無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

定年についての考え方〜それまでに身につけておきたいこと〜

私は今62歳。ちょうど同期や同じような年代が定年を迎え、千差万別な人生を送っています(送ろうとしています)。それぞれの人生にどうこう言うつもりはまったくありませんし、それこそダイバーシティ&インクルージョンです。第2の仕事をしている人、しばらくは休みたいとしている人(多くがデイトレードをやりたがるが、素人が勝てるものではない)。これにて働き終わりとする人は少ないようです。何年先かは別にして、いずれ皆さんも定年を迎えるのでしょうから、多少なりともお役に立てそうなことをお伝えしたいと思います。


1、パソコンの技術を身につけておく。
会社にいるときは、部下やシステム担当が(内心は嫌々でも)いろいろ教えてくれる。トラブルになったら、解決してくれる。自宅ではそうはいかない。子供に教えてもらう?アマ~~イ。ずっとやってくれるはずがない。よって、自分でパソコン会社などに電話することになる。なかなか電話がつながらない。つながったら「それはハードの問題ですか、それともソフトの問題ですか?」みたいなことを言われる。「それがわからないから電話してんだ」と答えたくなる。会社に入った時からパソコンを使っている若い人なら問題ないだろうが、入社した時はワープロもなかったという昭和人間(私も)は自分でパソコンのトラブルを解決する練習をするといい。部下やシステム担当に頼らないで。独立自尊。ちなみに、最近の新人にはエクセルやワードの研修をするらしい。ちょっと前ならパソコンはお手の物だが、つい最近の年代は、スマホでなんでもこなしてしまうので、パソコンができない人がいるとか。

 

2、「年功序列制度の終わり」を覚悟しておく。
ただのおじさん、おばさんになる。日本人は帰属意識が高いが、帰属するところがなくなり、もはや部下は部下でなくなる。特に職位が高い人であれば、辞めた途端に、周りにいた人々がサーと引いていく。年齢や職位ではなく、人としていいつきあいを同僚や部下にもしておくこと。自分の人生を振り返って、どのグループに信頼の置ける友達が多いか考えてみると、(1)顧客はいくらたくさんいても、友達にはなりにくい、(2)学校時代の友達は、「懐かしい友達」であり「悩みや議論ができる友達」は少ないかも、(3)毎日同じ職場でいいも悪いも解り合っている同僚や先輩は、一生の友達となる可能性が高いと思う。一生の友達候補として、先輩や部下を大切にしておくことが肝要かと。

 

3、大企業病から脱する。
特に大会社に勤め上げた(ようとしている)人の多くが、大企業病にかかっている。自覚症状はないが、およそ次のような症状である。
(1)自分の身の安全を常に考える。「安全」と「挑戦」なら、「安全」を採る。
(2)イノベーションしない。変化を嫌う。
(3)「部下や若手に任せる」という言葉が好きで、自ら細かい仕事をしない、汗をかかない。
(4)「言うことは立派」だが、必ずしも「行動」が伴うとは限らない。
(5)「過去」を語りたがる。「明日から何をするか」の話が少ない。
(6)旅はもっぱら出張で行き、自分の金で旅をしない。


第2の人生で新しい職場を探している人は、大企業病を克服しなければならない。大企業病であった多くの先輩たちが、それが原因で第2の職場でたくさん失敗している。仕事もしないで、口だけが達者で、高給だけを望むから。

学歴や職歴を(実力より上に)詐称するのはいけないが、仕事の実力があるなら(あえて学歴や職歴を言わないで)近所の中小企業にアルバイトで雇ってもらったらいい。実力があるなら、「アルバイトのおじさん、結構できるねー」と評価をもらえて、すぐに正社員にしてくれる。そこから経営に役立つ提言をしたり、顧客開拓すると、それこそ抜擢してもらえる。「仕事がない」と言っている人は、過去の自分の地位と給料レベルを求めているだけだと思う。自分は高い給料を取れると誤解するのは残念。単に年功序列制度の下で、部下が支えてくれていただけなのかもしれない。

  • モチベーション・組織活性化
  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • マネジメント

雑誌掲載・著書多数!女性活躍の男性推進サポーター兼「立志塾」塾長。経営的観点から、ジェンダー×ダイバーシティの意義と実践をお伝えします。

ホリプロ経営企画室長時代、多くの名もなき女性たちがプロのタレントとして輝きを放つ瞬間を見てきました。何故無名の新人が大女優になるのか?―才能を見つけ、引き出し、磨き、演出する。企業における人材育成、殊、女性育成でも根幹は同じかもしれません。

椎川 乃雅(シイカワ ノア) 一般社団法人彩志義塾 代表理事

椎川 乃雅
対応エリア 全国
所在地 千代田区内神田

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン