無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

マーキュリッチ株式会社

マーキュリッチカブシキガイシャ

ロジカルプレゼンテーション研修_画像
育成・研修

ロジカルプレゼンテーション研修

論理力×表現力。業務で使える「伝える力」を思考から鍛える

解決できる課題:

新人・若手社員の戦力化

このサービスのポイント

1
聞き手に負担をかけない話し方
論理性があっても伝わらない原因は「話し方」。聞き手にとってわかりやすいプレゼンの構成・表現を学びます。
2
思考を構造化する技術
ロジックツリーを活用し、自分の考えを「結論と根拠」で整理する技術を習得。伝える前の“考えの設計力”を養います
3
相手の話の要点をつかむ力
論理的に話せるようになることで、他者の話の要点も正確に把握可能に。双方向の質を高めるコミュニケーション力が身につきます。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 1日コース:45万円(税抜)
導入社数 導入社数非公開
対象階層若手社員中堅社員
対象職種全職種
テーマコミュニケーションプレゼンテーション
サービス形態eラーニング・学習支援システム貴社での集合研修[テスト&フィードバック・ワークショップ・講義]

サービス詳細

ロジックで鍛える、伝達力の実践型育成

「ロジカル・プレゼンテーション研修」は、話し方や伝え方の前に“考え方”を鍛えることから始まる、ビジネスのための本格的なプレゼンテーション研修です。対象者は新入社員から管理職層までと幅広く、2日間または短縮型1日で実施されます(半日研修を複数日などでも実施可能ですので、ご相談ください)

本研修では、話がわかりにくい主な原因である「結局、何が言いたいの?」「なぜその結論なの?」という2つの壁を乗り越えるため、以下の3ステップでスキルを育成します。

1.ロジカルシンキング:ロジックツリーを中心とした構造的思考法を用い、自分の考えを整理・言語化。

2.ロジカルプレゼンテーション:構造的に組み立てた内容を、相手に誤解なくわかりやすく伝える技術を習得。

3.ロジカルコミュニケーション:相手の話の要点を押さえる「聞き方」まで含めた双方向型トレーニング。

実践では、講義に加えてロジックツリー演習や要約エクササイズ、対抗プレゼンやディベート・シミュレーションを行い、思考力・表現力・理解力を総合的に鍛えます。

「上手く話す」ことが目的ではなく、「本当に伝えるべきことを、正しく伝える」ことを目指すこの研修は、社内コミュニケーションの質を根本から変える力を持っています。

成果を生む「実務と連動」した研修設計

当社のロジカル・プレゼンテーション研修は、汎用的な話し方トレーニングにとどまらず、実務との接続性を高める設計が可能です。演習テーマについては標準的な課題をご用意していますが、ご要望に応じて、参加者の「日常業務で扱うテーマ」を反映したカスタマイズも承っております。現場に即したテーマを用いることで、研修内容が実務と直結し、学んだスキルの即時応用が期待できます。

また、当研修では講師によるフィードバックを重視しています。単に「話がうまくできた/できなかった」という表面的な評価ではなく、「なぜ伝わりにくいのか」「どのように構造を整えれば伝わるのか」といった視点から、論理構造に基づいた具体的な助言を行います。これにより、受講者は納得感を持って改善に取り組むことができ、単なるスキル向上にとどまらず、伝達に対する姿勢そのものを見直すきっかけになります。

また、セミナーそのものが「良質なプレゼンの見本」となるよう設計。プレゼン動画に対する個別フィードバックサービスも提供しており、実務への落とし込みを支援します。

さらに、近年ニーズが高まるオンライン形式にも対応しており、少人数でのグループ編成や一人ひとりに対する対話的な指導により、対面と変わらぬ学習効果を実現しています。集合型研修が難しい状況でも、「考えを整理して伝える力」や「双方向的なコミュニケーション力」を無理なく定着させることが可能です。

このように、柔軟なテーマ設計、質の高いフィードバック、オンライン対応力という三つの観点から、当研修は単なるプレゼンテーション技術の習得にとどまらず、「組織の伝達品質全体の底上げ」に貢献するプログラムとして、多くの企業様から高い評価をいただいております。