ストレスチェックの費用を抑えるためのポイント

「ストレスチェックをできる限り安く実施したい」というのが、多くの経営者や人事・総務ご担当の方々の本音だと思います。

ストレスチェックの費用を抑えるためには、かかる費用のおおまかな内訳を知ることが重要です。

費用の内訳は、大きく以下のようになります。

 

1.産業医に支払う費用
2.実施者に支払う費用(1の産業医に支払う費用に含まれる場合あり)
3.従業員の回答と集計・分析にかかる費用(外部システムなどを利用する場合のシステム利用料など)
4.高ストレス者の面談にかかる費用(1の産業医に支払う費用に含まれる場合あり)

 

他にも、24時間相談窓口などを利用すると別途料金がかかる可能性もありますが、法律上最低限必要なストレスチェックの実施には主に上記4つの費用がかかります。

 

ストレスチェックの外部委託先を探すときに、数万円~数百万円まで金額に差があるのは、企業によって「3.従業員の回答と集計・分析にかかる費用」の部分だけをサポートしている場合や1~4のすべてをサポートしている場合などの違いがあるためです。

 

多くの場合、「3.従業員の回答と集計・分析にかかる費用」に関しては数万円~30万円程度だと思われます。
実は、ストレスチェックでもっとも費用がかかるのは「1.産業医に支払う費用」である場合が多いのです。産業医の単価は人によって異なりますが、おおむね1ヶ月1時間5万円~といったところです。つまり時給5万円です。
当然、高ストレス者に面談をしてもらう場合には面談時間×時給が発生します。

例えば高ストレス者が10名で一人につき1時間の面談となれば、

 

10人×1時間×5万円 = 50万円

 

ということになります。

 

すでに産業医と契約している企業の場合でも、ストレスチェックの実施については別途料金が発生することが多いようです。それもそのはずで、ストレスチェックの実施者がやらなければならない業務も発生するのだから当然です。


つまり、もっとも単価の高い産業医の方の負担を減らし、産業医でなくてはできない業務に専念してもらうことがコストダウンにもつながります。

どういうことかと言えば、例えばストレスチェックの実施者を産業医以外の方にするという方法があります。ストレスチェックの実施者は産業医、保健師、研修を受けた看護師または精神保健福祉士でなくてはなりません。言い換えれば産業医でなくてもOKということになります。

また、高ストレス者との面談についても、対面での面談であれば必ずしも産業医である必要はありません(厚生労働省の指針では産業医が望ましいとされていますが、法的義務ではありません)。産業医が内科医で、外部に協力してくれる精神科医の方がいる場合などは産業医でなくても精神科医の方に依頼をするという方法もあります。


安かろう悪かろうではストレスチェック実施の意味がありませんが、工夫をしてコストダウンを図ることは企業にとって必要なことです。削減したコストで福利厚生を充実させることで、従業員のケアを充実させることも可能となります。

 

「ストレスチェック=産業医」と考えてしまいがちですが、実はストレスチェックに関しては産業医以外でもできることがあります。外部委託する際にも、実施者の資格や面談担当予定者の専門などを聞けば、外部委託先との交渉の余地も出てくるかもしれません。

=============================================

「カイラボのストレスチェック義務化対応セミナー -ストレスチェックの具体事例と費用対効果向上のポイント-」

2月22日開催

参加費無料

お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/seminar/detl/34240/

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人材採用
  • リーダーシップ
  • その他

早期離職対策・社員定着率向上コンサルタント

「早期離職白書」の作者であり、若手社員と育成担当者への研修・セミナーを全国で実施している。
また、2015年10月よりストレスチェックサービス「りーふBiz」をリリースし、現在はメンタルヘルスケアサービスも展開中。

井上 洋市朗(イノウエ ヨウイチロウ) 株式会社カイラボ 代表取締役

井上 洋市朗
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

【具体的事例付き】ジェンダーギャップ解消のリアル

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/04/02 ID:CA-0005951 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

従業員定着率を向上させるための最適な施策とは

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

激化する競争環境の中で、企業が持続的に発展するためには、従業員の定着率向上が不可欠です。離職率が高まると、採用や研修にか...

2025/04/02 ID:CA-0005949 従業員定着