- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
社員が自力でメンタルを立て直せる力を身につける研修・講演会プログラム
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
伊庭 和高 株式会社マイルートプラス代表取締役
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 品川区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
時間管理ができる人とできない人の特徴は7つです!
今回は職種や業種や役職に関係なく、誰もが求められる時間管理を取り上げます。 タイムマネジメントについては企業での研修・講演会等で、これまで何度もお伝えしてきました。 企業目線でも、個人目線でも、時間管理ができる様になることは不可欠です。 仕事のパフォーマンスも上がりますし、ワ...
社長が信頼していた社員に裏切られたのはなぜ?
今回は業界や規模を問わず、経営者の方からよく寄せられる相談です。 大事な場面で反対意見を述べられたり、急に退職を申し出たりと、信頼していた社員に裏切られるのは辛いです。 仕事のパフォーマンスにも影響が出ますし、メンタル的なショックも大きいでしょう。 そこで今回は信頼していた社...
コールセンターでスタッフが突然辞める理由と予防ケアについて
今回はコールセンターで働くスタッフのメンタルケアについて解説していきます。 コールセンターで働く方からの相談は、私のもとにも数多く寄せられています。 本人から相談が寄せられることもあれば、管理職や経営者などマネジメント層から相談が寄せられることもあります。 コールセンターでス...
退職理由は社長がワンマンだから?危険な兆候を解決するために
今回取り上げるテーマは、経営者の方から定期的に寄せられる相談です。 「社員の退職に悩んでいる」 こうした声は経営者の方からよく寄せられます。 特に規模の小さな会社であるほど、退職者が出るとダメージが大きいです。 しかも定期的に退職者が出てしまうと、職場へのネガティブな影響も...
感情労働でバーンアウトするのはなぜ?原因と解決策
今回は感情労働について取り上げます。 ・接客業(飲食店、小売店など) ・コールセンターのオペレーター ・看護師や介護職 ・金融機関の窓口 ・教師や保育士 ・クレーム対応部署の従業員 ・行政の窓口 簡潔に言えばカスタマー対応業務に従事する仕事は、感情労働と呼ばれています。...
カスハラ対策を検討時の重要ポイントは?事例を踏まえ要点を解説
今回はカスハラ対策を検討する時の重要ポイントを、弊社で支援した事例も踏まえながらお伝えします。 クライアントからの理不尽で著しい言動や要求のことをカスハラと呼びます。 ・高圧的・威圧的な態度 ・人格否定 ・度を過ぎた苦情 ・無理な要求 ・暴言や暴力 ・セクハラまがいの言動 ...
仕事がキャパオーバーで泣くのはストレスが原因?改善策を紹介
仕事がキャパオーバーで苦しんでいる相談は、年齢や性別や役職を問わず定期的に寄せられます。 体力的にも限界を迎えていたり、メンタル的にも苦しんでいるかもしれません。 キャパオーバーの状態が続き、泣いてしまうこともあるのです。 メンタル不調による休職や離職を回避するために、解決...
恨まれる経営者の3つの特徴とは?原因と解決策を紹介
私の元には経営者の方からも、定期的に相談が寄せられます。 その中には「恨まれてしまった…」というものもあります。 相手からの仕返しを恐れていたり、今後の事業に影響が出ないか不安な経営者も多いのです。 今回は恨まれてしまう経営者の特徴や心理背景を、独自の視点から解説します。 ...
管理職のメンタル不調の3つの原因【鍵は自信のなさ】
今回のテーマは「管理職のメンタル不調」 業種や性別や年齢を超えて、この悩みは多くのお客様から相談を受けます。 ストレスに悩まされる管理職の方からの相談もあれば、経営者や人事担当者からの相談もあります。 最悪の場合は休職や退職につながることもあるので、それだけ注目されている悩み...
メンタルメンターがいない経営者の末路は2つ!
「メンターがいない…」 「メンターは必要なのか?」 業種や年齢を超えて、経営者の方からよく寄せられる相談です。 意外と気づかれていないのですが、経営者のメンターには2種類あります。 ・ビジネスメンター ・メンタルメンター ビジネスメンターとは、仕事におけるサポー...
