無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

無意識のパワハラ言動をなくすことはできるのか

「あの人のパワハラは、昔からなんだよね。悪気はないんだけど・・・
 ああいう人は変わらないよね。」

 

職場ヒアリング等の場面で、こうした言葉をお伺いすることがあります。

 

このように“悪気はないけどパワハラリスクが高い”言動について、最近メディア等でも、
「無自覚パワハラ」等と表現され、クローズアップされるようになってきました。

 

パワーハラスメントについては法制化以降、ハラスメント防止のために多くの企業が研修
の実施などの施策を行っています。
研修を実施することで「自分の言動がパワハラにならないように気を付けよう」と、思い
を新たにする管理職の方がほとんどだと思います。

 

ところが上述のように、無自覚が故に「自分は大丈夫」「そんな酷いことはしていない」
とか、「部下のほうにも問題がある。」と考えていて、自身の言動がハラスメントの可能
性があることを認識していない方も一定数いらっしゃいます。
こうした方々は、自身の行動を変える必要性に気付いていないので、ハラスメントの問題
を自分のこととして捉えることが難しく、一般的な研修だけでは、行動変容に繋がらない
ことが多いのです。

 

ではどうしたら、こうした方々に自身の課題や行動変容の必要性を認識してもらえるので
しょうか?

 

ポイントは自身が“無自覚”であることに気づいてもらうことですが、それを実現するた
めに有効な方法は二つあります。

 

一つ目は、360度評価やアンケート調査等で自己評価と他者評価のギャップをダイレクトに
見せる方法です。
二つ目は、他者の話を聞くことで、自身の認識と周囲の認識とのズレに気付いてもらう方
法です。

 

一つ目の、360度評価やアンケート調査等で自己評価と他者評価のギャップをダイレクトに
見せる方法ですが、実際に360度評価の項目の中に、ハラスメント言動の有無を確認する質
問が含まれているものもあります。
このような取り組みは気づきを促すには大変有効です。一方で、部下や同僚から評価をも
らうこと自体が非常に勇気の要ることではあります。単に結果を突きつけるだけでは、
評価内容を受け止めきれず、ショックを受けメンタルヘルス不調に陥る方もいらっしゃい
ます。また、かえって周囲との関係が悪化してしまうこともあります。
ですので、気づきを促すには非常に有効な手段ではありますが、こうした評価を導入し活
用するためには、慎重な対応を要するものでもあります。

 

二つ目の、他者の話を聞くことで自身の認識と周囲の認識とのズレに気付いてもらう方法
ですが、基本的なハラスメントに関する知識研修を受けた人を対象に、ワークショップ形
式で、実際の事例を元にディスカッションをしながら理解の促進を狙うものになります。
社内で同様の立場で部下と接している人同士で、同じ事例について意見交換してもらうと
「昔は自分もこんなこと言っていたけど、今の時代はマズいよね」等といった、他の参加
者からの発言を聞くことで、自身の“マズさ”に気付くきっかけになります。

 

無意識のパワハラ言動は、企業にとってもご本人にとっても非常にリスクが高く、早急な
行動変容を要する問題でもあります。とはいえ「あなたの言動はパワハラですよ!」とか
「パワハラは良くない!」と正論をぶつけても、人の行動は簡単に変わるものでもありま
せん。

 

自身のパワハラ言動を少しでも認識していただくためには、気づきの機会を提供すること
が欠かせません。
一方、自分の課題に目を向けるときは、誰しも痛みが生じます。
そこで気づきの機会を提供した直後にフォローアップを行うことが何より重要になります。
フォローアップの際は、まずは部下を育てることの難しさに理解を示すことや、ご本人の
部下育成のスタイルがどのように形成されたのか等、丁寧に耳を傾けるところから始めて
いきます。
そうすると次第に、自身の行動変容の必要性やリスク、自身の責任について認識が持てる
ようになっていきます。
パワハラリスクの高い方は、最初は反発してこちら側に詰め寄る方も少なくありませんし、
前述のようにご自身がメンタルヘルス不調に陥る場合もあります。それも変化のプロセス
のひとつなのですが、こうした心理的な揺れ動きも想定し、専門家を交えたアプローチが
望ましいと考えます。

                                                                                 (コラボレーター 伊東あづさ)

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • コーチング・ファシリテーション
  • その他

公認心理師/臨床心理士/キャリアコンサルタント
【専門領域】産業精神保健、復職支援、認知行動療法、コーチング

外食企業にてマネジメントを経験後、飲食店不振店再生プロジェクト等に携わる。その後大手コーチングファームにて、管理職層のリーダーシップ開発等を目的としたコーチング、研修講師等を担当する。現職では、メンタル不調者への面談や復職支援等を担当。

伊東 あづさ(イトウ アヅサ) シニアコラボレーター

伊東 あづさ
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン