人事考課その6

社員が成果を出す上で、様々な努力をすることはもちろん、周囲のサポートを得ます。会社への貢献という言葉を広く捉えれば、仕事の過程で他の社員へアドバイスをしたり、顧客に良い印象を与えることも”貢献”と言えるでしょう。勤務態度も周囲への影響を考えれば、貢献の一部と捉えることも可能です。
多くの会社では、社員の意欲や勤務態度を「情意」、社員の知識や技術を「能力」として評価しています。その具体的な内容は様々ですが、参考までに列記します。
情意には、努力(向上心)・協調性・積極性・粘り強さ(執着心)・主体性・法令遵守・ビジネスマナー・部下育成(指導)などがあります。
能力としては、知識・技術(技能)・経験・資格・リーダーシップ・コミュニケーション・交渉力・プレゼンテーション・説得力・問題解決力(論理的思考力)・課題設定力・創造力などがあります。最近では「能力」を「コンピテンシー」という概念で置き換えて評価する企業も増えてきましたが、コンピテンシーは「ある場面」で「明確な意図」のもとに「能力を発揮した」事実を基に評価します。
いずれにしても、これらを評価する際には、それぞれの項目が独立して排他的であることが重要です。何故かと言うと多くの場合、加点方式を採用しているため、ある項目で加点すると他の項目でも加点するといった連動(近接誤差とも言われます)が起きやすいのです。
多様な視点があることは育成につながる面もありますが、その分考課者の負担と誤解も生じやすいことを考えて、「社員の貢献が適切に評価される」言い換えると「当社では社員の貢献をこのように捉える」という会社からのメッセージとして評価を行っていただくことが人事考課のポイントなのだろうと思います。

  • 経営戦略・経営管理
  • 人事考課・目標管理
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

400社4万人以上の指導実績があります。『人と組織の善循環』を拡げることが使命です。

研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています

中西 真人(ナカニシ マサト) 株式会社M&RConsulting

中西 真人
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

1年半で部長昇格―成果がプレゼンスを高めた実例

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「求められる成果を出し、プレゼンスを高める」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/05/14 ID:CA-0006012 人事施策・研修実施のヒント