当たり前だけどなかなか出来ない部下との関わり方
こんばんわ。
考動型営業育成トレーナーの竹内です。
今日は、
当たり前だけどなかなか出来ない部下との関わり方
について書きます。
あなたがチームを持ち部下を持っている場合、
部下とのコミュニケーションは万全でしょうか?
部下に尽くしていますか?
結果ばかりのコミュニケーションをしていませんか?
プロセス、行動に着目。メンバーの細かい努力をみておき
そこを会話の主軸に据える。
そして目標達成の支援をするために、感情の支援を行う。
そうすると、部下は「見てくれている」と思い、「よしこの人の為にも頑張るぞ
」と
リーダーであるあなたについてくる。
組織で結果をだすために、是非取り入れよう。
くれぐれも結果ありきのコミュニケーションではなく、プロセスと感情を
メインとしたコミュニケーションをする事。
いざという時にもすごい結束力を出します。
しかし1つだけ注意点があります。
プロセスをやったからといって、ふんぞり帰るような部下には
結果のコミュニケーションも時には
必要です。
あくまで相手を見極めて^^
このコラムを書いたプロフェッショナル
竹内慎也(タケウチシンヤ)
ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役社長
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
竹内慎也(タケウチシンヤ)
ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役社長
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人材採用、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション、プレゼンテーション、ロジカルシンキング・課題解決、営業・接客・CS、ビジネスマナー・基礎 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 大阪市中央区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。