマネジメントパートナー

マネジメント・アップデート研修プログラム_画像
育成・研修

マネジメント・アップデート研修プログラム

経営と現場の「結節点」である中間管理職のマネジメントを、
最新版にアップデートする実践型のプログラム

このサービスのポイント

1
マネジメントスタイルを革新する
顧客・競合・働く人の価値観が変わる ⇒ 経営戦略が変わる ⇒ 現場のマネジメントは変わったか? 中間管理職のマネジメントスタイルを最新版に更新するプログラム
2
研修での学びと現場実践を繰り返す
研修で学んだことは必ず現場で実践する。現場で実践したことを次回研修で振り返る。
受講者個人の改革にとどまらず、組織(職場)の変革につなげるプログラム
3
管理職の育成と事業計画の実現を同時並行で
「事業計画の実行」をテーマに研修を進めるプロセスで、
マネジメントスタイルを革新するプログラム

サービスDATA

対象企業規模 101人~500人501人~1000人1000人以上
対応エリア 北海道・東北[宮城県] 関東[茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県] 信越・北陸[富山県・石川県] 東海[静岡県・愛知県] 近畿[滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県] 中国[岡山県・広島県・山口県] 四国[香川県] 九州・沖縄[福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・鹿児島県]
費用 本格的に実施する場合が300万円。手軽に始める場合は135万円。
対象人数、狙う成果によってカスタマイズします(ご相談のうえ見積り)。
導入社数 約30社 ※2025年3月期実績
対象階層管理職
対象職種全職種
テーマリーダーシップマネジメント
サービス形態研修講師派遣貴社での集合研修[講義・ワークショップ・テスト&フィードバック]
期間・回数・時間3回シリーズ(2日×3回)~5回シリーズ(2日+1日×4回)等ご相談のうえ設計します。
お手軽バージョン〔1日×3回シリーズ〕も可能です。
対象人数5名~20名(20名を越える場合はクラスを増やす)

サービス詳細

「4つの力」と「4つのあり方」をブラッシュアップする

■「4つの力」を磨く
 ・課題設定力:上位戦略と連鎖させ、自部署が取り組む重点課題を設定する
 ・計 画 力:課題達成のための行動シナリオを描く(組織行動化計画)
 ・実 行 力:関係者を巻き込み動かし成し遂げる(動機づけ、問題解決)
 ・学 習 力:実践結果とプロセスを振り返り学びを得る(検証)

■「4つのあり方」を刷新する
 ・目 標 設 定:過去から現在の流れに先に目標を描く(フォアキャスト)
         ⇒未来のありたい姿から逆算して目標を立てる(バックキャスト)
 ・マネジメント:上が決めた策を下へ指示命令する(上意下達)
         ⇒関係者と一緒により良い策を生み出す(共創)
 ・リーダーシップ:上役が部下をグイグイ引っ張る(カリスマor万能型)
         ⇒部下に相談しながらチームを高める(等身大型)
 ・コミュニケーション:対人スキル中心(コーチング)
         ⇒スキル+コミュニケーションの場づくり(設計)

*「管理職昇格時に研修を受けた後はしばらく研修機会もない」という会社には、
 マネジメントスタイルを点検し、アップデートする場が必要

研修と現場実践を繰り返すアクションラーニング方式

・下記展開フローに沿った8ヶ月間のプログラム:

 事前学習(研修の趣旨、事前ワーク)
 ↓
 研修1(ビジョン設定、現状分析、課題の仮説設定)
 ↓
 現場ワーク(課題設定、行動シナリオを関係者と共創)
 ↓
 研修2(重点課題と行動シナリオを吟味、実行の意思固め)
 ↓
 現場ワーク(重点課題と行動シナリオを関係者に説明し実行)
 ↓
 研修3(実践状況を確認、直面する壁を乗り越える知恵出し)
 ↓
 現場実践(修正版行動シナリオを実践)
 ↓
 研修4(実践状況を確認、変化の兆し確認、直面する壁を乗り越える知恵出し)
 ↓
 現場実践(周囲を巻き込み行動シナリオの実践加速)
 ↓
 研修5(実践結果の振り返り、自身&周囲の変化、上司コメント)

・研修スタート前と研修終了後に「マネジメント行動チェックリスト」で
 セルフチェック+上司チェックを行う。
 前後の行動変容を確認するだけでなく、プログラム期間中の点検ツール、
 対話ツールとしても活用する

*「もう少しお手軽に試してみたい」という場合には、
 「事前課題 ⇒ 研修1 ⇒ 現場ワーク ⇒ 研修2 ⇒ 現場実践 ⇒ 研修3」という
  パターンもあります

肚落ち感・効力感を高めて、現場実践を促す

■「見える化 ⇒ 言える化 ⇒ 行動化」サイクルを回し、個人と組織に変化を起こす
 ・現場で起きていること(事実)、頭の中(思考プロセス)、行動シナリオを
  露出(=見える化)する
 ・綺麗ごとではなく「本当はどう思っているのか」本音でぶっちゃけて話し合う
  過程で、思い込み(バイアス)に気づき、アイデアが創発される=言える化
 ・リソースの制約がある中、アレもコレもではなく、本当にやるべきことを
  絞り込んで決める。自己決定感と効力感があるからこそ行動化できる

■ 理論通りに行かない現場の事情を汲み取り、現実的な一手を考える
 ・「そうは言っても現実は・・・」という実態をあぶり出す
 ・「このままいくとどうなるか・・・」切実感を高める
 ・「本当はどうしたいと思っているのか?」想いを言語化する
 ・問題が解決した暁の姿を想い描く
 ・小さな一歩行動+関係者の巻き込み行動を決める

*頭で理解しても、心が動かないと行動は変わらない。
 「どうしたら心が動くか」受講者に寄り添い伴走する

導入実績

導入社数 約 30社 ※2025年 3月 期実績
導入先一覧 製造業(電機、精密、機械、化学、食品、金属)、IT(SIer)、
専門商社、不動産、生協など、300社で導入実績あり

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード