無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

これからのチームビルディングに必要なマネジメントとは?

人や組織を取り巻く環境が複雑さを増す中、企業にとって「チームの力」は以前にも増して重要な経営資源となっています。

 

複数の人が協働する以上、どの組織にも「チーム」は存在します。しかし、それが戦略的に機能しているかというと、必ずしもそうではありません。

 

これからのチームビルディングに求められるのは、単に仲の良い関係を築くことではなく、「成果につながるチームのあり方」を設計する視点です。

 

そのためには、次のような観点でのアプローチが有効です:

 

‐チームの“目的”を明確にする

チームが存在する理由や、達成すべき共通のゴールが明確になっていないと、日々の業務は「こなすこと」に終始し、創造的な成果は生まれにくくなります。チームが向かう方向を共有し、“自分ごと”として機能することが第一歩です。

 

‐チームの“構造”を整える

明確な役割分担、期待される成果、意思決定の仕組みといった「構造的なデザイン」も重要です。属人的な動きに頼るのではなく、再現性あるプロセスでチームが動ける状態をつくることで、継続的な成果が見込めます。

 

‐信頼と対話の“風土”を育てる

変化の激しい状況では、正解のない問いに向き合うことが求められます。その際に鍵となるのが、心理的安全性や相互理解といった「関係の質」です。異なる意見を出し合い、目的に向けて前進するための対話力は、マネージャーやチーム全体で育むべき要素です。

 

‐マネジメントのあり方を進化させる

成果を管理するだけでなく、チームが主体的に動き、学び合える環境を整えることが、これからのマネージャーに求められる役割です。関係性とプロセスに目を向け、チームの土台を支える“場づくり”の意識が、マネジメント力そのものの質を左右します。

 

このように、チームビルディングは単なる「研修」ではなく、組織文化・マネジメント・人財開発を横断する重要な施策となっています。

 

とりわけ、次世代リーダー層や中間管理職に対して、個人のスキル開発だけでなく、「チームを動かす力」をどう育てるかが、これからの組織成長に直結するテーマです。

 

変化が常態化する今だからこそ、問い直したい視点があります。

――成果が出る“強いチーム”とは、どうあるべきか?

 

この問いへの解を、現場の対話・設計・支援の中で共に探っていくこと。

それが、未来にしなやかに適応できる組織づくりの第一歩となるはずです。

このコラムを書いたプロフェッショナル

LHH 人材育成・組織開発チーム

LHH 人材育成・組織開発チーム(エルエイチエイチ ジンザイイクセイ ソシキカイハツチーム)
アデコ株式会社LHH人材育成・組織開発チーム

人材育成・組織開発の分野において60年以上の実績をもつLHHは、リーダーの育成、女性活躍、多様性の推進、人材の定着、組織風土改革といったプログラムの提供により、Fortune 500に代表される世界のトップ企業からも高い信頼を得ています。

人材育成・組織開発の分野において60年以上の実績をもつLHHは、リーダーの育成、女性活躍、多様性の推進、人材の定着、組織風土改革といったプログラムの提供により、Fortune 500に代表される世界のトップ企業からも高い信頼を得ています。

得意分野 モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、コーチング・ファシリテーション
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

女性役員ゼロ→25%へ。ガラスの天井を突破する3つの具体策

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「生え抜き女性社員育成を阻むガラスの天井とその打開策」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━...

2025/07/09 ID:CA-0006148 女性管理職育成