リクシス/カブシキカイシャチェンジウェーブグループ
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- キャリア開発
- リーダーシップ
- マネジメント
仕事と介護の両立支援「両立の専門家」/「ビジネスケアラー 」著者/経営者
30年以上母親の介護を行い、その間オランダと日本を行き来する遠距離介護も経験。
経営層から社員向けまで企業で多数セミナー、研修実施。ビジネスパーソンとしてのリアリティがあり、わかりやすく印象に残る研修で、満足度、理解度ともに90%超。
酒井 穣 株式会社チェンジウェーブグループ 取締役・創業者
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 港区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
- 1
仕事と介護の両立支援:間違えてはいけないポイント 情報提供
■介護は急に始まる それまでにどれだけの知識を得ておけるか 介護には複数の段階があり、家族の状況などでステージが変わるとき、特に負担が大きくなりやすいものです。 今回は、仕事との両立に直面する「両立初動」の時期について考えてみたいと思います。 介護発生は事前に予測することが難しく、発生し...
仕事と介護の両立支援間違えてはいけないポイント~実態把握~
■介護は潜在化しがち 介護支援制度はあるが、利用率は5%未満 「仕事と介護を両立するための制度が整備されている」という企業は多いと思います。 しかし、その制度は適切に活用されているでしょうか。 LCAT利用者のデータによると、介護支援制度を知っている、認知率は約80%と高い一方で、利用率は5%...
なぜ今、企業がビジネスケアラー支援に取り組むのか
■「ビジネスケアラー」とは~これまでの施策に欠けていた視点 ビジネスケアラーとは、仕事と介護を両立する人のこと。 2024年3月に発表された、経済産業省の「企業経営と介護両立支援に関する経営者向けガイドライン」にも使われている言葉です。 これまで「仕事と介護の両立」というと「自身が介護(ケア)をす...
仕事と介護の両立間違えてはいけないポイント~管理職の対応~
仕事と介護の両立支援プログラム「LCAT」を提供する株式会社チェンジウェーブグループでは、約4万人のLCAT利用者のデータをもとにビジネスケアラーの実態を探り、真に必要な支援策を提案してきました。 本記事では、そのデータを交え、ビジネスケアラー支援において管理職がどのような知識を持っているべきか、...
- 1