管理職のストレスが限界!原因と解消法とは?
今回のテーマは業界や年齢を問わず、管理職の方からよく寄せられる相談です。 ストレスに悩まされる管理職の方からの相談もあれば、経営者や人事担当者からの相談もある内容です。 今回のテーマは「管理職のストレス」 業種や性別や年齢を超えて、この悩みは多くのお客様から相談を受けます。 ...
ナンバー2の社員が辞める3つの心理!社長に原因があることも!
今回は業種や規模を問わず、経営者の方からよく寄せられる相談を取り上げます。 「ナンバー2の社員が辞めることになった」 こうした声は多いですし、ナンバー2に辞められると仕事にも影響が出ます。 新たな体制を構築する必要もあり、仕事に大きな影響が及ぶのです。 ですがナンバー2が辞...
怒鳴り散らす社長の末路とは?社員が離れていきます
今回は規模や業種を問わず、社長の方からよく寄せられる相談を取り上げます。 「部下に怒鳴り散らすことがよくある」 「周囲との関係が悪化していると思う」 つい怒鳴り散らす状況が続けば、仕事にも悪影響が出てしまいます。 部下が萎縮してしまったり、逆に反発されたり裏切る部下も出て...
潰れる管理職と潰れない管理職の決定的な違い3選!
今回のテーマは業界や年齢を問わず、管理職の方からよく寄せられる相談です。 ストレスに悩まされる管理職の方からの相談もあれば、経営者や人事担当者からの相談もある内容です。 「管理職として潰れそう…」 「もう限界を迎えている…」 この様に管理職としての仕事に耐えきれず、ス...
人徳がない社長の2つの末路とは?現状を変えるために
今回は年齢や性別を問わず、経営者の方からよく相談を受ける内容を取り上げます。 「自分には人徳がないのでは…」 「このままで良いのか…」 確かに人徳がなくても社長でいられますが、どこかで必ず問題が発生してしまいます。 むしろ大きな問題が発生したことで、「人徳がないからでは?」...
管理職が病む3つの原因と5つのサインを徹底解説!
今回のテーマは「管理職のストレス」 「管理職として働く中で病んでしまった…」 「特定の部署の管理職が病みがち…」 業種や性別や年齢を超えて、この悩みは多くのお客様から相談を受けます。 ストレスに悩まされる管理職の方からの相談もあれば、経営者や人事担当者からの相談もあります...
会社が軌道に乗ると家族と上手くいかなくなる理由とは?
今回は業種や規模を問わず、多くの経営者の方から相談が寄せられる内容です。 会社が順調に軌道に乗っているのに、プライベートで大きな問題が発生してしまうのです。 家族との関係が悪化したり、最悪の場合は別れにもつながってしまいます。 仕事が順調だったからこそ、なぜ家庭で上手くいかな...
燃え尽き症候群予防策でぬいぐるみが使える理由とは?
今回は燃え尽き症候群とぬいぐるみの関連性を取り上げます。 「仕事に熱心に取り組んでいた人が、急に意欲を失ってしまうこと」 これが燃え尽き症候群で、バーンアウトとも呼ばれています。 若手社員・中堅社員・管理職など、年齢や役職を問わず燃え尽き症候群に悩む人はいますし、弊社にも定期...
ぬいぐるみでセルフケア?メンタルヘルスに効果的な理由
今回はメンタルヘルスとぬいぐるみの関連性を取り上げます。 「メンタルヘルスにぬいぐるみ?」 「仕事にぬいぐるみ?」 このように思われたかもしれませんが、実は両者には強い結びつきがあります。 そしてぬいぐるみを効果的に仕事で活用すると、社員のメンタル不調を予防できるだけでなく...
メンタル顧問が経営者に不可欠な3つの理由とは?
今回は経営者の方から定期的に相談が寄せられる、 メンタル顧問について取り上げます。 初めて聞く方もいるかもしれませんが、「メンター」とほとんど同じ意味だと考えてください。 意外と気づかれていないのですが、経営者のメンターには2種類あります。 ・ビジネスメンター ・メンタルメ...