無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

中立的な立場で退職金制度に関するコンサルティングサービスをご提供JPアクチュアリーコンサルティング株式会社

ジェーピーアクチュアリーコンサルティングカブシキガイシャ

  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 財務・税務・資産管理
  • その他

企業年金・退職給付制度のコンサルタントです

2000年に年金数理人が国内で初めての退職給付制度を中心としたコンサルティング会社「JPアクチュアリーコンサルティング」を設立した。様々な規模・業種の企業に退職給付制度の見直しや制度変更、退職給付債務等の評価サービス等を提供している。

黒田 英樹 JPアクチュアリーコンサルティング株式会社 代表取締役

黒田 英樹
対応エリア 全国
所在地 千代田区
評価 890pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

9件中1~9件を表示
  • 1

時短勤務者の確定拠出年金の掛金

退職金制度を廃止し企業型確定拠出年金制度を 導入します。基本給の○%を掛金として拠出します。 そこで時短勤務の方から時短勤務の基本給は 按分されているので、按分された基本給で掛金を 拠出すると今までの退職金制度よりもらう金額が 少なくなるのではないでしょうかと質問がありました。 確かに今までの退...

退職金制度の変更に関して

お世話になります。 弊社では現在、中退共に加入しています。 これを確定拠出年金(企業型)、確定給付企業型年金(はぐくみ企業年金?)に移行することは可能でしょうか。 その場合のメリット・デメリットを教えてください。 現状よりも社員に有利な制度にしたいと考えているのですが、単純に 中退共の掛金を増額した...

(選択制)企業型確定拠出年金・給与計算間違いの訂正方法

下記の状況の場合、訂正方法を教えていただけないでしょうか。 ■前提 ・選択制確定拠出年金 ・給与原資からの拠出 ■正しい給与計算 ・給与明細の「支給欄」から、掛金の拠出分をマイナス表示にて支給 ■現状 ・給与明細の「控除欄」から、掛金の拠出分をマイナス

育児介護休業規定における退職金の算定について

お世話になります。 育児介護規定の改訂を行っていますがその中の退職金算定について質問です。下記の通り以前の改訂で変更がなされています。 退職金の算定に当たり、育児介護休業をした期間は勤続年数に含めない。 ...

新卒入社者に対する奨学金返還支援(代理返済)制度

いつもお世話になっております。 さて、弊社では、福利厚生の一環として、新卒入社者に対し奨学金返還支援(代理返還)制度の導入を検討しております。 さらに全社員に企業型確定拠出年金を導入も検討しております。 その際、奨学金返済支援を行う社員について支援期間中に限って、企業型確定拠出年金の掛け金(社員一...

社員→取締役→社員の場合の退職金と確定拠出年金

社員から取締役になったスタッフがいるのですが、 その場合、弊社規定では勤続年数別の定年退職の支給率を 基本給にかけて計算をします。よって取締役になった 時に上記方法で退職金を支払いました。 ただ、1年ほどして解任により社員に戻りました。 この場合、取締役であった1年間の役員退職金を支払い、 その後は...

退職金を会社都合・自己都合によって支給率を変える理由

いつも相談にご回答いただきありがとうございます。 いま退職金制度の見直しを検討しています。 現状弊社では勤続年数や役職期間で退職金額が決まり、会社都合退職の場合は100%支給、勤続年数によってですが自己都合退職の場合は80%支給とか割り引いて支給されます。一般的に他社でもこのように会社都合退職と自己...

退職金の計算方法について

退職金の計算方法についてお聞きしたいです。 一般的な計算方法はどのようなものがあるのでしょうか? 例えば勤続年数のみで計算する、勤続年数+資格級で計算する ひな形みたいなものがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

9件中1~9件を表示
  • 1