無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 安全衛生・メンタルヘルス

企業の一番身近な相談相手

人事労務管理マスター。日本経済新聞、ビジネストピックス(みずほ総研)、
労働・社会保険完全マニュアル(日本法令共著)、月刊ビジネスガイド、
ビジネスアスキー他執筆・講演多数。
※現在、相見積、資料請求のみはお断りしております。
 

小高 東 東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

小高 東
対応エリア 全国
所在地 千代田区
評価 1,111,970pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

11,176件中1~20件を表示

休職終了後に退職する場合の有休取得

お世話になります。 下記宜しくお願いします。 ある社員が体調不良で3か月休職しております。 休職が終わる直前にかかりつけ医に受診したところ更に3か月休職が必要という診断だったようです。 それをもとに本人からは次の休職申請はせず、退職したい意向がきました。 その時点で有休が24日がありました。 本...

フレックスタイム制での翌月にまたぐ振替休日の場合の勤務時間

いつもお世話になっております。 現在弊社では、フレックスタイム制を導入しています。 清算期間は「1ヶ月間」とし、毎日1日を起算日とします。 清算期間中に労働すべき総労働時間は、清算期間における営業日数×7時間としております。( 標準となる1日の労働時間は7時間、営業日数はカレンダー通りになり、土日...

業務災害となるのか、また休業補償給付と休業手当について

お尋ねします。 土曜日、日曜日、祝日は労働義務のない職員、訪問介護を行っている 10日の朝発熱し、受診したところコロナ陽性判定。 10日(金)11日(土)12日(日)13日(祝)14日(月)15日(火)休業した。 コロナ感染の原因は、絶対的な確証はないが、7日(火)に訪問介護のため訪問した利用者...

雇用保険の喪失について

雇用保険に長年加入してある人で、11月から週の所定労働時間が20時間未満になるため、雇用保険は喪失になりますよね? 今後も勤務は続けられるのですが、離職票の発行は可能なのでしょうか? また、可能な場合、勤務はしていながら手当金をもらうことはできるのでしょうか? お願いいたします

通勤手当について

社員さんに通勤定期代として個人に購入してもらう為3ヶ月分前払い3万円を渡して購入してもらっています。今まで給与明細に通勤手当として計上していませんでした。社会保険を見る時には この通勤手当を含めていませんでした。今回見直しをして1ヶ月1万ずつ支給項目に計上をきちんとしようと思います。が前払いもして支...

復職面談時の診断書・産業医報告の共有範囲について

現在、メンタル不調による休職中の社員です。 今月、復職面談を控えており人事部から以下のような案内を受けました。 --- 「復職面談時の流れにつきましては、基本的には各部門に委ねております。 人事部からは、復職後の働き方について(在宅勤務など)、 部門とご本人の間でご相談・すり合わせを行...

選考時の前職収入虚偽申告について

直近で入社された方について、今回の年末調整における前職の源泉徴収票にて、選考時に当社が本人より申告を受けていた年収よりも、大幅に低い収入額であることが判明しました(月額換算およびその他課税支給額の内容まで確認済みです)。 当社では選考において、本人の申告に基づき月例給与額を決定しておりますが、結果...

職場での口腔ケアについて

ご相談の内容のレベルが低く、申し訳ございません。 数年前より、職場内の自席で、口腔ケア(歯ブラシ、歯間ブラシ)をする社員がおり、周囲の社員から不快感、嫌悪感の声が多く聞かれます。 特に、歯間ブラシに関しては、使用後の歯間ブラシを職場共有のゴミ箱に、そのまま捨てられています。 くしゃみなども、口をふ...

日給月給制での同日の有給と残業

いつもお世話になっております。 弊社の社員は欠勤控除(いわゆる日給月給)制です。 有給の使用は、欠勤控除をしなくなるという意味合いで、 有給手当を支給するわけではありません。 所定労働時間が8時間で、 ある社員が早退して時間単位有休を3時間とり、 その上で早朝に残業をした場合、 実労働時間が8時...

人事異動に関して許容範囲

社員を人事異動させるにあたり相談させていただきます。 弊社はシフト勤務(24時間360日対応)の部署があります。 勤務時間は朝8時から夜20時30分と夜20時から翌朝8時30分です。 3日勤務、3日公休を繰り返しています。 異動させようとしている社員の現在の勤務時間は9時から17時30分、土日祝日は...

年次有給休暇の申請は本人以外でも可能ですか

社員(男性)が急性心筋梗塞で倒れ、病院へ救急搬送され、入院、治療中と社員の家族(奥様)から会社の方へ連絡がありました。本人は話せる状態になく、いつ復帰できるか分からないため、当面の間、会社を休ませて欲しい。本人の年次有給休暇が残っていれば、使わせて欲しいとのことでした。本人の年次有給休暇の残日数を調...

日本年金機構がわかるところについて

日本年金機構がなぜ賃上げしたことを知っているのでしょうか?算定基礎届提出後賃上げしたことを知っており賃上げ後の金額で再提出をするように連絡が来ました。なぜ賃上げしたことが分かるのでしょうか?4月5月6月以降の賃上げですが再度提出する必要ありますか?

入社と同時に出向する社員の雇用時健診費用について

いつも参考にさせていただいております。 当社で雇用し、入社と同時にグループ企業へ出向させる社員がおります。 該当者に雇用時健診を受けさせた場合の健診費用は、出向元(当社)と出向先(グループ企業)のどちらが負担するのが正しいのでしょうか。 籍は当社に置いたまま出向させるので当社負担なのかなと考え...

深夜割増の時間帯について

いつもお世話になっております。 派遣契約書の深夜割増の時間について22:00~5:00としたところ22:20~5:20に変更するよう派遣先から指示がありました。 私の認識では22:20~始業開始なら問題ないと思いますが、派遣しているのは8:00~17:00の昼勤務です。いままでも22:00を超え...

入社半年後の年次有給休暇比例付与について

近頃、非正規社員として採用予定の方がいます。 最初の半年は、週5日、1日6時間勤務で雇用予定です。 本人から、入社半年後は週4日勤務の希望が出ており、契約書も週4日勤務として再締結します。 この時、年次有給休暇の付与日数をどのように設定すればよいか悩んでいます。 ・入社~半年までは週5日勤務 ・...

代休取得時の割増賃金の支払いについて

いつもお世話になっております。 所定休日又は法定休日に労働し代休を取得する場合、 割増部分(0.25又は0.35)の賃金の支払い義務がありますが 給与明細書上、どのような項目名にするのが一般的で分かりやすいでしょうか? 現在「その他課税」項目を用いていますがこの際分かりやすく 個別に項目を設定したい...

標準報酬月額の改定

定時改定で9月から標準報酬月額の改定対象だった従業員がおります。 8月下旬から産休に入ったのですが、予定通り改定ということで良いでしょうか。 出産手当金は改定前の標準報酬月額で計算されるかと思います。 復職後、養育期間月額特例については、改定後の標準報酬月額に対して下がったかどうかで見たら良いでしょ...

従業員代表の選出(出向先・出向元)について

いつも大変お世話になっております。 弊社では全国に複数の拠点があり、各拠点にはグループ会社からの在籍出向者がいます。 従業員代表の選出について、疑問があり質問させていただきます。 A会社(出向先)、B会社(出向元)とした場合、 1.36協定、計画年休など  ⇒各拠点ごとに出向者を含めた従業員...

労災申請の期間について

弊社の社員がパワハラによる鬱のため休職しており、労災申請をしたいと申し出ています。 本人が申請するのは難しと思うので、会社が代わりに行うのですが、様式8号の⑲療養のために労働できなかった期間にはどの期間を書けばよいのでしょうか。 2025年8月1日より現在まで欠勤しており、完治していないので後ろ...

傷病による休職と「解雇要件」

精神的な疾患から2023年12月20日から2025年7月31日まで「傷病手当金」を受給しながら休職していた社員がおります。8月から職場復帰し、半日勤務で様子を見ておりましたが、9月下旬から勤務継続ができておらず、現在も欠勤の状況です。 主治医からは、体調が思わしくないならば休職してもいい、あるいは薬...

11,176件中1~20件を表示