間違えやすいビジネス用語集 (新入社員向け)
新入社員向けの間違えやすいビジネス用語の一覧です。
43.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
新入社員向けの間違えやすいビジネス用語の一覧です。
43.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
一連の新入社員研修を受けた受講者が、学習事項を報告するために書くためのシートです。
職務等級制度を採用している場合の賃金テーブル例です。改訂の際の参考資料としてください。
OJTを行う際の計画書です。育成目標の立て方のポイントなどを記載しています。
OJTを実施する側に伝える、OJTのコツをまとめたマニュアルです。
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。
目標管理シートのテンプレートです。従業員の自己評価と上司の評価から成り立ちます。目標を元に面談でディスカッションする用途もよいでしょう。
新任管理職研修(合宿)のカリキュラム例です。
必要とされる「管理職としての意識改革」「管理能力強化」を身につけるために「7つの基礎能力」に分解し、習得する研修プログラム。心構えなどすべきことが明確になりますので、悩みがちな新任管理職をサポートできます。
成果主義人事考課の目的は報酬決定のためであり、成果に対して報いる制度です。一方、育成型人事考課は「成果をあげられる社員の育成」を目的としており、仕事ぶりとこれから強化したい方向性を確認し、共有する人事考課です。
ここでは育成型人事考課を目指すための項目をリスト化しました。
ダウンロードが完了しました
OJT(On the Job Training)は社会人教育の手段として効果性が認識されており、多くの企業で実践されていますが、注意点も存在します。
本書では、OJT実施上の注意点である「OJTのばらつき」と「Z世代に対するOJTの課題」を解決するためのデジタルツール活用について説明します。
上司が「最近の若者の考え方が分からない」と悩む一方、
新入社員・若手は「上司に気軽に話しかけられない」という不安を抱えていたりと、
両者の間ですれ違いが起こってしまうことも。
本資料では、新入社員の定着に不可欠な新人⇔上司の相互理解を促すために、
人事がすべき支援について解説します。
本資料では、新入社員の早期離職やメンタル不調、世代や価値観の違いによる上司・先輩と新入社員との関係構築の難しさといった課題の解決策の1つとして各社で導入が進みつつある「メンター制度」に関してまとめています。