無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

専門情報誌からソリューション提案まで、包括的にビジネスを支援株式会社日経BPマーケティング

カブシキカイシャニッケイビーピーマーケティング

第24回 全国スキル調査 2025【無料診断】_画像
適性検査・スキル測定

第24回 全国スキル調査 2025【無料診断】

AI時代到来ーITエンジニアがなすべきこととは?DXリテラシー習得度、DX推進に必要な専門スキルレベルがわかります

このサービスのポイント

1
ITスキル/リテラシー診断
ビジネスパーソンに必要なDXの基礎スキルとマインドの他、DX推進に必要な5つの人材類型、15のロール(役割)について必要なスキルが診断できます。
2
コアコンピテンシー診断
物事を変革する上で重要な、ビジネスを効果的に進め、期待される成果を継続的に生み出していける「取組姿勢」や「具体的な行動」について、個人の強み・弱みがわかります。
3
意識アンケート
参加エントリー後(スキル診断開始前)に、DXへの取り組み状況などに関するアンケートを実施。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 無料
導入社数 導入社数非公開
検査手段WEBテスト[スマホ対応あり]
用途評価・配置転換社員能力把握・能力向上
検査時間30~40分
導入までの日数Webよりすぐにご回答いただけます。
結果までの時間回答後即結果がでます。
測定領域能力職業適性[作業系・管理部門・クリエイティブ・事務・技術・開発・企画・営業]

サービス詳細

全国スキル調査

ITスキル研究フォーラム(iSRF)では、1年に1度(概ね夏季)Web上でスキル調査を実施しています。
 組織内でITを利活用するすべてのビジネスパーソン、DX推進に携わる方、情報システムやソフトウェア、各種デジタル技術の設計・開発・運用に携わるエンジニアやマネージャーの皆さんが無料で自由に参加できます。
 調査の診断結果から自分の強みと弱みを客観的に把握でき、今後のキャリアアップに役立てていただくことができます。また、企業においてもデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していくための基礎データとして活用していただけます。

■ITスキル/リテラシー診断

 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)より公開された「デジタルスキル標準」に基づくスキル診断を用いて実施します。

※含まれる内容
【DXリテラシー診断】ビジネスパーソンに必要なマインドとスキルを診断します(23問)
【DX推進スキル診断】DXを推進する役割を担う人材のスキルを診断します(49問)

 1回のスキル診断で、以下の役割全てについてのスキルレベルを判定できます。
・ビジネスパーソン
・ビジネスアーキテクト
・デザイナー
・データサイエンティスト
・ソフトウェアエンジニア
・サイバーセキュリティ

 スキル診断は30~40分で完了します。ぜひ参加していただき、どんな知識や技術が必要とされるかを知って、これからの仕事に役立ててください。

■コアコンピテンシー診断

 エンジニアとビジネスパーソン共通の設問です(72問)。コアコンピテンシーは、業種・職種に関わらず、ビジネスを効果的に進め、期待される成果を継続的に生み出していける「取組姿勢」や「具体的な行動」を意味しています。個人の強み・弱みがわかり、今後のアドバイスについても詳細のコメントが表示されます。 

■意識アンケート

 参加エントリー後(スキル診断開始前)に実施。

<内容>
・生成AI活用に対する会社の取り組み状況
・キャリア志向
・学びについて
・その他

 AI時代に求められる、普遍的なヒューマンスキルや意識、行動に焦点をあててアンケート調査を実施します。
 取りまとめた結果は、今年の12月以降にメディア媒体に掲載する他、来年3月に報告書を公開します。