【OJT担当者必見】ミスの大小とは?
新入職の方も、すでに病棟や各部署に入っているという法人様も多いかと思います。
「新人にミスはつきもの」
という前提でOJTに励んでいるスタッフの方も少なくないのではないでしょうか。
早く仕事に独り立ちできるように、と教えているとどうしても細かいミスが気になったりすることもあるかもしれません。
この時に指摘したり、叱る塩梅が難しい・・・
とリーダーの方からお話をよく伺います。
確かに、一朝一夕で一人前になることは、難しいっ!(>_<)
だからこそ、一気に指摘してもな・・・ということで
「大したミスじゃないし」
「ここまで言ったら細かすぎるかな」
とグッとこらえることもあるかもしれませんね。
「本当はすぐに叱ってしまった方が楽なんだけど 笑」
なんてことを言いながらも、
新人スタッフの成長を思えばこその姿勢、人財育成をテーマにしている弊社だからこそ、考えさせられる部分だと思います。
こらえるときのポイントは、
「教え手の感覚でミスの大小を判断しないこと」だと思います。
というのは、新人スタッフは
そもそも自分がミスをしているのかどうか
ミスをしたとしたら、それがどのような影響を及ぼすのか(波及効果)
が分からないからです。
ミスの大小で指摘・叱るの基準を設けてしまうと、小さなミスが引き金になって「大したミス」が起こってしまうかもしれません。
それは、本望ではないはずですし、患者さんのためにも阻止したいですよね!
また、新人スタッフが数年後に教え手となったときに、自分がミスだと教わった・認識したものだけを次世代の新人に教えてしまう・・・
ということも起こり得るかもしれません。
指摘・叱るときのポイントは、叱っている意図もセットで伝えること。
ミスしたことそのものを叱るのではなく、波及効果を合わせて叱ることで、
「自分の先のことも考えてくれている先輩だ」となるのではないでしょうか。
人事コンサルタント
金森秀晃
このコラムを書いたプロフェッショナル
金森 秀晃(カナモリ ヒデアキ)
株式会社ZAC 代表取締役社長
医療・介護・薬局業界を中心に研修・人事評価制度の構築を行い、導入実績は500法人を超える。年間300件以上の研修を実施、リピート率は脅威の91.7%。被評価者納得度90%以上を誇るZACの人事システムは、延べにして370件以上が導入。

金森 秀晃(カナモリ ヒデアキ)
株式会社ZAC 代表取締役社長
医療・介護・薬局業界を中心に研修・人事評価制度の構築を行い、導入実績は500法人を超える。年間300件以上の研修を実施、リピート率は脅威の91.7%。被評価者納得度90%以上を誇るZACの人事システムは、延べにして370件以上が導入。
医療・介護・薬局業界を中心に研修・人事評価制度の構築を行い、導入実績は500法人を超える。年間300件以上の研修を実施、リピート率は脅威の91.7%。被評価者納得度90%以上を誇るZACの人事システムは、延べにして370件以上が導入。
得意分野 | 人事考課・目標管理、リーダーシップ、マネジメント、コミュニケーション、プレゼンテーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 中央区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。