無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

~セルフモチベーションの育て方~

人を育てるというのは、大変なことだ。言うまでもない。

大変な理由はいろいろだが、特に手を焼くのは、
『自分でない他者を動かし変えること』なのではないかと思う。

自分の“普通”は、隣の人の“当たり前”では、ない。
自分の“面白い”は、隣の人の“楽しい”では、ない。

共に人生を歩もうと誓い合った連れ合いですら、
自分のDNAを受け継いだ子どもですら、
脱ぎ捨てた靴下を洗濯機まで持って行かせるという、ほんのちっぽけな育成が難問。
溜まった夏休みの宿題に取り掛からせるのは、それはもう大変な力業なのだ。


“いわんや、縁あって、同じ会社の同じ組織に属することになった他人をや”


では、上司が部下を、先輩が後輩を育成するなんて絶望的?
私はそうは思わない。
ただし、そこには重要なポイントがあると思っている。

そのキーワードとは、「セルフモチベーション」。

育成する対象、つまり、部下や後輩が、
『自分自身で
・自分は、その組織の成果に貢献できる
・その仕事には価値を感じられる、誰かの役に立てる
・目標達成を通じて、”ありたい自分”になれる
と感じられること』である。

自分で自分を励ませるように。自分で自分を動機づけできるように。
周囲ができることは、そう思えるように環境を整えることであろう。

1歳の子どもは、何故、転んでも転んでも立ち上がろうとするのか?

”自分自身で”
・できることが増える
・周囲の人が喜んでくれる
・そうなりたい
と思うから。だから、痛くても、楽しそうなのではないか。

「少し背伸びの仕事」頑張れば届きそうな仕事を、
なるべく自分で考えるような機会(チャンス)を与えて、
それが、組織の成果につながって、人の役に立てて、楽しいと思えると、
人は、自分で成長したいと思い、そこに向かっていける。

と私は本気でそう思っている。

ちょっと背伸びの仕事に段階的に取り組むことで、
セルフモチベーションを保つ仕掛けを考えている。

長くなったので、その仕組みと段階的に成長させるカリキュラムについては
またの機会に。

このコラムを書いたプロフェッショナル

岸川 里枝

岸川 里枝(キシカワ リエ)
株式会社ビジネスパスポート コンサル・商品企画部 マネージャー

知識ではなく、実感、体感、経験をお伝えしたいと思っています。

知識ではなく、実感、体感、経験をお伝えしたいと思っています。

得意分野 モチベーション・組織活性化、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 中央区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

生え抜き女性管理職が変えた現場〜3年で生産性130%の裏側

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「男性管理職比率の高い組織はなぜうまくいかないのか?」 というテーマで、一緒に考えていきたいと思います。  ...

2025/07/02 ID:CA-0006129 女性管理職育成