無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

介護者のこころ~介護をしている社員に必要なこととは~

介護が始まると、身体的・精神的負担が重なっていきます。
そうして疲労が蓄積されていくと、メンタル不調にも繋がってしまいます。
メンタル不調に陥ると、休職や離職という問題も出てきます。

介護は誰にでも起こり得ることですが、一般的には年齢から考えても中高年世代、
すなわち、会社で働き盛りであったり、重要なポジションに就いている世代が介護
の問題を抱えることになります。

介護は、先が見えない、自分が育てられた経験が活かせない、マニュアルがない、
良くなっていくことがないなどから、介護者は常に不安や混乱と隣り合わせの状態
と言えます。
そして介護者はそのような精神的な状態の中で介護をしなければいけません。もち
ろん自分の仕事もあります。身体的・精神的負担が蓄積していくことは当然と言え
るでしょう。

そのため、介護の負担を減らすためには、兄弟姉妹や配偶者の協力を得たり、公的
支援サービスを活用することが大切になってくることは言うまでもありません。
しかし、家族の協力を得たり、公的支援サービスを活用して身体的負担が減っても、
必ずしも精神的負担が減るわけではありません。
不安感や混乱に関しては、日々介護をし、実際の対応や状況に慣れていく中で少し
ずつ薄れていったり、うまく付き合っていくことできるようになることが多く、
大抵の場合はそれに伴って精神的負担も軽減していきます。もちろん精神的負担が
なくなるわけではありません。

しかし、介護が始まると、要介護者である親をはじめ家族と関わる時間が必然的に
増えることで、これまではなんとなくやり過ごせてきた親や兄弟姉妹、夫婦間の問
題が顕在化されることが多くなります。
さらには、もっと過去にまで遡り、根深い家族関係の問題が沸き上がり、介護者の
精神的負担をより強めることがあります。

このような家族の問題、すなわち介護者自身が抱えている心理的な問題は、関係者
である介護の専門家にはなかなか話しづらいことです。そうかと言って、職場には
尚更相談しづらいでしょう。
元々介護の問題自体育児とは異なり、プライベートなこととして考える傾向にあり、
職場に相談する人はほとんどいないと言われています。特に会社で重要なポジション
にある人は、職場に迷惑がかかる、気を遣わせたくない、キャリアに響くなどの理
由からも職場に相談したがりません。
そのため、社員が介護で苦しい思いをしていることは、傍で見ていても当然わかり
ません。

しかし、ここで述べてきたように、介護者の精神的負担は、実際の介護対応での身
体的負担と同じかそれ以上に大きく複雑なものと言えます。介護をしている大切な
社員が誰にも相談できずに一人で悩み、苦しんでいることもあるはずです。重要な
役割を担っている社員がメンタル不調に陥り、休職や離職に至る前になんとかしな
くてはなりません。

働き方が変化し在宅勤務が増えてきた今、時間的には多少のゆとりができ、介護対
応での身体的負担は減るかもしれません。しかし、一方で、要介護者や家族と関わ
る時間が増え、介護者の精神的な負担が増えてしまうことも考えられます。
そしてさらに、2025年には団塊世代の全てが75歳になることを考えると、これから
益々介護の問題は避けては通れないものになります。

会社で重要な役割を担っている人財の介護離職を防ぐために、介護問題の対策につ
いてもさらに考えていく必要があるのではないでしょうか。

(シニアコラボレーター 永田有希子)

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • その他

公認心理師/臨床心理士/キャリアコンサルタント/CEAP(国際EAPコンサルタント)
【専門領域】産業精神保健、危機介入

医療機関や教育機関にカウンセラーとして従事。その後、EAP事業会社にて、人事・管理職・産業保健スタッフへのコンサルテーションや組織介入を中心に企業のメンタルヘルス支援に携わる。他、大学のハラスメント相談員、再就職支援会社のスーパーバイザー。

永田 有希子(ナガタ ユキコ) シニアコラボレータ―

永田 有希子
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント