無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

借り上げ社宅| “会社負担”と“社員負担”の決め方(2)

こんにちは、プレニーズの秋口です。

前回の続きで、社宅にかかる諸費用の負担について、決め方の基準などをお話しさせていただきます。

──────────────────
おさらい 負担者の考え方
──────────────────

賃貸物件を借りる際に発生する諸費用は、大きく2種類に分けられます。基本的にA.の項目に関しては会社負担、B.は個人負担と社宅規定で定めます。

A.どの物件でも必ず発生する項目
B.物件ごとにあったり無かったりする項目

 

※(1)~(7)の項目については前回のコラムをご参照くださいませ

──────────────────
(8)『鍵交換費』『消臭費用』の負担
──────────────────

いずれも全額会社負担か全額社員負担のどちらかになりますが、会社負担とすることが多いです。

もしも鍵を交換せず前の入居者と同じ鍵を使い続けたらどうなるでしょう?合鍵が作成されている可能性を残し、住居への不法侵入を許してしまいます。

消臭費用はお部屋を綺麗に保つために必要な費用です。

そのためこれらの費用は「安心して住んでもらう環境を整えるのは会社の役目」という考えから、多くの企業が会社負担としています。

 

──────────────────
(9)『火災保険料』の負担
──────────────────

以前は「賃貸契約で必ず付随するものだから」という考えから会社負担が主流でしたが、近年は「室内の補償は個人に関わるものだから」と個人負担(契約手続きも社員様対応)にする企業様が増えています

どちらで設定するかは半々といったところですが、いずれも負担者となった側の全額支払いです。

なお火災保険はその名称から「火事やボヤの補償のみ」という印象がありますが、実際は室内での損害が手広く補償されています。

  • 落雷、風災・雹災などの自然災害
  • 他の部屋での事故を原因とする水濡れ
  • 家財の盗難に伴う損害
  • 突発的な事故による家財の損害 ……など

<加入しないとどうなる?>

火災保険に入らず火事や水濡れを起こせば数十万~数千万の損害が発生することもあるため、貸主としては「加入してくれないと安心して貸せない!」のが本音です。そのため万が一の備えとしてほとんどの賃貸借物件では火災保険の加入が必須になっています。

ところが個人負担とした場合「だったら加入は自分の勝手だよね?」と手続きを怠る人もいらっしゃいます。認識の齟齬が無いように、加入状況を確認しましょう。

 

──────────────────
(10)『24時間サポート費用』の負担
──────────────────

7割程度の企業様では社員負担と定められています。
お部屋の契約時に加入を勧められるのですが、火災保険と違って任意であることが多いため「必須条件ではない=会社負担にはならない」という考えです。

しかしなかには24時間サポート加入必須の物件も少なからず存在します。もし社員様が「支払い費用はできるだけ抑えたい!」という考えならばこういったお部屋は避けたいはずなので、加入任意のお部屋を探すよう事前に伝えておきましょう。

 

──────────────────
(11)『水道・光熱費』『インターネット代』『町会費』の負担
──────────────────

これらは基本的に全額個人負担です。

お部屋の契約に伴って発生した費用と異なり、電気やガスの使用は「そこで生活していくなかで発生していく費用」と考えられます。どの電気会社・ガス会社と契約するのかも社員様に任せていることがほとんどです。

町会費についてはそもそも設定されている物件が少なく、支払いも任意なことがあるため、「必須条件ではない=会社負担にはならない」という考えです。

──────────────────
規約を定める際の注意点
──────────────────

会社負担or個人負担が決まったら以下の点にも注意しましょう。

 

■決定事項の明文化

どの項目は誰が支払うのか決定したら、契約書及び社宅利用規約に盛り込み明文化しましょう。もし契約書に負担者の記載が無く社員様も支払いを拒否した場合、管理会社は法人名義であることを理由に法人に対して請求してきます。

 

■支払い方法の確認

会社負担分は会社が、社員負担分は社員様が、それぞれ支払い手続きを行うのが基本です。

しかし個人に任せると、振り込みを忘れる方が出てくることも……。
管理会社からしてみても「バラバラに何件も振り込まれるより、一か所からまとめて支払いされる方がわかりやすい」という思いもあります。

解決策としては、社宅規約上は個人負担としつつ、支払い方法は「一旦会社が立替えてまとめて支払い、後に社員の給料から天引き」の方法をとる企業様もいらっしゃいます。経理担当者が手続きした方が確実に支払いが行えますし、社員様としても自分で手続きする手間が省けるので、企業様・社員様・管理会社、どの立場から見ても安心です。

 

■社員様の同意をとる

認識のズレが無いように、利用開始前の説明を社員様へ十分に行った上で、社員負担の費用について了承を得ましょう。

そして案内が完了したら必ず内容を了承した旨の同意書をお取りください。万が一言った/言わないのトラブルが発生してしまった際の切り札になります。

 

──────────────────
様々な費用が発生する社宅利用
──────────────────

今回ご紹介した内容もルールではないので、どちらの負担にするかは最終的に企業様ごとの判断に委ねられます。

時代のニーズや、お部屋探しを行う地域の特色で変化していくこともあるので、「必ず○○負担!例外は認めない!」なんてこともありません。御社の運用方針に沿う規定を目指してください。

  • モチベーション・組織活性化
  • 福利厚生
  • マネジメント
  • コミュニケーション
  • ビジネスマナー・基礎

社宅管理をもっと簡単に
安心と満足を提供する架け橋

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

秋口 朱里(アキグチ シュリ) 株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

秋口 朱里
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

失敗しない両立支援 ビジネスケアラー、3つのステージシフト

酒井 穣(リクシス/株式会社チェンジウェーブグループ 株式会社チェンジウェーブグループ 取締役・創業者)

■仕事を継続できるか、予備軍の段階での準備で大きな違いが出る 本記事では、仕事と介護を両立している「ビジネスケアラー」...

2025/02/07 ID:CA-0005854 仕事と介護を「当たり前」に両立するための「ビジネスケアラー支援」