無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新人教育のカリキュラム。テレワーク下で注意すべきポイントは?

新入社員を優秀な人材へと育てるために、新人教育のカリキュラムはできるかぎり緻密に作り上げたいところです。

 

しかし、新人教育にかけられるコストには限りがあるうえに、自社の状況によって最適な
カリキュラムは異なるもの。カリキュラムを作るための指標がなく、「どこから手を付けてよいのかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回ご紹介するのは、新人教育のカリキュラムを作るうえで必要な視点や、具体的な手順です。
また、テレワーク下で研修体系およびカリキュラムの見直しを迫られている方に向けて、
カリキュラムにeラーニングを取り入れる際の注意点もあわせてご紹介します。

 

目次

1. カリキュラム作りは「理想とする人材像」を明確にするところから

2.新人教育で身に付けてもらいたいスキルや研修のスケジュールを決める

3.どの研修を対面研修、eラーニングで行うか整理する

4.テレワーク下で新人教育のカリキュラムを作るときの注意点

5.eラーニングを取り入れて最適な新人教育のカリキュラム作りを

 

1.カリキュラム作りは「理想とする人材像」を明確にするところから

効果的な新人教育のカリキュラムを作るにあたって、まず、自社が将来的に求めている
人材像を明確にしておきましょう。
ここで言う人材像には身につけているスキルはもちろん、価値観や考え方といった、抽象的な要素も含まれます。

 

いざカリキュラムを作るとなると、研修内容やスケジュールにばかり目を向けてしまいがちです。

 

しかし、理想とする人材像が定義できていなければ、一貫性のあるカリキュラムを作ることはできません。カリキュラムの内容が、目先の業務をこなすためのスキルを詰め込むだけの、表面的なものになってしまう恐れがあるのです。
結果として、新入社員が業務にやりがいを見いだせなくなり、退職につながってしまうケースも考えられます。

 

そのためカリキュラムを作る際には、理想とする人材から、その人材を育てるために必要な研修を逆算する方法をおすすめします。
(1)理想とする人材を明確にし→(2)その人材に必要な知識や価値観、スキルを洗い出し→(3)具体的なカリキュラムの内容を決める……という流れです。

 

その過程で、会社への帰属意識の醸成、先輩社員とのコミュニケーション促進、
キャリアデザインなど、新人研修そのものの目的もはっきりと見えるようになっていくでしょう。

 

2.新人教育で身に付けてもらいたいスキルや研修のスケジュールを決める

理想の人材像が決まったら、身に付けてもらいたい知識やスキルを短期的に必要なものと長期的に必要なものに切り分けましょう。

 

例えばビジネスマナーやコンプライアンスといった教養は、新人教育の段階で必ず身に付けておかなければならない、短期的な目標だと考えられます。

 

一方で、自社の理念や価値観の浸透など、1年、2年と業務を続けていくうえで必要になるのが長期的な目標です。

 

教育担当者の工数も含めて、新人教育に使える時間は限られています。
そのため、カリキュラムを考えるときには、短期的な目標と長期的な目標のバランスを意識しながらスケジュールを立てることが重要です。

 

カリキュラムが長期的な目標ばかりを重視したものになると、OJTに支障が出たり、
新入社員の不安につながったりする可能性があります。

 

他方で、短期的な目標を達成するための研修が不十分である場合には、
前述した業務に対するやりがい不足やキャリアデザインに関する不安に伴う早期退職など、将来的なリスクの原因になってしまうでしょう。

 

内定後、入社までの間にビジネスマナーなどの研修を押さえておく。そして、入社後には長期的な目標に向けた研修に専念する……など、スケジュールを工夫しながらカリキュラムを作りたいところです。

 

3.どの研修を対面研修、eラーニングで行うか整理する

研修の大枠が決まったら、それぞれの研修をどのような形式で行うのかを考えていきます。

 

教育担当者のキャパシティや新入社員の数によって最適な形式は異なりますが、「正解があるものはeラーニング、そうでないものは対面研修(OJT)」という指標に沿うとよいでしょう。

 

例えばExcelの関数、基本的なビジネスメールの書き方に関するマナーや電話応対のマナーなどは、明確に正解が決まっています。そのため、eラーニングの受講で十分にスキルを身につけられると考えられるでしょう。

 

それに対して、マニュアル化しづらい業務や、実践してはじめて身につくスキルは、可能なかぎり対面研修を採用したいところです。具体的な例としては、クレーム対応が挙げられます。細かい言葉の使い方や話し相手の心の機微を察するスキルは、eラーニングだけではカバーしきれません。

 

また、中には対面研修とeラーニングを併用するのが最適なケースも考えられます。
前述のクレーム対応で言えば、コミュニケーション術などを事前にeラーニングで学習しておき、対面研修で実践するといった方法も効果的です。

 

さらに、対面研修のあとに再度eラーニングを受講してもらい、「予習→実践→復習」というルーティーンで研修を行うのも効果的でしょう。

 

 4.テレワーク下で新人教育のカリキュラムを作るときの注意点

対面研修が容易に行えないことで、おのずと研修にeラーニングを導入したりすることになったり、既存のカリキュラムを大幅に変更しなければならなくなった企業も多かったでしょう。

 

この際にありがちな失敗として挙げられるのが、カリキュラムに組み込まれている対面研修を、ただeラーニングに置き換えるだけで終えてしまうことです。

 

先ほどご説明したとおり、研修の中にはeラーニングではカバーしきれないものもあります。カリキュラムにeラーニングを取り入れる際にはあらかじめ、先ほどご説明したeラーニング(対面研修)の特徴をしっかりと把握しておきましょう。

そのうえで、eラーニングのメリットを最大限に活かせるようなカリキュラムを作ることが大切です。

 

加えて、その際には受講率や新入社員一人ひとりの習熟度などを見て、「想定していたとおりに研修が行えているか」という部分も確認しておきたいところです。

そのうえで、新入社員の習熟度や不足しているスキルに合わせ、対面研修やeラーニングで個別にフォローできると理想的でしょう。

 

 5.eラーニングを取り入れて最適な新人教育のカリキュラム作りを

新人教育のカリキュラムを作るうえで真っ先に取り組みたいのは、理想とする人材像の定義です。

 

その後、研修の内容やスケジュール、対面研修とeラーニングの使い分けなどを具体的に決めていきましょう。

 

カリキュラムの作成には、eラーニングとオンラインの対面研修(公開研修)が会費内で受け放題の社員研修サービス「サイバックスUniv.」がおすすめです。

 

ビジネスマナーなどの基礎的なコースを網羅しているのはもちろん、必要に応じて自社オリジナルのコンテンツをサイバックスUniv.上に搭載できます。受講率やスキルの習熟度もまとめてサービスサイトで可視化できます。
その他にも、複数のコースをテンプレート化できる「受講設定テンプレート」を作成し、自社オリジナルのカリキュラムを各自に割り当てられる機能を完備。「事務1年目」「営業1年目」など、社員の職種や年次・階層にあわせた、最適なカリキュラム作りをお手伝いします。

 

自社でのeラーニングコンテンツ作成が難しい場合や、より独自性の高い研修を行いたい場合には、オーダーメイドによる高クオリティのeラーニングをご用意することも可能です。また、企業の研修に長年携わってきた知見を生かして、カリキュラム作りそのものへのサポートもご提供しています。

 

一箇所に集まっての対面研修が難しくなっている今、カリキュラム作りの一助にeラーニングやオンラインでの対面研修(公開研修)を活用してみてはいかがでしょうか。

  • リーダーシップ
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

「For you」(あなたのために)をモットーに

『人財育成を通じて、一人ひとりの人生を物心ともに豊かにする』ことを理念とし、組織や人の問題を、「人材」「組織」「関係」の3つの視点から分析、個人が組織でパフォーマンスを発揮できる環境をつくることで問題解決をしている。

リスクモンスター(リスクモンスター) チーム開発コンサルタント

リスクモンスター
対応エリア 関東(東京都)
所在地 中央区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン