カブシキガイシャマイルートプラス
- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
カスハラ対策でクレーム・トラブルに負けないメンタルを作る!社員が自力でメンタルを立て直せる実践型研修・コンサルティングプログラム
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
伊庭 和高 株式会社マイルートプラス代表取締役
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 品川区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
Z世代の部下との接し方がわからない!特徴やコツを解説
最近はZ世代の部下との関わり方について、相談を受ける機会も増えてきました。 1996年〜2012年に生まれた世代は、Z世代と呼ばれています。 子供の頃からネットやSNSが利用できた世代で、デジタルネイティブの始まりの世代とも言われています。 そんなZ世代が社会人になり始めた...
売上が下がるか不安になる原因はメンタル面にあった!経営者必見
今回は経営者の方から、非常に多く寄せられる相談を取り上げます。 「今月の売上が下がってしまわないか不安だ…」 「来期も今期の様に売上を立てられるか不安だ…」 この様に売上についての不安は、誰しも一度は抱いたことがあると思います。 実際に売上が立っていたり、事業が順調に進んで...
知ってる?自律型社員の育成法を考えるうえで必要な「第0段階」
今回は自律型人材の育成法を取り上げます。 「自分を律する」書くように、主体的に仕事に取り組める人のことを自律型人材といいます。 周囲からの指示を待つのではなく、能動的に考え次のアクションを取れる人材のことです。 自分なりに答えを導き出し、それを体現するべく行動へ移せるのが自律...
社長の右腕社員が辞めるのはなぜ?原因や心理背景を解説
今回取り上げるテーマは、経営者の方から定期的に寄せられる相談です。 「右腕にしていた社員が辞めてしまった」 これは経営者の方から定期的に寄せられる相談です。 事業のことを深く相談していたり、会社のナンバー2の様に仕事を任せていたりと、頼りにしていた社員が辞めるのはつらいです。 ...
パワハラが起こらない職場に必ずあるものは3つ!職場を検証
今回はハラスメントについて取り上げます。 パワハラ、モラハラ、セクハラ、カスハラなど、ハラスメントに関する相談は私の元にも定期的に届きます。 ハラスメントに関する認識は世間でも浸透しつつあり、どの企業でも対策に乗り出しています。 管理職など上司と部下の関係はもちろん、同僚同士...
常に不安に襲われる経営者は必見!原因と克服法を詳しく解説
今回は経営者の方からよく寄せられる相談です。 年齢や性別やビジネスモデルを問わず、不安に襲われることに悩んでいる人は多いです。 常に不安に襲われどう対処して良いかわからず、気づけばメンタル的に限界を迎えてしまう人もいるのです。 そこで今回は、経営者が常に不安に襲われる原因を解説し...
社員を強く指導できない経営者が抱える自信のなさとは?
「社員を強く指導できない」という声は、会社規模を問わず経営者の方からよく受ける質問です。 社員を強く指導できないと、会社経営にもさまざまな問題が生じます。 社員が独断で行動する場面が増えたり、指示が十分に行き届かないなど、良いことは何もないのです。 今回は独自の視点で、社員...
自律型人材の育成法とは?実はメンタルヘルスが重要だった!
今回は自律型人材の育成法を取り上げます。 「自分を律する」書くように、主体的に仕事に取り組める人のことを自律型人材といいます。 周囲からの指示を待つのではなく、能動的に考え次のアクションを取れる人材のことです。 自分なりに答えを導き出し、それを体現するべく行動へ移せるのが自律...
ストレスコーピングの正しい方法2ステップを知ってますか?
こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。 今回はストレスコーピングを取り上げます。 ストレス要因に対処する力のことを、コーピングと言います。 主にメンタルヘルスの分野で語られており、仕事をする上でコーピングの力は不可欠です。 一切のストレスなく働いている人はい...
知ってる?人が離れていく社長の4つの原因!現状を変えるために
今回取り上げるテーマは、経営者の方から定期的に寄せられる相談です。 「人が離れていくことに悩んでいる…」 こうした悩みを抱く社長は、意外といます。 普段通り仕事をこなしてくれている様に見えても、どこか心ここに有らずな印象を社員に抱かせてしまいます。 何かを打ち出しても乗って...
孤独を感じた経営者が癒しを求め始めて危険な瞬間とは?
今回のテーマは業種や規模を問わず、経営者の方からよく寄せられる相談の1つです。 「経営者でいると孤独を感じることがある」 「癒しを求めることもあるが、根本的に何も変わっていない気がする…」 食事や娯楽や嗜好品など、癒しの対象は様々です。 音楽を聴いたり映画を見たり、あるいはスポー...
TELハラのこと正しく理解できてますか?2軸での対策が不可欠
今回は最近話題となっている「TELハラ」を取り上げます。 電話ハラスメントとも呼ばれている「TELハラ」 「電話対応を特定の従業員に集中させたり不当に電話対応を強要したりする行為」のことを指しています。 「電話は新人が出るもの」 「若手社員が率先して電話に出るべき」 「苦手意識...
【二代目社長の方へ】社員についていけないと言われた根本原因
今回は二代目社長について取り上げます。 私はこれまで多くのお客様と関わってきましたが、二代目社長の方から相談を受けることもありました。 二代目社長だからこその悩みもありますし、放置しておけば経営にも影響が出てしまいます。 「改革したいことがあるのに思うように進まない」 「就...
経営者なのに自信がない3つの原因!現状を好転するには?
今回は経営者の方からよく寄せられる相談を取り上げます。 一人で事業をされている経営者から従業員を抱える経営者まで、私の元には業種や年齢を問わず、経営者の方から相談が届くことも多いです。 抱えている課題は異なるものの、「自信がない」と語る人は意外といます。 経営者が自信のなさを抱え続...
セルフマネジメント能力を高める3つの方法とは?やり方を解説
今回はセルフマネジメントについて解説します。 セルフマネジメントを直訳すると「自己管理」になります。 目標の達成や自己実現のために、自分で感情や思考や行動を管理すること。 そして自らを管理することによって、自分自身の精神状態や健康状態を安定させ、自分の能力を最大限に発揮すること。 ...
ハラスメントをなくすには「人間関係」がポイントです!
今回はハラスメントについて取り上げます。 パワハラ、モラハラ、セクハラ、カスハラなど、ハラスメントに関する相談は私の元にも定期的に届きます。 ハラスメントに関する認識は世間でも浸透しつつあり、どの企業でも対策に乗り出しています。 管理職など上司と部下の関係はもちろん、同僚同士でハラ...
従業員支援プログラムEAPが利用されない4つの原因と改善策
今回の内容は企業の人事担当者や経営者の方、産業医や産業保健師の方から定期的に寄せられる相談です。 従業員支援プログラム(EAP)を導入し、社員のメンタルケアを推進する会社は増えています。 内部EAPと外部EAPに区別できますが、社内でのサポートはもちろん外部機関や講師の力も借りて、組織の状...
東京都の中小企業は必見!カスハラ防止対策実施の奨励金情報
今回はカスハラ対策を実施する東京都の企業が活用できる奨励金の情報について解説していきます。 私自身も高校時代に人生で初めてコンビニエンスストアでアルバイトをした際に、カスハラの言動をとるお客様に遭遇しました。 もう20年以上前のことですが、そのお客様の言動が影響してアルバイトを1ヶ月で辞め...
心理的安全性を高める3つの具体的な方法とは?今すぐ実践可能
今回は近年ビジネスシーンで話題の「心理的安全性」について取り上げます。 ・心理的安全性とは何なのか? ・心理的安全性が仕事にどんな効果を与えるのか? ・心理的安全性を高める方法は何なのか? これらの点を解説していきます。 その上で独自の切り口から、心理的安全性についてまとめます...
カスハラ対策で重要な社員のメンタルケア法3ステップとは?
今回はカスハラ(カスタマーハラスメント)の対策を紹介します。 クライアントからの理不尽で著しい言動や要求のことを、カスハラと呼んでいます。 ・高圧的・威圧的な態度 ・人格否定 ・度を過ぎた苦情 ・無理な要求 ・暴言や暴力 ・セクハラまがいの言動 ・執拗な嫌がらせ これら...