無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【二代目社長の方へ】社員についていけないと言われた根本原因

今回は二代目社長について取り上げます。

 

私はこれまで多くのお客様と関わってきましたが、二代目社長の方から相談を受けることもありました。

 

二代目社長だからこその悩みもありますし、放置しておけば経営にも影響が出てしまいます。

 

「改革したいことがあるのに思うように進まない」

「就任してから業績が下がった」

こうした事態が発生すれば、悔しいですしショックも受けるでしょう。

 

特に社員から「あなたにはついていけない」と言われたら、どうすれば良いかわからなくなってしまうでしょう。
 

●ついていけない二代目社長の特徴

 

「ついていけないと言われてしまう二代目社長には、どんな特徴があるのか?」

 

まずはこの点を解説します。

 

3つの特徴があるのですが、どれか1つに当てはまることもあれば、複数に該当することもあります。

 

1、周りの目を気にしている

 

「社員にどう思われるか…」

「地域の方にどう見られているのか…」

「ステークホルダーから良く見られたい!」

 

ついていけないと言われてしまう人は、周りにどう思われるかを気にしています。

 

自分よりも先に周りを気にしてしまうので、周りありきで行動することが増えてきます。

 

自分の気持ちを抑えたり、周りに良く見られる自分を演じることも出てきます。

その結果、どこか表面的な印象を周りに与えてしまうのです。

 

「決して悪い人ではない」

「でも本心では何を考えているのか伝わってこない」

 

こうした印象が伝わってしまえば、周りからは信頼されないのです。

 

また先代と自分を比べていると、周りの言動に敏感になります。

 

「先代はすごかった…」

「それに比べて自分は…」

 

「先代よりも発展させないと…」

「先代よりも自分の方がすごい…」

 

先代と比較して優劣をつけるほど、周りはついていけなくなります。

 

「いつまで先代のことを気にしているのか」

こうした言葉をかけられることもあるのです。

 

2、失敗を恐れている

 

失敗を恐れてしまうと、どうしても信頼されにくくなります。

 

先代が築き上げたものを意識するあまり、保身に走ってしまうケースもあるのです。

 

失敗を恐れるほど窮屈な経営方針になりますし、それは社員にも伝わります。

 

「あなたにはついていけない」と言われ、信頼できる部下や幹部が退職してしまうこともあるのです。

 

3、自分の手柄だと勘違いをしている

 

先代が築き上げた部分を無視して、自分の手柄だと勘違いしてしまえば、当然ながら周りはついていけなくなります。 

 

自分を大きく見せようとしたり、見栄を張ってしまいがちな人に、この傾向が見られます。

 

周囲の声に素直に耳を傾けられず、信頼を失ってしまうことがあるのです。

●どうしても比較はされるもの

 

ここまで3つの特徴を紹介しましたが、二代目社長が絶対に避けては通れない道が1つあります。

 

それが「先代との比較」

 

先代の頃からいた社員に、「あの頃は良かった」と言われることもあるでしょう。

地域のステークホルダー等からも、「先代はすごかった」と言われることもあるでしょう。

 

これはもう仕方がないこと。

先代と関わったことのある人に、先代との記憶を消せと言っても無理なのです。

 

心理学では「思い出補正」という言葉があります。

人間は過去にあったことを、どうしても美化しようとするのです。

 

先代にも多少なりとも問題があったり、ストレスを感じることは誰しもあったはずです。

 

ですが先代が一線を退いたことで、先代との思い出が美化されてしまうのです。

 

「先代は良かった」という声は、周囲が勝手に思い出補正をかけていることも多いです。

 

先代との比較の声を意識するほど、悩みは深まり仕事にも影響が出てしまいます。

 

相手の言動をコントロールすることはできません。

先代と比較する声をなくそうと思っても、どうすることもできないのです。

 

「先代との比較はされるもの」

「自分の仕事ぶりを否定されているわけではなく、単に思い出補正がかかっているだけ」

 

この点に気づける様になることは、二代目社長が自信を持って働く上で大切なことです。

 

●すべての悩みの原因は自信のなさ

 

私がお客様にお伝えしているのは、すべての悩みの原因は自信のなさだということ。

二代目社長の悩みの原因も、自分の自信のなさが背景にあるのです。

 

周りの目を気にしたり、失敗を恐れてしまったり、自分の手柄だと勘違いをしてしまうのも、自信のなさが原因だと言えます。

 

自信を持って働ける様にならないと、二代目社長として常に苦しみ続けます。

 

「あなたにはついていけない」と言われ、社員が離れていくこともあるのです。

 

●現状を変える方法

 

自分が変われば状況は変わります。

 

ついていけないと言われたとしても、今この瞬間から自分と向き合い行動すれば、自信を持って働ける様になるのです。

 

「知識や資格を身につけることで自信を持とうとした」

「でも根本的には何も変わっていなかった」

 

過去に二代目社長の方から寄せられた声です。

 

どれだけ外側から自信をつけようとしても、本当の意味で自信はつかないのです。

 

一時的には自信がつくことはあっても、それが長続きしないのです。

メッキがはがれてしまうかの様に、周囲にすぐ見破られてしまいます。

 

大事なのは、自分の心の内側から、いつでも自信のある状態を作り出すこと。

 

外から自信をつけようとしなくても、自信を持って働くことはできます。

 

私は経営者の方を対象にエグゼクティブメンタルコーチングでサポートしていますが、本当の意味で自信が持てる様になるほど、仕事の悩みが解決し穏やかな気持ちで毎日を過ごせます。

 

今まで数多くのことを学んだものの解決しなかったことが、根本から解決へ向かった事例も多いです。

 

また仕事だけでなく、私生活でも良い変化が起きるケースは数多くあります。

 

「すべての悩みの根本原因は自信のなさ」

この点に気づくことが、現状を変えるための重要なポイントです。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このコラムを書いたプロフェッショナル

伊庭 和高

伊庭 和高(イバ カズタカ)
株式会社マイルートプラス代表取締役

高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。

高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

女性役員ゼロ→25%へ。ガラスの天井を突破する3つの具体策

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「生え抜き女性社員育成を阻むガラスの天井とその打開策」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━...

2025/07/09 ID:CA-0006148 女性管理職育成