無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2024年を振り返る

1 2024年の主要なニュース

2024年の新聞などの特定のリソースから人事関連のニュースを集計した。ニュース数はかなりの数になった。この多くのニュースにさまざまな分析をした。

その中でもっともわかりやすいと思われるのは、ニュース全ての情報をChatGPTで要約したものだ。

 

この要約によると2024年の主要なニュースは4つの項目に集約された。

まず“賃金雇用環境の改善と働き方改革”、“リスキリングと人材育成の重要性”、“多様性の推進とジェンダー平等”、“外国人材の活用と人手不足への対応”である。

賃金雇用、働き方に関してという潮流の中で特に賃金の上昇は近年になく大きかったといえる。

次にリスキリングと人材育成の重要性であるが、特に情報システム分野でのリスキリングが目立った。

多様性、ジェンダーに関しては、女性活躍推進が注目を浴びた。しかし女性活躍推進も充分な実績は上がっておらず、ジェンダー指数に関しては国際的に非常に低い順位だ。最後の外国人材の活用、人手不足については極めて深刻なニュースであった。

コロナ以降の業績の復活とともに労働者の奪い合いが発生した。また日本だけでなく外国からの人材を獲得することも積極的に行われた。こうしてみると実際に大きな動きがあったのは、賃金と人手不足だろう。

 

他のニュースは重要性を論じ、取り組みが始まったというものが多く、十分に実績が上がったとは言えない。

 

 

2 改革のスピード

日本企業の人事は大きな変革期に来ている。日本全体の傾向として生産性を高め、付加価値を増やし、賃金を大幅に上げ、中高年者の活用を推進しなければならない。

 

このような状況の中で2024年は大きな進歩があったと言えるだろうか。2024年の改革スピードの延長線上では、前述の日本全体の人事の問題課題を解決達成するには時間がかかりすぎる。改革のスピードを大幅にあげなければ5年程度で大きな成果を得られないだろう。

 

確かにマイナスのニュースよりもプラスのニュースのほうが多いという印象がある。

これは新しいことに対して取り組み始めたことであるとかジェンダーや女性が注目されている、新しい働き方を推進し始めているといったものであり、実績を伴っていない。

ただし、給与の増額については今までのトレンドと違い全体として5%以上の賃上げが実現されているのは評価できる。

しかしこれも他国に比べて給与があまりにも少なく、それを回復するために5%でよいかが議論だ。全体として改革のスピードを上げる努力を国も企業も個人もしなければならない。

 

 

3 本当に人手不足か

大きく取り上げられたニュースの中で人手不足に関するものが多かった。

現在失業率は3%切り、また有効求人倍率も驚くほど高くなっている。この数字だけ見れば人手不足だということもうなずける。人手不足であり採用に力を入れる会社は多い。

果ては外国人活用がこの問題の解決だと考えられている。

 

まず忘れてはいけないのは日本の生産性が低いということだ。OECDの生産性ランキングでも下から数えた方が早いほど下位にいる。

生産性改善に関してはさまざまな取り組みがされていると報じられているが、特定の領域のニュースが多い。

例えば生産性を向上させるために労働装備率やソフトウェア装備率が特段に上がったというとそうでもない。さらに人材育成に関してはこれも世界で見ると下位にいる。

日本人は優秀だと思っている人も多いかもしれないが、実際にはたいした労働装備がされていないなかで長い時間勤勉に働いているといっても過言ではない。

 

もし仮に大半の企業が設備投資、ソフトウェア投資、人材育成、余剰人員の削減を本気で取り組めば生産性は10%以上上がるのではないか。

もし付加価値が同額で労働生産性が10%上がったとしたら、600万人以上もの人材が市場に放出されることになる。まずは外国人ではなく労働生産性を上げることが先決だ。

 

2024年のニュースの中で最も注意をすべきは見かけ上の人手不足である。

これから本格的に訪れる高齢化社会を乗り切るためには、国も企業の経営者も生産性改善に全力を投下しなければ日本の将来は悲惨なものになると再度認識すべきだ。

 

YouTube番組 Dig Deep人事「2024年総括」を参考に執筆

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

林明文

林明文(ハヤシアキブミ)
合同会社HRMテクノロジー 代表

様々なメディアで経営、人事に関する最新の情報や重要データなどを提供します。また有識者と意見交換をするなど、経営者や人事部門の最新の人事管理の理解促進に努めます。

様々なメディアで経営、人事に関する最新の情報や重要データなどを提供します。また有識者と意見交換をするなど、経営者や人事部門の最新の人事管理の理解促進に努めます。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、労務・賃金、人事考課・目標管理、キャリア開発
対応エリア 全国
所在地 練馬区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

場の空気を科学的に変える技術│決めつけではなく問いかけを

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「空気が重たい会議」に効くのは、笑いと科学  ~雑談が生む化学反応~ 「じゃあ……始めましょうか」その一言を皮切りに...

2025/07/14 ID:CA-0006158 ファシリテーション