無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

Z世代とつくる職場改革

こんにちは!『課題解決!オーダーメイド型研修』でおなじみの株式会社Beスタッフィング広報担当です!

 

私たちは企業の人材に関わる課題を解決するため、さまざまな研修をご提供していますが、業界や業種、あるいは会社特有の課題など、その内容は千差万別です。そのため、研修をオーダーメイドで提供し、各企業様の課題に最適な研修を実現しています。

 

さて、今回はパワハラをしてしまったS課長へのカウンセリング後のお話です。パワハラをされた側へのカウンセリングではなく、パワハラをしてしまった人へのカウンセリングです。

 

パワハラをしてしまう人は概ね仕事熱心で優秀な方だったりします。自分の成功体験を部下に押し付けてしまい、それがパワハラになってしまうケースが少なくありません。企業としては、このような優秀な社員が二度とパワハラをせずに部下指導してくれるのが一番嬉しい。そこでカウンセリングが必要になってきます。これはどの会社様でも同じ希望を持たれているのではないでしょうか?パワハラをしてしまったこと自体は良くないことですが、それを理由にその方をずっと閑職に置いておくことはできません。今回のケースもパワハラをしてしまったS課長を再起させようと取り組んだ時の出来事です。

 

パワハラをしてしまった管理職の方にはカウンセリングを受けていただきます。このカウンセリングの中で、部下一人ひとりの「取扱説明書」を作っていただきます。多くの方がパワハラをしてしまった後に別の部署に異動します。そのため人間関係は一から始まる。その環境で一人ひとりの部下をしっかりと見つめ、部下をどう指導すればよいかを考えるのです。この課題は自身と部下との違いを把握してもらうという意味もあります。部下と自分は違う。だから自分の成功体験を押し付けるのは間違っていると認識していただくためです。

 

さて、ここでパワハラをしてしまったS課長のお話です。パワハラと認定され、別の部署に異動したS課長。部下の取扱説明書を作るために部下一人ひとりと向き合っており、部下からしっかりと話を聞くために笑顔で取り組んでいます。このプロセスには部下の協力が必要不可欠です。一人ひとりの取扱説明書を作るにはしっかりとヒアリングをしなくてはいけません。思った以上に大変な作業ですし、部下の方にも負担がかかります。でも上司が一所懸命やっている姿を見せると部下も協力的な態度になってくれるのです。

 

ある日、クレームが入り、対応していたときのこと。S課長は今まで通りの「威圧的な険しい表情」になっていました。そこを部下であるZ世代の若者から「S課長!怖い顔になっていますよ!(笑)」と突っ込まれたそうです。

 

Z世代とは2024年現在、10代後半から20代あたりの人を指す言葉です。彼らの特徴として、年上の人に対しても物おじせず発言するという傾向があります。それより前の世代だと上下関係を厳しく躾けられているのでなかなか発言できないのですが(もちろん例外の人もいます)、Z世代の方は年が上だろうが役職が上だろうがあまり関係ないという方が多い傾向があります。

 

Z世代の若者に突っ込まれたS課長。驚いたと同時に、この言葉が意外と嬉しかったそうです。この後、この部署のコミュニケーションが活発となり、S課長を含めてとても良い雰囲気の職場となりました。もちろんZ世代の発言が全てOKというわけではありません。しかし、多くの企業がZ世代に対して「今どきの若い者は・・・」という態度になっていないでしょうか?今回のケースのようにZ世代の若者が発言できるような環境を作ることで、人が活き活きと働けますし、業績にも良い影響を与えます。

 

課題のない企業は存在しません。今回はZ世代が発言できる環境を作ることでパワハラ課長を再生し、業績まで上がったお話でした。もし組織強化や社内コミュニケーションでお悩みの方は、ぜひお気軽にBeスタッフィングまでご連絡ください。課題を解決する研修をご用意し、課題解決に向けて邁進する人材を育成します。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人事考課・目標管理
  • リーダーシップ
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

名古屋の人材研修ならBeスタッフィングから最新情報をお届けします

人材研修をはじめとする人事のトータルサポートならお任せ!
様々な業界での人材に関する情報をコラムとして発信します。
お役に立てましたら嬉しいです。

広報担当(コウホウタントウ) 株式会社Beスタッフィング

広報担当
対応エリア 全国
所在地 愛知県名古屋市中村区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

ストレス社会で良いことに気づく力│見えなかった優しさに気づく

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「視野が狭くなっているかも?」 そんなふうに感じたことはありませんか? 朝からバタバタと仕事に追われ、気づけば一日が終...

2025/03/31 ID:CA-0005947 モチベーション