インターネットアカデミー

【新入社員向け】生成AI活用研修
生成AIのビジネス活用からセキュリティリスクまで学習し新人のAI活用スキルを高める
このサービスのポイント
- 新人のレベル格差を解消する
- 「社員のレベル格差があり十分な効果が得られない」というお悩みも解消できます。1995年から培ったIT研修ノウハウでレベル差にも対応できます。
- AI活用が進み新人を即戦力化できる
- 生成AIで文章作成・データ分析などをする演習はもちろん、生成AIのセキュリティリスクやについても学習。配属後すぐに生成AIをビジネス活用できるようになります。
- 助成金活用で費用軽減できる
- 「人材開発支援助成金」を使うことで研修費用を軽減できます。研修費用に対する助成と、受講中の賃金に対する助成が出るため費用負担を軽減できます。
サービスDATA
対象企業規模 | すべての企業規模 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 参加人数・実施形式・時間によって料金が変動します。 お見積もりについてはお気軽にお問い合わせください 参考価格:5 ~10万/人 ※カスタマイズなしの場合の参考価格です。 ※参加人数に応じて一人当たりの金額が変動します。 |
導入社数 | 導入社数非公開 |
対象階層 | 内定者新入社員 |
対象職種 | 全職種 |
テーマ | キャリア開発その他[生成AI] |
サービス形態 | 研修講師派遣貴社での集合研修[テスト&フィードバック・ワークショップ・講義] |
サービス詳細
実務直結の生成AI活用スキルを身につけDX化を実現

インターネット・アカデミーの生成AI活用研修は、表面的な知識を身につけて終わりではなく、「業務活用」をゴールにした研修を行います。
研修内では知識のインプットだけではなく貴社の業務をテーマにした豊富な演習を実施するため、研修後すぐに業務活用できるようになります。
また、ご要望に応じて研修後のフィードバックやアセスメント、実務で生じた疑問を解消するためのオフィスアワーの実施、フォローアップトレーニングなども提供しています。
◆カリキュラム例
※ご要望に応じてカスタマイズが可能です。
・生成AIとは
・RAGとは
・生成AIの導入で失敗する例・注意点
・生成AIが抱えるリスク
・生成AI活用の実践例
・ChatGPTの概要
・ChatGPTの使いどころ
・基本的な使い方
・ChatGPTの回答精度を上げるための工夫
・ChatGPTを使った業務効率化
・自分の業務の効率化を考える
・情報セキュリティ
導入実績
導入社数 | 導入社数非公開 |
---|---|
導入先一覧 | ■導入事例(順不同・敬称略) NTTコミュニケーションズ、ソフトバンク、KDDIテクノロジー、NECネッツエスアイ、博報堂アイ・スタジオ、マイナビ、株式会社日本デザインセンター、有限責任監査法人トーマツ、東邦監査法人、株式会社電通デジタル、ベルメゾンロジスコ、日本通運、カシオ計算機、シャープディスプレイテクノロジー、アドビ、凸版印刷、野村グループ、楽天カード、オープンハウス、アットホーム、小田急電鉄、ベネッセコーポレーション、東京大学大学院医学系研究科、、NPO法人N3特定非営利活動法人 医療教育研究所 ※他多数 |
導入事例の ダウンロード資料 |
|
1200社を超えるDX・IT人材育成の実績
◆研修効果の例
・生成AIを活用し100時間かかっていたアンケート設計・集計が1時間ほどに短縮できた
・1日30分のデータ入力業務が1分に短縮された
・業務効率が80%アップし、月40時間の業務が8時間に短縮された
◆導入企業のコメント
〇製造業
研修前まで質問に対してChatGPTから適切な回答が引き出せないことが多かったという方が、講師から「プロンプトの言葉遣いを丁寧にしたら、回答精度が上がる」と研修で教えていただき、早速言い回しを変えてみたそうです。その結果、回答の精度がぐっと上がったと話していました。結論として、初めてChatGPTを使う方も、すでに試していた方も、それぞれの立場でChatGPTへの理解が深まる研修で、満足度が高かったという印象です。業務中、「ChatGPTを使ってこんなことを調べてみた」といった会話が聞こえてくるようになりました。
〇ソフトウェア開発業
研修では前半に生成AIを知識として学び、後半にアイデアソン形式でグループごとにアイデアを出し合って議論し、まとまったアイデアを発表するというものでした。アイデアソンでは、会社の時事ニュース配信システム上で配信するアイデアとして、社員の誕生日をニュースとして流したり、4月1日にフェイクニュースを混ぜたりするなど、社内コミュニケーションを活性化させるユニークな意見もありました。アイデアを議論しながら知識も整理され、実際のプロジェクトを進める上での生成AIの利用シーンや活用方法のイメージができました。
サービス資料を無料ダウンロード

- サービス・製品資料
- エンジニア・IT担当向け
貴社のDX推進・業務効率化を実現する「DX研修サービス」
DX人材を育成し、業務効率化をはじめとしたDXを実現するためのサービス資料です。大手企業をはじめとしたDX研修事例や、助成金活用事例も紹介しています。
関係する資料をダウンロード

- お役立ちツール
- 助成金活用・公的融資
- 新入社員研修
- 中堅社員研修