マーキュリッチカブシキガイシャ

このサービスのポイント
- 会議の質を根本から見直す
- 会議の回数や時間ではなく、「価値」を生むための考え方を学びます。形骸化した会議に本質的な問いを投げかけ、改革の起点をつくります。
- ダブルアプローチで全員に効果
- ファシリテーター役と参加者、双方の視点を養成。参加者全員が「会議を良くする当事者」になるための実践力が身につきます。
- 演習重視で“わかる”から“できる”へ
- 演習中心の構成で、受講者が実際に会議を運営。研修直後から現場で成果が出せる再現性の高いスキルが身につきます。
サービスDATA
対象企業規模 | すべての企業規模 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 1日コース45万円(税抜) |
導入社数 | 導入社数非公開 |
対象階層 | 全階層 |
対象職種 | 全職種 |
テーマ | コーチング・ファシリテーションチームビルディング |
サービス形態 | eラーニング・学習支援システム貴社での集合研修[テスト&フィードバック・ワークショップ・講義] |
サービス詳細
グループダイナミクスを生む会議ファシリテーション研修
「会議が長いだけで成果が出ない」「誰が何を話しているのかわからない」「結論が曖昧で、次に進まない」。そんな会議の悩みを根本から変えるのが、マーキュリッチの「会議ファシリテーション研修」です。
この研修の最大の特長は、単なるファシリテーションスキルの習得にとどまらず、「グループダイナミクス」つまり、参加者同士が化学変化を起こすような会議体験を創り出す点にあります。そのために、ファシリテーター役と参加者、双方の立場を意識した「ダブルアプローチ研修」を採用。誰もが会議を良くする主役になれることを目指します。
研修は1日または2日間で、豊富な演習とフィードバックを通じて学びと実践を繰り返します。事前・事中・事後の課題も設けられており、研修だけで完結せず、日々の業務に持ち帰って生かすことができる仕組みも充実しています。
20名までの少人数制で、現場への定着と成果にこだわるこの研修は、研修後の会議文化そのものを刷新するきっかけとなるはずです。
再現性と定着を生む会議ルール&ツール研修
「うちの会議はいつも空気で決まる」「声の大きい人の意見が通り、若手は黙るだけ」
そんな“どうしようもなさ”を打破する鍵が、「ルール」と「ツール」の整備にあります。
本ファシリテーション研修では、場の空気や発言者の立場に左右されず、誰もが意見しやすく、かつ実行力ある会議を実現するために、明文化された会議ルールと具体的なツールの活用を徹底的に学びます。
例えば、「時間厳守」「発言は○分以内」「アイデア出し中の否定禁止」といった行動レベルのルール整備に加え、アジェンダ・タイマー・ふせん・記入フォーマットなどのツールによって、ムード・議論・時間の3要素を可視化・コントロール。これにより、誰がやっても一定以上の成果が出る“再現性ある会議運営”が可能になります。
さらに、この研修は単なる知識提供では終わりません。受講者は実際に自社の会議課題を持ち込み、それをもとに理想の会議ルールを設計。グループワークや総合ロールプレイで試行錯誤しながら、自部署にフィットした仕組みを持ち帰ることができます。
「言っても誰も準備してこない」「ルールなんてどうせ守られない」という現場の抵抗も想定し、それを乗り越えるための言い方・進め方・巻き込み術までフォロー。理想論では終わらない、実務に根差したアプローチで、会議文化に持続的な変化を起こします。