カブシキガイシャニューワン
- お役立ちツール
- 新入社員研修
- マネジメント
【23年度新入社員に一斉調査】導入研修でビジネスマナーを重視した場合、配属後のパフォーマンスが低下する可能性が約2倍に。
本レポートでは、’’イマドキ世代に効果的な新入社員育成とは何なのか?’’という問いに向き合うべく、23年度新入社員にアンケートを実施し考察したものです。「職場に定着する/しない」や「パフォーマンスが高い/低い」という違いはどういった要因から生まれているのか、データから見えてきた考察をまとめています。


ダウンロード資料詳細
これからの時代は「人事施策の数値化」が当たり前になる時代だと考えています。
人的資本の情報開示の流れもあり、多くのタレントマネジメントシステムがトレンドに上がり、さまざまな場面でデータを収集・分析をすることが浸透しつつあります。
一方で、「新入社員育成」においては「毎年、必ずやるもの」という前提であり、根拠を持ってPDCAを回せている企業は多くないことが実態です。
数値化が上手くできていないと、改善の根拠は場の雰囲気や満足度のような主観的なものになってしまい、これだと本来の狙いに対する到達度が明確にはなりません。
入社した初月に転職サービスに登録するようなキャリアのアンテナが高い世代であると言われるイマドキ世代の育成に向き合うためには、「自社にとって良い育成とは何なのか」ということを可視化し、育成事態が最適な状態へ変化し続けることが求められていると思います。
本調査レポートでは、’’イマドキ世代に効果的な新入社員育成とは何なのか?’’という問いに向き合うべく、23年度新入社員593名にアンケートを実施し、その実態を多面的に考察した調査となっております。「職場に定着する/しない」や「パフォーマンスが高い/低い」という違いはどういった要因から生まれているのか、ということに対してデータから見えてきた考察をまとめています。
‘‘配属前の意識付け’’ × オンボーディング実態
‘‘キャリア形成の手ごたえ’’ ×オンボーディング実態
‘‘配属後の継続的なフォロー’’ × オンボーディング実態

この会社のダウンロード資料

- お役立ちツール
- キャリア開発
50代社員(ミドルシニア社員)向け研修設計のポイントとは?

- お役立ちツール
- キャリア開発
- 管理職研修
シニア社員・再雇用社員等の年上部下のマネジメントとは?

- お役立ちツール
- キャリア開発
- 若手社員研修