無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

物件家賃に消費税はかからないのか解説

こんにちは、プレニーズ秋口です。

不動産にかかる費用は売買代金、仲介手数料、敷金・礼金、お部屋のクリーニング代など様々ですが、消費税がかかるかどうかはその項目によって異なります。
では賃貸借において欠かせない「家賃」に消費税はかかるのでしょうか?

結論から言うと基本的に家賃に消費税はかかりません。その内容を詳しくみていきましょう。

 

────────────────────
通常、家賃に消費税はかかりません
────────────────────

賃貸借物件のうち居住用の物件に関しては消費税がかかりません。現在賃貸借物件にお住まいの方は契約書を読み返していただければ、消費税無しの金額が記載されているはずです。ただし、居住用でも貸付期間が1ヵ月未満の場合は消費税がかかります。

また、賃貸借物件でも事業用として賃借する場合は課税対象です。借主が法人か個人かは関係なく用途で判断されるのでご注意ください。

──────────────────────────
なぜ居住用物件には消費税がかからないのか
──────────────────────────

もともと消費税が日本でも導入されたばかりの頃は家賃も課税対象でした。この頃に賃貸物件を契約していると3%の消費税が発生していたんですね。それが平成3年の社会政策で家賃は非課税になりました。そして現在も住宅の家賃は非課税のままです。

令和5年5月時点での法令によれば、非課税対象となるのは以下2通り

(1)消費の概念にそぐわないもの
土地、敷金等の預託金、印紙代など

(2)社会政策上、特別に消費税をかけないもの
住宅の家賃、医療費、学校の授業料など

住宅の家賃は(2)のように「社会政策上、配慮が必要がされるもの」に該当するため非課税が望ましいとされています。

 

──────────────────
「居住用」「事業用」の判断
──────────────────

多くの物件は用途が「居住用」なのか「事業用」なのかはっきりしているので、家賃の課税/非課税の判断も簡単です。ですがなかには用途が明らかになっていない物件もあります。その場合は状況判断になり、たとえば個人契約で生活設備を整えているなど、明らかに人の住処として利用しているのなら「居住用=家賃は非課税」です。

──────────────────
住居なのに事務所利用していたら
──────────────────

もし契約書の用途欄が「居住用」なのに、実際は中で仕事をし「事務所」同等として利用していたらどうでしょうか。この場合原則として「契約書」で判断します。契約上「居住用」と明記されていれば「居住用」の判定です。

ただし、法人の拠点としてWEBなどで紹介する、法人登記をする、顧客の出入りが激しくなるなど、「事務所」として利用しているのが明らかになる場合は「事業用」と判定され課税対象になります。

さらに貸主に無断で行っていた場合は信頼関係の欠如とみなされ、退去または違約金の支払いが発生する場合もありますのでご注意ください。

  • モチベーション・組織活性化
  • 福利厚生
  • マネジメント
  • コミュニケーション
  • ビジネスマナー・基礎

社宅管理をもっと簡単に
安心と満足を提供する架け橋

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

秋口 朱里(アキグチ シュリ) 株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

秋口 朱里
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

ダイバーシティ経営の鍵は【生産性向上×女性管理職育成】

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「生産性向上と女性管理職育成の関係」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━...

2025/04/22 ID:CA-0005995 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン