全産業212社ベースで74万7808円、対前年同期比0.1%減とマイナスに転じる~『東証第1部上場企業の2019年年末賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査』:労務行政研究所 民間調査機関の一般財団法人 労務行政研究所(理事長:猪股 宏 東京都品川区西五反田3-6-21)では、東証第1部上場企業212社を対象に、今年の賃上げと同時期に交渉・決定...
働き方改革開始から半年経つも、70%以上が自身の働き方「変わらない」~働くみんなのホンネ調査「働き方改革開始半年後の評価」に関する評価:ワークポート 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、全国の転職希望者264人を対象に、【働き方改革開始半年後の評価】に...
完全失業率(季節調整値)は前月と同率の2.2%。就業者数は80か月連続の増加~『労働力調査(基本集計)2019年(令和元年)8月分(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(基本集計)2019年(令和元年)8月分の結果を公表しました。 ●労働力調査(基本集計)2019年(令和元年)8月分 (2019年10月1日公表)...
令和元年8月の有効求人倍率は前月と同水準の1.59倍~『一般職業紹介状況(令和元年8月分)』(厚生労働省) 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。 【ポ...
6割の管理職が「残業時間変わらない」~『働き方改革における管理職への影響と変化』調査結果:リクルートスタッフィング 株式会社リクルートスタッフィング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山本慎也、以下当社)は、企業で働く中間管理職412人を対象に、「働き方改革における管理職への影響と変...
「令和元年版 労働経済の分析」を公表します~分析テーマは「人手不足の下での『働き方』をめぐる課題について」(厚生労働省) 厚生労働省は、本日の閣議で「令和元年版労働経済の分析」(以下、「労働経済白書」)を報告しましたので、公表します。 「労働経済白書」は、一般経済や雇用、労働時間などの現状...
「働き方改革」関心があるテーマトップ3は「有給義務化」「雇用形態によらない公正な待遇確保」「残業規制」。働き方改革による勤務先の変化を4割が実感~『不満買取センター』ユーザーアンケートー:Insight Tech 株式会社Insight Tech(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:伊藤友博)は当社が運営する『不満買取センター』上で、「働き方改革」をテーマについてアンケートを実施。...
転職回数が多くなるほど満足度は低くなり、離職意向は高くなる傾向~1万人データから探る、社員の離職要因とエンゲージメントに関する分析レポート【転職回数別編】:アスマーク マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマーク(旧株式会社マーシュ)(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、同社が運営する「D style web」のアンケートモニタ...
対象となった29,097事業場のうち、40.4%で違法な時間外労働を確認。このうち66.8%で月80時間を超える時間外・休日労働~長時間労働が疑われる事業場に対する平成30年度の監督指導結果(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、平成30年度に、長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した、監督指導の結果(※)を取りまとめましたので公表します。 この監督指...
11月は「過労死等防止啓発月間」です~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施(厚生労働省) 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づ...
雇用人員の過不足で、正社員で6割が不足と回答~『人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査(企業調査・労働者調査)』:労働政策研究・研修機構 独立行政法人 労働政策研究・研修機構は「人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査(企業調査・労働者調査)」結果を発表しました。 ■調査結果のポイント <企業...
チャットツールの主な改善効果はスピーディ・活発なコミュニケーション~『大手企業のビジネスチャットツールの利用状況調査』:伊藤忠テクノソリューションズ 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:菊地 哲、本社:東京都千代田区、以下:CTC)は、2019年7月に「大手企業のビジネスチャットツールの利用状況調査」...
現金給与総額は前年同月比1.0%減の374,609円。所定外労働時間は0.9%減の10.5時間~毎月勤労統計調査令和元年7月分結果確報(厚生労働省) 厚生労働省は、毎月勤労統計調査の令和元年7月分結果確報を発表しました。 当調査においては、本来「500人以上規模の事業所」については全数調査すべきところ、一部抽出調査...
学生が働き続けたい年齢は平均64.5歳。副業に前向きな学生は約7割にのぼる~『2020年卒 マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況』 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2020年卒業予定の学生を対象とした「2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況」の結...
就職氷河期世代 正社員採用で60万円 短期資格取得を支援 厚労省 令和2年度 厚生労働省は令和2年度から「就職氷河期世代活躍支援プログラム」を3年間にわたって集中的に実施する。就職氷河期世代を正社員として雇用した事業主に1人当たり最大60万円(中小...
労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過~『労働経済動向調査(2019年8月)』(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、労働経済動向調査(2019年8月)の結果を取りまとめましたので、公表します。 「労働経済動向調査」は、景気の変動が雇用などに及ぼしている影響や今...
子育て負担がなくなった50代前半の女性の約7割が「思う存分」働いている~『女性正社員50代・60代におけるキャリアと働き方に関する調査』の結果を公表:21世紀職業財団 公益財団法人21世紀職業財団では、このたび『女性正社員50代・60代におけるキャリアと働き方に関する調査』を実施し、その結果を取りまとめ、公表いたしました。 2019年...
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進(厚生労働省) 厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、次年度の年休の計画的付与(※)について労使で話し合いを始める前の10月を「年次有給休暇取...
総実労働時間は一般労働者は減少、管理監督者は微増。時間外労働時間は減少傾向、年休取得率は上昇傾向~『2019年労働時間等実態調査』:日本経済団体連合会 一般社団法人日本経済団体連合会は「2019年労働時間等実態調査」の集計結果を発表しました。 Ⅰ.調査の趣旨 日本企業が国際競争力を強化する上では、長時間労働の是正、年...
平均妥結額は845,453円で、過去最高の額であった昨年に次ぐ高い水準~令和元年 民間主要企業夏季一時金妥結状況(厚生労働省) 厚生労働省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の夏季一時金妥結状況を毎年、集計しています。 このたび、令和元年の集計結果を以下のとおりまとめましたので、お知ら...