無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【後編】要員計画を解説!効率的に適正な人件費を決める方法

要員計画とは、将来企業に必要な人員数や人件費がどの程度かを予測し、計画することです。
意識的に要員計画を行っている企業もあれば、過去の実績からなんとなく人員数や人件費予算を決めている企業もあるでしょう。人件費や人員数は、あらかじめ予測・計画しておくことで、早い段階から将来の人員不足や人件費による利益の圧迫等への対策が立てられます。

本記事は、要員計画をこれから始めようとする方、新たに要員計画の担当になった方向けに、要員計画の基本や計画の立て方を解説する後編です。

______________________

後編目次
ー要員計画の立て方
・3. 適正な人員数、人件費を分析する
ーまとめ

前編目次
ー要員計画とは
ー要員計画の立て方
・1. 現在の人員数、人件費を把握する
・2. 将来の人員数、人件費を予測する

______________________

ー要員計画の立て方
3. 適正な人員数、人件費を分析する

人員数と人件費をシミュレーションしただけでは、その数値が適正かどうかはわかりません。最後に、シミュレーションをした数値が自社にとって適正かどうか分析しましょう。

ここからは、適正な人員数と人件費を分析するためのポイントを、企業視点・部門視点からご紹介します。

 

企業視点での分析ポイント

1:事業計画の利益目標を達成できるか
中期経営計画のような事業計画を策定している場合、目標としている利益を達成できるかどうかがひとつのポイントです。

事業計画の達成に必要な人件費と比較して、シミュレーションの数値が高くなってしまっている場合は、何らかの人件費抑制策をとる必要があります。逆にシミュレーションの数値と比べて低い場合は、人員の追加採用を考えることができます。

2:同業他社と比較して適切な水準か
自社の人件費の水準が同業他社と比較して多すぎないかという観点もあります。

同業他社比較をする上で共通の指標となるのが「労働分配率」です。この労働分配率は生産性を測る指標であり、経済産業省より業界平均が公開されているため、業界の平均数値と自社の数値を比較することができます。

労働分配率とは企業が生み出した付加価値額に対してどれだけ人件費が使われたかというもので、以下によって算出されます。

労働分配率 = 人件費 ÷ 付加価値額(*)

(*)付加価値額は売上から仕入、原材料費、外注費等の外部購入価値を差し引いたもの。中小企業庁方式と日銀方式があり、以下の式は中小企業庁方式。付加価値額=売上-外部購入価値(商品仕入高、原材料費、外注加工費など)

ただし、労働分配率は必ずしも平均値に合わせなければならないものではありません。数値が同業他社より高い場合はなぜ高いのか、それが許容できるものかどうかを精査しましょう。

また、労働分配率が高い理由が生産性が悪いことに起因していれば改善策が必要です。しかし業界水準よりも高い給与を設定することで人材の質を向上させる戦略であれば、労働分配率が高いのは悪いことではなく、自社の強みとも言えます。

部門視点での分析ポイント

1:直接部門と間接部門のバランスがとれているか
部門は収益に直接貢献する直接部門と、収益をあげない間接部門にわかれます。この直接部門と間接部門のバランスを見ることが必要です。直接部門と間接部門の人員数、人件費の比率は直間比率と呼ばれ、以下の式から算出されます。

直間比率 = 間接部門の人件費(または人数)/全体の人件費(または人数)

直間比率は業種や企業規模によって異なりますが、一般的に10%(直接:間接=9:1)が目安だと言われています。

ただしこの数値はあくまでも目安で、自社の人員数、事業内容等によって、適切な直間比率も様々です。同業他社の数値を把握しつつ、自社の特徴を理解しておく必要があります。また他社との比較だけでなく、自社の過去とも比較して、直間比率が崩れていないかを判断しましょう。

多くの企業で、間接部門にかかる人件費が多いことを問題視する傾向にありますが、直接売上をあげていないからといって、間接部門を削減しすぎると業務の品質が著しく悪化してしまうリスクもあります。

間接部門の人員を削減する場合は、自社の業務に影響が出ないかを考慮しつつ、業務効率化施策も検討しながら人員調整をするようにしましょう。

2:販売店ごとの人員数、人件費は適正か
販売店や支店はそれぞれで売上があるため、店舗ごとに人員数や人件費効率を比較する方法もあります。比較する際には以下の指標を用います。

販売店、支店ごとの比較指標例
・一人あたり売上高
・一人あたり営業利益
・平均人件費
・管理職比率
・等級分布
・年齢分布 等

他店舗と比較して、一人あたりの売上高や営業利益が低い店舗は効率よく営業ができていない可能性があります。経費がかかりすぎているのか、人員数が多すぎるのか、その他の事情があるのか、原因を把握することが必要です。

また平均人件費が他店舗と比較して高い場合は、等級や年齢に偏りがないか、または管理職が多すぎないかを確認します。一般的に、管理職が管理できる部下の人数は5〜7人程度と言われていますが、業務内容や部下の状況によっても変わります。各販売店、支店の事情も考慮しながら人員数を調整しましょう。

 

まとめ
ツールを活用しながら、効率的で客観的な要員計画の作成を

本記事は、前後編で要員計画の概要と具体的な計画の立て方を紹介しました。

要員計画を実施する上で注意したいのは、人事部が経営陣と現場のどちらかの立場に偏りすぎないことです。どの企業でも、経営陣の視点では人件費を抑えたい、現場の目線では人を増やしたいという要望があがりやすいです。
双方の意見をくみ取りながら、客観的なシミュレーションやデータで落としどころを見つけるのが人事部の役割であり、その武器になるのが要員計画と言えます。

また、要員計画には正解がありません。各社で運用しながら、やり方を少しずつ改善していくのがよいでしょう。タレントマネジメントシステムのようなツールを活用し、負担なく必要な頻度で実施できるのが望ましいです。

自社にとってどんな要員計画が適切か、どんな観点が必要かを考える上で本記事が少しでも参考になれば幸いです。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発
  • マネジメント

WHI総研

政府系金融機関にて財務分析や融資相談、調査会社にて市場調査・企業誘致調査を行い、様々な企業を見てきた経験を活かし、Works Human Intelligenceにて経営者と従業員、双方の視点から人事課題を解決する研究活動を行っている。

井上 翔平(イノウエ ショウヘイ) 株式会社Works Human Intelligence /  WHI総研

井上 翔平
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント