「100日プラン」=スタートダッシュを決める方法

「考えるエンジン」と聞いて、”あ!”と思ってくれた方、ありがとうございます。最近では『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』や『コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト』などのタカマツボンで”お!”と思ってくれた方、本当にありがとうございます。ということで、考えるエンジンコラム#10は「100日プラン」=スタートダッシュを決める方法」と題してまして、書いていきたいと思います。

皆さんは「100日プラン」って聞いたことありますか?僕はBCGに入るまでは全くしらなかったのですが、簡単にいえば、リーダーが新しい職に就任した時に「最初の100日にすること、為すことを記載したモノ」。使い方としては「100日プランを作るべき」みたいにコンサルは経営者を焚きつけることになります。
で、最も有名なのが、アメリカの大統領ですよね。

「24」でもそうでし、「サバイバー」でもドラマで大統領が出てくると大体、この「最初の3か月で何を為すか?で、今後の政権運営が変わる」と意気込む。そして、ドラマではテロが起きます(笑)。

で、この100日プランというのは、僕はあらゆる方に進めています。
もちろん、新任のマネージャーもそうですけど、転職で新しい会社に入るnotマネージャー職の方も書くべきだとアドバイスをしています。
そう、皆さんも書くというですよ、「100日プラン」という話で、少し、こういうポイントを意識しながら書くといいですよ!ってのを箇条書きでいつものようにつらつら書きたいと思います。

先日も「考えるエンジン講座」の生徒で、コンサルからリクルートに転職した仲良しも、教えに沿って「100日プラン」を書き、今ではエースとして活躍しております。こういうの最高ですよね。

その時のアドバイスを思い出しながら、書きたいと思います。

1=「まるで、”日記”のように」具体的の極致で書く
100日プランを描く!書く!となると、「怒らないようにする」とか「何か一個、価値を出す」といった抽象的なことを書き並べがち。そうではなく、具体的に例えば、 『100日を3分割で分け、
(出勤が8時が定時として)最初の1か月は「朝7時半出勤」、次の1か月は「朝7時20分」、その次の1か月は7時45分とする。」このくらい具体的にしないと行動が変わりませんからね。

2=可能な限り、想像力を膨らませて、その時の「感情」(=思ってそうなこと)まで書いておくとなお、実現しやすくなります。先ほどの例でいえば、
 『100日を3分割で分け、(出勤が8時が定時として)最初の1か月は「朝7時半出勤」、次の1か月は「朝7時20分」、その次の1か月は7時35分とする。”新しい人、意気込んでな”って思われすぎてもあれだから、”意気込んでな”から”朝方なんだ”が半々で思われるように。」

この2つが一番大事なルールとなります。違う言い方をすれば、先100日のOUTLOOK予定表を書いてしまう!位の勢いで、「100日プラン」を設計する。

3=「目立ちすぎない」というのもちゃんと設計に入れる。
「100日プラン」を作ると「頑張りすぎて、周りから浮く」ってのが往々しておきます。大統領のように一番偉ければいいですが、通常そうじゃないので、「どう見えてしまうか?」も思考に入れて練りこむことは大事になります。

4=「誰といつ会うか?」のタイミングは明記

すごく大事。「入社して10日目に部長と個別ミーティングで期待値を聞く」とか「一番長くいる社員とランチをして、下世話な話含め、人間関係を知る」など誰とコンタクトするといいか?を綿密に練る。その会社の文化も当然あるので、それがランチか飲み会か、はたまた会議はあると思いますが、誰に合うか?で、100日の濃さは変わります。

5=クイックヒットとホームランをどこでつくか?を一つのリズムに
 「たかが100日、されど100日」といいますか、意外と長いのが3か月ですですし、計画通りはいきませんので、ある意味、中間ポイントを決めておくことも大事。
その意味で、「いい分析をこのタイミングでお披露目して、おお、こういうのできるんだ!」とクイックヒットを打つを最初の1か月の終わりに設定する。とか、「2か月半たったところで、本事業をよりブーストするための10個の提言を部長にする」というホームランを狙いにいく。とか、クイックヒットとホームランをどこで打つかで100日の濃淡をつけるとよりいい100日プランになります。

6=「誰もやりたがらない」面倒な仕事を積極的に、定期的に取りに行くムーブを設計にいれると、組織・コミュニティになじみやすい。
毎週金曜日の13時に「みんなやったほうがいいと思ってるけど面倒な作業、仕事ないか?」を思考し、取りに行く。これも大事。会社組織は何ともいえないバランスが存在するので、いわば”汚れ仕事”からいくのが大吉になるよね

7=当然、プライベート・土日の設計もお忘れなく
このタイミングで「沖縄に旅行にいく」などそういう設計もしておくと、より「100日プラン」が絵に描いた餅にならない。そう、最初に書いたとおり、「あとから見た日記のように」プライベートなことも入れこみましょう。
この金曜日は早帰りする、などもいったん決めておくと、いいですよ。

まだまだ、大事なことはありますが、最後に一つ挙げますと、

8=「前職の経験」=「前職では、、、」トークは前半はご法度。感覚的にいえば、「3か月目」からにしましょう。議論が熱くなるととっさに「前職ではこんなことしてません」的なことを言ってしまいがち。これをいってしまうと嫌われます。どんなにいいアイデアでも。だからこそタイミングを見極めましょう。特に、コンサル出身者にはいつもこれを注意しろ!といっております。

というように、「100日プラン」は練りこむ観点がいっぱいありますから、ぜひとも、この8つを意識しつつ、書いてみてください。最後に一つ

9=「100日プラン」以上には濃くはならない。
そうなんです、行き当たりばったり、アドリブ、瞬発力では濃くなりません。あっという間に時は流れますし、自分の”キャラ”も定まってしまいますからね。

さぁ、今からでも遅くありません。100日プランを書きましょう!

 


 


 

  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • プレゼンテーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

論点思考を伝授!『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』等の著者自ら教える、圧倒的に変わる、プラクティカルな「考える力」「働き方」の講義

少人数で僕が丁寧に熱っぽく教えさせて頂いております。F2Fで「コ」の字で会議室で行い、「ほわっとなんとなくわかった」とか僕の講座にはありません。先日も自ら受講したJFE商事の部長から「僕らはこの論点思考で足りなかったんだ」と叫んでました。

高松 智史(タカマツ サトシ) 考えるエンジン講座代表・『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』等の著者

高松 智史
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

【具体的事例付き】ジェンダーギャップ解消のリアル

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/04/02 ID:CA-0005951 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

従業員定着率を向上させるための最適な施策とは

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

激化する競争環境の中で、企業が持続的に発展するためには、従業員の定着率向上が不可欠です。離職率が高まると、採用や研修にか...

2025/04/02 ID:CA-0005949 従業員定着