「また相談したい!」と思われる 傾聴力④

シリーズでお伝えしている
「また相談したい!」と思われる傾聴力 ですが、
今回はポイント4つめ、「自分の意見を持ちながら聴く」についてお伝えしたいと思います。

相談事を聴くだけなのに、自分の意見って必要なの?

と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

はい!必要なんです!
その理由は、聴き手と相談者双方が「客観性を持つため」です。
相談するという時は、悩んでいますので無意識に主観が入り、私は絶対正しい!
という思いが強い傾向にあります。

 

聴き手は相談者にいかに客観性を持たせることができたか?
が「また相談したい!」と思われる、キーポイントになります。
ひいては相手の悩み解決に繋がります。

 

◆聴き手が客観性  をもつということの効果・意義

 

自分の意見を持っておくことで、聴き手は相手の話に対して

別の可能性を予想して質問ができる。

逆の立場から考えて、話を聴くことができ、相手が新しい視点や見解をを得るきっかけを作ることができる(話し手の言い分だけに偏らない)

という客観性を持った姿勢で聴くことができます。

 

逆に意見がないと、

別の可能性を予想できず、相談者の意見への質問に終始してしまう。

相談者の話だけを鵜呑みにしてしまう

ということが生じてしまいます。

 

◆相談者が客観性  をもつということの効果・意義

相談者は客観性をもつとことで

自分の意見が偏っていたと気づける

別の視点から悩みを見つめることができる

となります。

その結果、解決策に耳を傾けることができるようになったり、自ら活路を見出すことができるようなっていきます。

 

逆に客観性がないと

自分の意見で間違いがないと思い込んでしまう。

別の視点からの悩みを見ることができず、堂々巡りになってしまう。

ゆえに他者からのアドバイスを受け入れられない、悩みを解決できないような感覚に陥ってしまうようになります。

 

 

相談者が客観性を持てるようになるためには、
聴き手の答えが大事ということが言えるのではないでしょうか。

 

人事コンサルタント
金森秀晃

  • 人事考課・目標管理
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • コミュニケーション
  • プレゼンテーション

人事コンサルタント。1級キャリア・コンサルティング技能士。「飛躍シナジー理論」に基づく、わかりやすく、修正しやすい人事システムを提供します。

医療・介護・薬局業界を中心に研修・人事評価制度の構築を行い、導入実績は500法人を超える。年間300件以上の研修を実施、リピート率は脅威の91.7%。被評価者納得度90%以上を誇るZACの人事システムは、延べにして370件以上が導入。

金森 秀晃(カナモリ ヒデアキ) 株式会社ZAC 代表取締役社長

金森 秀晃
対応エリア 全国
所在地 中央区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

ストレス社会で良いことに気づく力│見えなかった優しさに気づく

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「視野が狭くなっているかも?」 そんなふうに感じたことはありませんか? 朝からバタバタと仕事に追われ、気づけば一日が終...

2025/03/31 ID:CA-0005947 モチベーション