無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事担当者が知っておきたいマタニティハラスメントへの対応策

(本コラムは2014年10月に執筆されたものです)

こんにちは。溝口労務サポートオフィス代表の溝口知実です。
女性の社会進出が進む中で問題化している妊娠・出産した女性労働者に対するマタニティハラスメント(マタハラ)について、10月23日、最高裁は初めて 判断を示しました。この事件は、妊娠を理由に降格された女性労働者が、男女雇用機会均等法に違反するとして勤務先を訴えたものです。最高裁は、「妊娠や出 産を理由にした降格は自由意思の合意か、業務上の必要性について特段の事情がある場合以外は違法で無効」とし、使用者側に意識を改めるよう初めて促し、降 格の必要性について審理不十分とし広島高裁に審理を差し戻しました。
男女雇用機会均等法では、妊娠・出産を理由とした不利益取り扱いは禁止されています。具体的には、有期契約労働者の契約の更新をしない、正社員を非正規社員とする、降格・減給などが挙げられます。

マタニティハラスメント(マタハラ)という言葉は、ここ数年耳にするようになりました。「働く女性が妊娠・出産を理由とした解雇・雇止めをされること や、妊娠・出産にあたって職場で受ける精神的・肉体的なハラスメントで、働く女性を悩ませる「セクハラ」「パワハラ」に並ぶ三大ハラスメントの一つ」(連 合非正規労働センター「マタニティハラスメント(マタハラ)に関する意識調査」による)と定義されています。
同センターが今年5月に実施した調査結果によると、妊娠を経験した女性労働者でマタハラ被害に遭ったと回答した割合は26.3%に上り、被害の内容は、「妊娠中や産休明けなどに、心無い言葉を言われた」が最も多く10.3%となっています。
妊娠中の女性に「時期を考えて妊娠すべきだった」「つわりで休まれると周囲に迷惑だ」「妊娠するのは順番にして」等の言葉を投げかけることはマタハラとなります。
マタハラが起こる原因として挙げられているのは「男性社員の妊娠・出産に対する理解・協力不足」が66.1%であるとともに、「女性社員の妊娠・出産に対する理解・協力不足」も38.6%となっており、男女問わず理解不足であることが伺えます。

マタハラは、妊娠・出産中の女性のみならず、これから妊娠・出産する女性にもモチベーションの低下をもたらします。周囲の理解が得られない職場では肩身 の狭い思いをするのではと妊娠・出産を躊躇したり、この会社では長期的なキャリアが描けないと転職を希望したり、企業にとっては人材の流出が起こる要因と なり、大きな損失となります。
採用から研修を行い一人前になるまで従業員を育成するコストを考えても、妊娠・出産後に退職させ新しい人材を採用し一から育成するより、出産・育休を経て育児期間中は短時間勤務でも継続勤務させた方が、長期的にみて効率がよいことは明らかです。

人事担当者として、マタハラ防止への意識を浸透させることは、経営上の問題としても考慮していく必要があるでしょう。マタハラ防止の具体的な対応策とし ては、育児休業や復帰しやすくなる制度作りや管理職だけでなく職場全体の意識改革、育児経験者の女性の管理職登用やロールモデルを作ることなどが挙げられ ます。そうはいってもなかなか取組が難しく、権利ばかりを主張してくる社員がいることも事実でしょう。ただ、長期で休むことは誰にでも起こりえます。妊 娠・出産ばかりでなく、私傷病や家族の介護など、誰もが「自分にも起こりえること」と捉え、「お互い様」という意識を持つこと、そして当事者もまた周囲に 感謝の気持ちを持って接することがマタハラ防止には重要と考えます。

  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生

社会保険労務士10年以上のキャリアを活かし、お客様の発展のために、生き生きと元気なヒトと会社、社会づくりに貢献することを目指し奮闘中。

特定社会保険労務士。溝口労務サポートオフィス代表。IT企業の人事労務経理業務、公的年金相談のスーパーバイザー、社会保険労務士事務所勤務等を経て、平成26年溝口労務サポートオフィスを開業。

溝口知実(ミゾグチトモミ) S-PAYCIAL担当顧問

溝口知実
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント