退職証明書と社会保険資格喪失証明書の一体化について
当社では、退職時に「退職証明書」と「社会保険資格喪失証明書」を別々に作成していますが、
一枚にまとめた書式にしたいと考えています。
質問1)検索すると、一枚で作成しているテンプレートがほとんど無いの...
- 金木犀さん
- 神奈川県/ 電機(従業員数 301~500人)
当社では、退職時に「退職証明書」と「社会保険資格喪失証明書」を別々に作成していますが、
一枚にまとめた書式にしたいと考えています。
質問1)検索すると、一枚で作成しているテンプレートがほとんど無いの...
この度社員から休日に連絡があり今日で退職したいと突然申し出がありました。
雇用契約書には退職規定で1か月前までに申し出る旨が書かれています。
退職に際し違反した場合資格取得費用の全額負担と法的で定める...
ご教授お願い致します。
今般の新型コロナウイルス感染拡大による業務不振により、2つある部署の一つ(販売事業部)が閉鎖されることになりました。
これにより、唯一の販売事業部の営業職員(1人)に対し、他の...
服部様、増沢様、川勝様、いつもお世話になり、ありがとうございます。
今般、社員が業務災害で亡くなりました。そこで、有給の残日数についてお尋ねします。
有休があと20日残っていますが、20日間分は基本給...
いつもお世話になっております。
弊社では、遠方からでも転職がしやすいように「住宅契約補助制度」を設けております。
本人が希望すれば、転居時に必要な住宅契約の初期費用のうち、下記費用を会社が負担してい...
当社では、全社に対し入社情報のみを伝え、
退職者情報は連絡していないのですが、「なぜ退職者情報は公表してくれないのか」
という問い合わせがありました。退職者の情報は全社員に向けて公表すべきなのでしょう...
現在、会社に不満があると相談を受けていた社員が自分も知らぬ間に取引先の求人にエントリーを出していたらしく、外部の繋がりから情報が入ってきました。取引先からも寝耳に水だったらしく、相談の連絡がありました...
締切は二十日の会社で、
退職日が例えば9月30日の場合、翌月徴収しているので10月度給与(9/21-9/30)
で9月分を徴収となると思いますが、
その最後の9月分を徴収しなかった場合、どうなりますか...
お世話になります。
当社は生鮮や総菜などを取り扱う小売業を展開しています。
この度、一部の事業所を閉鎖する運びとなりました。
事業所閉鎖に伴う従業員説明時に、他のカテゴリーであれば就業場所を提示でき...
お世話になります。
社会保険料の徴収についてご質問です。
有期契約の従業員で、9月末で雇止めの予定の者がおります。
現状では9月末で雇止めなのですが、条件付きで契約更新する可能性を残しています。
...