無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

結果速報【第3回全国1万人従業員エンゲージメント調査 】14

株式会社アジャイルHRと株式会社インテージが共同開発し、東京大学と共同研究を行った「A&Iエンゲージメント標準調査」の全国調査を実施しました。2023年、2024年に続き、今年が第3回となります。その結果からわかった、日本における従業員エンゲージメントの実態について、数回に分けてお届けします。

前回のコラムはこちらからご覧いただけます。https://jinjibu.jp/spcl/keiji-matsuoka/cl/detl/6122/

 

■リスキリングにはエンゲージメント向上が不可欠

 13回に渡ってお届けしてきた本コラムも今回で最終回となります。最終回は、リスキリングとエンゲージメントの関係についてお届けします。

 

スキルの学び直し、いわゆるリスキリングが近年注目を浴びています。リスキリングが注目を浴びているのには、スピーディに変改するビジネス環境に対応するため、イノベーションへの期待、雇用延長に対応するため等、様々な理由があります。

 

第3回目となる本調査では、「私は、技術やビジネスモデルの変化に対応するために新しい知識やスキルを学びたいと思う」という質問を追加し、ワークエンゲージメントとの関係を調査しました。

 

図:リスキリングへの意欲のワークエンゲージメント別分布

質問:「私は、技術やビジネスモデルの変化に対応するために新しい知識やスキルを学びたいと思う」

 

ワークエンゲージメントが高い層ほど、リスキリングへの意欲も高い傾向が見られます。

 

リスキリングについては、本人の学ぶ意欲がなければ、効果が出ないといわれています。本人が、より成長したい、より新しいスキルを身に着けたいという思いを持つことができるよう、企業がリスキリングを推進する際には、エンゲージメント向上策が不可欠であると考えられます。

 

以上、14回に渡り、第3回従業員エンゲージメント全国調査の結果をお送りしました。各コラムでお届けした数値の詳細については、アジャイルHRの資料ダウンロードページからもご覧いただけます。

 

多くの企業が従業員エンゲージメントの向上に取り組む今、最も重要なことが2つあります。1つは、エンゲージメントサーベイの選び方、もう1つはサーベイ後に何をするかです。

 

今、日本国内で提供されているエンゲージメントサーベイは玉石混淆で、名の通ったサーベイでも、実は単なる満足度調査でエンゲージメントを測定していない、または学術検証がされていなく、専門家による検証が十分でない等、課題の多いサーベイサービスが多くみられます。

 

エンゲージメントの概念をしっかりと持ち、学術的な検証をが行われているサーベイを選ばなければ、組織の状態を正確に把握することができないだけでなく、打つべき施策を誤り、逆効果になってしまうリスクがあります。

 

またサーベイを実施して定点観測しているだけではエンゲージメントは向上しません。その結果からどのような所に課題があり、そのためにどのような手を打つべきなのかを検討し、施策を実行するまでをサイクルとして、長期的に取り組んでいくことが必要です。

 

施策の検討の際には、いきなり人事制度を変更するといった大きな事ばかりではなく、企業・組織として行うべきこと、チーム・個人として取り組めることがあります。

 

自社はどのような姿を目指しているのか?エンゲージメント向上に向けて確実なステップを踏むために、担当者が学んで目を肥やしていくことが大切です。

このコラムを書いたプロフェッショナル

松丘啓司

松丘啓司(マツオカケイジ)
株式会社アジャイルHR 代表取締役社長

東京大学法学部卒業後、アクセンチュアにて、人と組織の変革を担当するチェンジマネジメントグループの立ち上げに参画。同社のヒューマンパフォーマンスサービスライン統括パートナー、エグゼクティブコミッティメンバーを歴任後、アジャイルHRを設立。

東京大学法学部卒業後、アクセンチュアにて、人と組織の変革を担当するチェンジマネジメントグループの立ち上げに参画。同社のヒューマンパフォーマンスサービスライン統括パートナー、エグゼクティブコミッティメンバーを歴任後、アジャイルHRを設立。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

技術系企業で「女性だけの研修」が効果的な3つの理由

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「男性管理職比率の高い組織での 『女性だけの管理職・リーダー研修』の効果」 について一緒に考えていきたいと思い...

2025/07/16 ID:CA-0006167 女性管理職育成