ぬいぐるみでセルフケア?メンタルヘルスに効果的な理由
今回はメンタルヘルスとぬいぐるみの関連性を取り上げます。
「メンタルヘルスにぬいぐるみ?」
「仕事にぬいぐるみ?」
このように思われたかもしれませんが、実は両者には強い結びつきがあります。
そしてぬいぐるみを効果的に仕事で活用すると、社員のメンタル不調を予防できるだけでなく、仕事のパフォーマンス向上につながることもあるのです。
私自身はこれまで書籍の出版やメディア出演を通して、ぬいぐるみの持つ心理的効果をお伝えしてきました。
また弊社で開発した3ステップのメソッドを7,000名以上のお客様へ届ける中で、自分で自分のメンタルを立て直せるようにサポートしてきました。
企業での研修や講演会の依頼も増えていますが、ぬいぐるみが好きかどうかは関係なく、ぬいぐるみを活用することでセルフケアができるのです。
今回は今までにない視点から、ぬいぐるみとメンタルヘルスの関連性を解説します。
●ぬいぐるみがもたらす安心感
私たち人間にとってぬいぐるみは、無条件の安心感を与えてくれる存在です。
見つめたり、抱きしめたり、一緒に寝たり、話しかけたりと、関わるほどに心がリラックスするのです。
赤ちゃんが自力で移動できる様になると、ぬいぐるみやブランケットを一緒に持ち歩くと言われています。
お母さんの様な安心感を与え、一人で行動する不安を軽減する働きが、ぬいぐるみにはあるのです。
つまりぬいぐるみは私たちに、お母さんの様な安心感をもたらしてくれるのです。
これは心理学の分野でも明らかになっていることです。
●ぬいぐるみは大人が使うものだった
また歴史を振り返ると、ぬいぐるみは古代エジプトの頃から存在しました。
当時はおもちゃとしてではなく、宗教儀式や呪いをかける目的で使われていました。
むしろ神聖なものだと考えられていたので、子どもは触れてはいけないものだったのです。
宗教儀式や呪いをかけるためなので、ぬいぐるみは単なる物ではなく、生きている(魂を持っている)と考えられていたのです。
だからこそぬいぐるみと関わるほど、自然と安心感も生まれるのでしょう。
●幸せホルモンが分泌される
また近年の研究ではぬいぐるみと関わることで、オキシトシンが脳内で分泌されることがわかってきました。
「幸せホルモン」とも呼ばれていますが、癒し・リラックス・幸福感につながるホルモンが、脳内で分泌されるのです。
これもメンタルヘルスに効果的だと言えます。
ぬいぐるみと関わるほど、精神的にリラックスできるのです。

●ぬいぐるみとの効果的な関わり方
ぬいぐるみがメンタルヘルスに効果的な理由は、これまで解説してきた通りです。
ただしぬいぐるみと関わろうにも、周りの目や反応が気になったり、どう関わればいかわからないかもしれません。
まして仕事にぬいぐるみを取り入れるわけなので、どのように進めていいのか疑問を抱くケースもあります。
まずぬいぐるみの選び方ですが、大きさやキャラクターは何でもOKです。
ぬいぐるみの付いたストラップでも、お人形さんでも大丈夫です。
自分がピンとくるぬいぐるみを使ってください。
また仕事中にぬいぐるみとの関わりですが、たとえばパソコンの隣にぬいぐるみを置き、仕事で悩んだり疲れた時に見つめてください。
リラックスできたり心に余裕が生まれ、ストレスを溜め込まなくなります。
あるいは職場の引き出しにぬいぐるみを入れ、悩んだ時に取り出してみるのも良いでしょう。
ぬいぐるみを机に置いているのも、決して悪目立ちすることはないですし、置き物の様な扱いで周囲は感じるでしょう。
また管理職など役職者の方はデスクにぬいぐるみを置いてみるのも効果的です。
部下にやわらかい印象を与えることができるので、コミュニケーションが円滑に進んだり、壁を取り払うこともできます。
パワハラや上司と部下の関係性に悩む企業も多いですが、ぬいぐるみをデスクに置くだけで関係性が改善へと向かったり、コミュニケーションが一層生まれることもあるのです。
●ぬいぐるみでセルフケアをするメリット
誰かに話を聞いてもらおうにも、相手のタイミングが良くなかったり、相手に迷惑じゃないか心配になるかもしれません。
上司へ相談しようと思ってもタイミングが悪かったり、評価に響くと思って相談をためらうかもしれません。
あるいは上司の立場であれば、なかなか周りに気軽に相談できないかもしれません。
これでは悩みを自分の中で抱え込んでしまうこともありますし、最悪の場合は休職や離職へとつながるでしょう。
その一方でぬいぐるみならば自分のタイミングで関われますし、迷惑をかけることもありません。
完全に自己完結でセルフケアができるのです。
自分で自分のメンタルを整えることが、ぬいぐるみ1つでできる様になるのです。
ちなみに過去の事例だと、車での移動が多い仕事をしていたお客様が、助手席にぬいぐるみを置き、停車時に見つめたり触れたりする中で心を安定させていました。
ぬいぐるみを置く前よりイライラすることが減ったと話していたので、メンタル的にも良い影響があったのだと思います。
私は決してぬいぐるみを好きになって欲しいとは思っていません。
研修や講演会でも大事にしている想いになりますが、仕事の悩みを解決したり目標を実現するために、手段としてぬいぐるみを使ってもらえればいいと考えています。
メンタルヘルスにぬいぐるみは効果的なので、ぜひ活用してみてください。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
このコラムを書いたプロフェッショナル
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 品川区 |
このプロフェッショナルの関連情報
- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
- ビジネスマナー・基礎
ぬいぐるみ1つでセルフケア!社員が自分でメンタルを整える3ステップセミナー
開催日:2025/07/19(土) 12:20 ~ 2026/07/31(金) 23:55
メンタルヘルス対策・EAP ぬいぐるみ1つでセルフケア!社員が自分でメンタルを整えるプログラム
役職階層を問わず社員が自力でストレスコントロールできる力を3ステップで手に入れる! 7,000名以上の実績をもとに開発

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 福利厚生
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コーチング・ファシリテーション
- ビジネスマナー・基礎
社員が自力でストレスコントロールできるメンタルを手に入れる!自分で自分のメンタルを整える3ステップセミナー
開催日:2025/06/30(月) 09:00 ~ 2026/07/31(金) 23:55
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。