無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ハラスメント対策は階層別に

こんにちは!『課題解決!オーダーメイド型研修』でおなじみ、株式会社Beスタッフィング広報担当です。

私たちは、企業の人材に関する課題を解決するため、さまざまな研修を提供しています。業界や業種、企業特有の課題など、その内容は千差万別です。そのため、研修をオーダーメイドで設計し、各企業様の課題に最適なプランをご提案しています。

さて、今回はハラスメント対策を全社員に浸透させたいというA社様からのご相談を受けて、弊社が提案した「階層別ハラスメント研修」をご紹介いたします。

一般的にハラスメント研修は全社で行っていることが多く、私たちも「管理職」「一般職」でコンテンツを分けていますが、今回は全社員を対象とするご要望でしたので、これをさらに細分化し「役員」「管理職」「一般職」「新入社員」という階層別にコンテンツを用意しました。

なぜここまでしたかというと、ハラスメントというのは階層別に発生する事案が異なるケースが多いためです。管理職向けとはいっても、役員レベルになると「自分とは関係がない」と思い込んでしまうケースもありますし、一般職向けのものを新入社員が聞いてもまだピンとこないのが現状です。

例えば、役員向けのものには「管理職からの相談」があった場合、ハラスメントに対しての知識や心構えのほかに調査や対応法が必要になってきます。また、新入社員に対しては、何でもパワハラだと誤認していることがあり、管理職が指導を躊躇してしまうことがあるので、パワハラの定義を正しく認識してもらう研修を提供します。その上で管理職向けのハラスメント研修でハラスメントにならない指導法を学ぶことで自身を持って指導できるようになります。

このように、必要としている情報が違うので、全社で一斉に学ぶより階層別にした方が自分ごとの話になりますから、しっかりと学ぶことが可能になります。そして、ここが大切なのですが、上の人たちから学んでいく必要があるのです。率先垂範せよ!ということです。

会社を離職した人からアンケートを取ると、やはりハラスメントという要素がとても大きいことに気づきます。やった方は分からない、やられた方は忘れない。つまり、なぜ辞めてしまったのかが分からないままというケースがとても多いのです。そのため、ハラスメント研修をしっかり行って「理由が分からない離職を防ぐ」必要があるのです。

A社様は階層別のハラスメント研修を行い、全社員がハラスメントに対する正しい知識を持つことが可能となりました。そして、研修後に理由の不明確な離職は出ていないとのことでした。これからも不明確な理由の離職者が出ないように、継続的に研修を行っていくとお話しされていました。

課題のない企業はほとんど存在しません。
今回は、「ハラスメント対策を全社員に浸透させたい」というご要望を受け、階層別のハラスメント研修を上の階層から行うというご提案をいたしました。その結果、離職率も下がり、とても嬉しく思っています。組織強化や社内コミュニケーションに課題を感じている方は、ぜひお気軽に株式会社Beスタッフィングまでご相談ください。企業様の成功を全力でサポートする最適な研修をご用意いたします。ご連絡を心よりお待ちしております。

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人事考課・目標管理
  • リーダーシップ
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

名古屋の人材研修ならBeスタッフィングから最新情報をお届けします

人材研修をはじめとする人事のトータルサポートならお任せ!
様々な業界での人材に関する情報をコラムとして発信します。
お役に立てましたら嬉しいです。

広報担当(コウホウタントウ) 株式会社Beスタッフィング

広報担当
対応エリア 全国
所在地 愛知県名古屋市中村区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

かくれジェンダーギャップ~「公平にマネジメントできている」?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「かくれジェンダーギャップの影響」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/04/16 ID:CA-0005987 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン