“新しい働き方”を生み出す─経営戦略としての女性リーダー育成
メンタリングの場で、ある女性社員の方から
「管理職が見えてきたものの、経験不足で
マネジメントができるか不安です」
と相談を受けました。
子育てとの両立も続く中で、
「長時間働く前提の管理職は難しいかもしれない」
という本音も打ち明けてくれました。
私は、ゆっくりと言葉を選びながらお伝えしました。
「これは“無理を重ねる”タイミングではなく、
“新しい働き方をつくるチャンス”なのかもしれません。」
マネジメントは、かつての型を引き継ぐことではなく、
今の時代に合う【新しいリーダー像】を描く挑戦です。
彼女のような存在こそ、
未来の組織を変えるリーダーの原石なのだと
感じています。
それでは、今回は、
「女性リーダー育成は、新しい働き方を創るチャンス」
というテーマでお届けします。
■【事例】信頼を軸にした新しいマネジメントの形
私が技術系の管理職として働いていた頃、
チームメンバーが増え、30名近くの判断を
日々求められる状況がありました。
業務経験が乏しい領域もあり、
判断に迷うことも多々ありましたが、
ある時ふと、私は「資料の出来映え」ではなく
「本人の熱意」に軸を置いてみようと
考えるようになりました。
熱意がしっかり伝わる時には、
「あなたの想いが見えました。信頼して任せます。」
とだけ伝えて承認しました。
すると、チームに良い変化が起き始めたのです。
ミスやトラブルが減り、
メンバー同士が自発的に協力し合う姿が
見えるようになりました。
ある飲み会で部下のAさんが
こんな言葉をかけてくれました。
「多くの案件を抱えながらも、
僕たちを信じて任せてくれているから、
その信頼に応えようと皆で話しているんです。」
“性善説”を軸にしたこの関わり方こそ、
私の中での大きな転換点になりました。
経験やスキルだけではなく、
「信頼を前提にする」という新しいマネジメントが
チーム全体の生産性とモチベーションを
大きく引き上げるーー
その確かな手応えを得た出来事でした。
■女性リーダー育成は“新しい働き方”を生み出す経営戦略
厚生労働省「令和5年度 雇用均等基本調査」によると、
課長相当職以上に占める女性の割合は12.7%にとどまり、
依然として少数派です。
昇進の過程で「自信のなさ」や
「ロールモデルの不在」による壁が大きいことも
指摘されています。
一方で、経済産業省のレポートでは、
“多様な価値観を持つリーダーが組織の変革を促す”
と明記されています。
さらに、柔軟な働き方を進めている企業では
社員のエンゲージメントが2〜3割ほど高い
というデータもあります。
つまり、
----------------------------------
女性リーダーの登用は
単なる「人事施策」ではなく、
“新しい働き方をデザインする経営戦略”
----------------------------------
であるということです。
女性リーダー育成が進む組織ほど、
柔軟で強く、変化に適応する力を持つように
なることは、これまで多くの技術系企業の
現場でご一緒してきた中でも強く感じています。
■新しいスタイルのマネジメントを語り合う場を
今日からできる一歩としておすすめしたいのは、
「新しいマネジメントスタイルを語る場」
をセッティングすることです。
例えば・・・
・管理職同士の“自分スタイル共有会”
・上司と部下が未来を描く“ビジョン対話”
こうした語りの場が生まれるだけで、
組織に新しい風が吹き込みます。
職場にはすでに、
新しい時代にふさわしいリーダー像を持つ人が
静かに育ち始めています。
語りの場は、その芽を見える形に
そっと引き上げるきっかけとなり、
自然と「次のリーダー像」が育っていきます。
女性リーダー育成とは、
既存のリーダー像に合わせることではなく、
“自分らしいリーダー像を創ること”。
その一歩が、しなやかで強い組織へとつながっていくのです。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
| 得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
|---|---|
| 対応エリア | 全国 |
| 所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報
- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
【2030年30%目標 × 人的資本経営】
技術系企業が“内から女性役員・管理職を育てる”ための最短ルート
ー競争力を高める「生え抜き登用」成功モデルを公開ー
開催日:2025/12/04(木) 16:30 ~ 17:30
他、雇用管理・給与計算 自律型キャリア開発セミナー
●6時間で意識変革×行動設計×経験共有 ●NTT出身の元技術系女性部長の実体験に基づく、行動を促すキャリア研修
組織開発 ダイバーシティ経営セミナー
技術系企業の管理職層に向けた、DE&I推進の土台を築く90分間の実践セミナー
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。