人的資本経営の視点から考える人事・人材戦略

人的資本経営の視点から考える人事・人材戦略<人事戦略フォーラム>
本コラムは、2022年10月26日開催「人事戦略フォーラム」(タナベコンサルティング主催)の講演「人的資本経営の視点から考える人事・人材戦略」をまとめた記事です。
VUCA(※)の時代においても企業に持続的成長が求められる中、企業が投資すべき対象として「人材」がフォーカスされています。
人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値の向上につなげる経営の在り方です。これまでは人材を資源と捉え、「消費」「使う」という発想が多かったが、今後は資本と捉え、「投資」し、「活躍」してもらう観点で見ていくことが大切です。人材投資は未来投資であり、ひいては自社の競争力強化につながります。
これまで、2018年にISO30414(人材版ISO)、2020年に人材版伊藤レポート、2021年にコーポレートガバナンスの改定が発表され、人的資本経営の流れが強まってきました。
経営環境の変化やステークホルダー(投資家)からの非財務情報(人材)に関する開示要求の高まりにより、人的資本経営が企業における重要課題となっています。
人的資本経営への注目の高まりを受け、取り組みを始める企業が多くなりました(【図表1】)。HR総研の調査によると、大手企業(1001名以上)では「安定的に取り組みを継続中」の企業が18%を占めます。取り組む目的については企業規模別に差異があり、1001名以上の大手の場合「従業員エンゲージメント向上」「組織力の強化」「企業価値の持続的向上」などが中心です。一方、中堅規模(301~1000名)の場合、大手と同様の目的に加え、「従業員のスキル・能力の向上」「採用力の強化」「離職率の低下」、300名以下の場合は「生産性の向上」などが中心となります。
※「VUCA」とは、社会あるいはビジネスにおいて、不確実性が高く将来の予測が困難な状況であることを示す造語
【図表1】人的資本経営の取り組み状況と取り組む目的
出所:HR総研「人的資本経営への取組み状況に関するアンケート結果報告(第1報)」(2022年6月)

人的資本経営に関する課題については、「経営戦略に基づく人材要件の明確化」「次世代経営人材の育成」「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化」などを挙げる企業が多い結果でした。
人材戦略を考える際の前提として、人材を重要な資本として位置付けることが欠かせません。その上で、人材が活躍できる企業・組織にしていくために投資をしていきます。経営目的達成・企業価値向上のために、自社は何へ投資すべきか、しっかりと要件整理をすることが重要です。
人材戦略を考える上で、①変化への対応・経営目標との連動(戦略人事)、②全従業員の活躍(脱優劣・自律人材)、③それらを推進する施策の検討(人事KPIの設定・推進)がポイントになります。
※本コラムは渡邉が、タナベコンサルティングの経営者・人事部門のためのHR情報サイトにて連載している記事を転載したものです。
【コンサルタント紹介】
株式会社タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部
HR東京本部 部長代理
渡邉 雄太
クライアントの人材開発を支援するとともに採用・育成・人事全般のコンサルタントとして活躍中。また、中期ビジョン・中期経営計画の策定から実現に向け、現場のリーダー・メンバーと一体となった企業変革を推進し、実現することを得意としている。
主な実績
・建設業 人事制度再構築コンサルティング
・製造業 人事制度再構築コンサルティング
・小売業 人事制度再構築コンサルティング
・化学製品製造業 人事制度再構築コンサルティング
・自動車部品卸売業 人事制度再構築コンサルティング
・化学薬品卸売業 人事制度再構築コンサルティング
・IT業界 人事制度再構築コンサルティング
・物流業 人事制度再構築コンサルティング
・製造業向け アカデミー構築コンサルティング
・建設業向け アカデミー構築コンサルティング
・装飾卸売業向けアカデミー構築コンサルティング
・木材卸売業向けアカデミー構築コンサルティング
・中堅システム建築業向けジュニアボード
・食品製造業 リーダー研修
・製造業 リーダー研修
このコラムを書いたプロフェッショナル
タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部
コンサルタント
強い組織を実現する最適な人づくりを。
企業において最も大切な人的資源。どのように育て、どのように活性化させていくべきなのか。
企業の特色や風土、文化に合わせ、組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。

タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部
コンサルタント
強い組織を実現する最適な人づくりを。
企業において最も大切な人的資源。どのように育て、どのように活性化させていくべきなのか。
企業の特色や風土、文化に合わせ、組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。
強い組織を実現する最適な人づくりを。
企業において最も大切な人的資源。どのように育て、どのように活性化させていくべきなのか。
企業の特色や風土、文化に合わせ、組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人材採用、人事考課・目標管理、キャリア開発 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 大阪市淀川区 |
このプロフェッショナルの関連情報

従業員満足度 未来の人事戦略策定につなげる【エンゲージメントサーベイ】
人的資本経営において必要となる「明確な指標」を設け「働きがいと働きやすさ」を分析し、人的資本経営への変革をもたらします。

人事制度 人事制度再構築コンサルティング
激変する社会情勢や社内環境を踏まえると、これからは理念やビジョンに沿った制度全体の再設計が急務です。
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。