無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

なぜインナーツールにマンガを選ぶ企業が増えているのか?

こんにちは。株式会社トレンド・プロ マーケティング広報部リーダーの絹巻玲奈です。

いま、従業員の教育やコミュニケーションのためのツール=インナーツールとして、マンガを活用する企業が非常に増えていることをご存知ですか?
そこには、コロナ禍や働き方の多様化、企業体制の変化など、さまざまな背景があります。

今回の記事では、そうした背景をひも解きながら、従業員の理解促進にマンガを取り入れるメリットとはなにか?なぜインナーツールとしてマンガが優秀なのか?についてお伝えしていきます!

 

〈目次〉─────────
1.インナーツールでマンガを活用する企業が増えている背景とは

2.企業の大きな課題とは?

3.なぜマンガが選ばれているのか?

4.まとめ
─────────────

 

1.インナーツールでマンガを活用する企業が増えている背景とは

トレンド・プロでは、2019年度~2021年度の3年間で、従業員支援を目的としたマンガ制作の売上の伸び率が約7倍と急増しました。

インナーツールに関するマンガ制作の目的別では、それまで多くを占めていた「社内報」「教育研修」にくわえ、「価値観・バリューの浸透」が一気にトレンドとなっています。

その大きな理由と考えられるのが世界的なコロナの影響です。テレワークが一気に普及し、多様な働き方が浸透。その結果、多くの企業では対面でのコミュニケーションや教育の機会が減少しました。

相手のリアルな反応を確かめながらの研修が難しい状況となり、かといってオンラインでの一方通行的な研修動画や資料だけでは、理解度の確認もうまくできない…という課題に悩まされていた企業も多かったのではないでしょうか?

そこで活用され始めたのが、インナーツールとしてのマンガです。マンガならではのわかりやすさや使い勝手の良さ、気軽さなどが需要とマッチし、受け身ではなく、主体的に読み進められることが従来のコミュニケーションの代替ツールとして注目されたと考えられます。

 

2.企業の大きな課題とは?

課題はコロナ禍だけではありません。いま、企業が直面している大きな課題として「インナーコミュニケーションのあり方」も挙げられます。インナーコミュニケーションとは、企業理念を共有するために企業から従業員へメッセージを発信することや、従業員同士のコミュニケーションそのものを指す言葉です。

新卒から定年まで同じ企業で働くという価値観がなくなりつつある今、入社年度も世代も、前職での経験もバラバラという人たちが一緒に働くことが普通となり、社歴や経験による上下関係が希薄なものに。

さらに、顧客のニーズや経済動向が目まぐるしく変化する現代においては、臨機応変で柔軟な対応が求められます。そのような中で、従来の年功序列やトップダウン型の伝達が意味を成さなくなってきています。

代わりに求められるようになったのが、従業員一人ひとりが生産性を向上させること、変化を察知して素早く対応できる組織づくり。そして、そのために必要なのがトップダウン型から脱却した「従業員ファースト」のインナーコミュニケーションなのです。

「従業員ファースト」の第一歩として大切なのが、企業と社員が目指す方向を合わせること。そのためには、企業のビジョン・ミッション・バリューに従業員各々が共感し、自分事に落とし込む必要があります。さらに、離職者を減らすためにはエンゲージメントの向上も考えなくてはなりません。

そこで企業は、情報開示や研修、組織ルールといったインナーコミュニケーションをよりわかりやすい形で行い、さらには従業員が自分事として理解し、行動に移しやすいように支援しなければなりません。

でも、どうやって?何から始めればいいの?そんなお悩みに、マンガが優秀なツールとして活躍するのです!

 

3.なぜマンガが選ばれているのか?

マンガの最大のメリットは、

  • 疑似体験できる
  • 学ぶ環境を選べる

ことにあります!

ストーリー性があり、絵で状況の説明が可能。かつ短時間で情報を伝達できるという唯一無二のツールです。一方的な研修動画や文字だけの資料ではどうしても浸透しにくい経営計画などの難しい内容、ビジョン・ミッションといった抽象的な内容であっても、視覚的にわかりやすく伝えることができます。

【疑似体験】
どう行動してほしいか?という点をストーリーとシーンで具体的に描くことができるので、読み手は疑似体験をしながら理解を進められます。

たとえば、「企業の理念や社長の思いがなかなか浸透していかない」という課題がある場合、マンガの主人公を社長に設定し、なぜその思いに至ったのか?という具体的なエピソードをストーリーに盛り込むことで、文章だけの研修資料よりも思いや雰囲気をぐっとイメージしやすい作品に仕上げることができます。
 

【学ぶ環境を選べる】
時間的な拘束のある動画視聴とは異なり、好きなタイミングで気軽に読めるというハードルの低さもマンガならでは。さらに、フキダシ内のセリフを翻訳すれば海外の従業員向けにも流用可能であるなど、使い勝手の良さがマンガの魅力です。

コミュニケーションや教育の形が変化し続けている中でも、企業の伝えたいことを従業員にわかりやすく具体的に伝え、社内での共通認識が持てる。このような理由から、従業員への訴求が効果的にできるとして、マンガを選ぶ企業が増えています。

 

4.まとめ

コロナ禍や働き方の多様化にくわえ、従来の体制ではなくなりつつあることなど、目まぐるしく変わる動向に対応していかなければならない現代の企業。

インナーコミュニケーションのあり方も、大きな転換期を迎えているといえます。企業と従業員が目線を合わせ、同じ方向を目指すためには、企業のビジョン・ミッション・バリューを従業員に浸透させることが必要不可欠です。

トレンド・プロでは、意識の統一化を図るためのインナーツールとしてのマンガを制作したい企業様を全力でサポートいたします!

  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • チームビルディング
  • ビジネスマナー・基礎
  • その他

社内向けマンガ(教育・採用・啓蒙)の有用性を広めていきたいです。

マンガは、社員が自発的に読んでくれるコンテンツです。
社員教育やコンプライアンス研修、採用、パーパス等の浸透にマンガを使いませんか?

絹巻 玲奈(キヌマキ レイナ) 株式会社トレンド・プロ マーケティング広報部リーダー

絹巻 玲奈
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント