【採用】 新卒採用のスケジュール vol.1

ようやく25卒の本選考時期ピークに突入…ですが、次年度26卒も準備を進めていく必要があります。
人事をやっていた頃には、特にこの時期は、入社する年度+本選考する年度+これから活動する年度…と、3つの年度を並行して対応するのは頭の中が混乱した記憶があります。
しかし、新年度良いスタートを切れるよう、準備が必要です。
【対象年度の就活スケジュールを把握する】
一般的に言う『就活スケジュール』は変化します。26卒に関しては以下の通りです。
・2024年6月~:インターンシップ申込
・2025年3月~:広報活動解禁(説明会開始)
・2025年6月~:採用選考活動解禁(面接等開始)
※ただし専門活用型インターンシップを通じて専門性を判断された学生に限り【2025年3月~】
26卒で大きなポイントは、専門活用型インターンシップを通じて…の箇所です。
このように、ルール変更がある可能性があるため、情報収集をするように注意しましょう。
【スケジュール通りでよいか】
ご紹介した就活スケジュールはありつつも、学生の動き方は早期化傾向にあります。
例えばインターンシップの申込に関しても、大手ナビ媒体の正式リリースは6月ですが、4月から順次受付開始すると発表されています。
多くの企業は6月~掲載されることが多い傾向がありますが例年募集をしたり、大手企業は4月から申込が可能となります。
各媒体・イベント会社や、学生の動きを把握して、自社の採用活動のスケジュールを設計していくとよいでしょう。
▼▼▼POINT▼▼▼
■対象年度の就活スケジュールを把握する。
■各種媒体や学生の動きを把握する。
このコラムを書いたプロフェッショナル
(株)sandboxHR支援事務局
国家資格キャリアコンサルタント
■■無料オンラインセミナー開催中■■

(株)sandboxHR支援事務局
国家資格キャリアコンサルタント
■■無料オンラインセミナー開催中■■
■■無料オンラインセミナー開催中■■
得意分野 | モチベーション・組織活性化、人材採用、キャリア開発、コミュニケーション、ビジネスマナー・基礎 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 名古屋市西区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。