無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ジョブ型制度は定着するか

1 注目を浴びるジョブ型制度

この2~3年、ジョブ型制度という言葉を頻繁に聞くようになった。名前のとおり社員が何のジョブを行うかによって給料を決めるというものである。仕事の量や質によって給料を決めるというものであるので極めて合理的な考え方である。

以前から職務型人事制度という制度をよく議論に上がったが、基本的にジョブ型制度と職務型制度は大きな違いはない。ジョブ型制度が制度的に極めて優れたということではなく、単に仕事によって給与決めようという職務型人事制度の別名だとも言える。

 

逆にジョブ型人事制度を入れれば全てが解決するという期待はあるが、その期待は他の制度も同じであり、流行りでジョブ型制度を入れれば人事改革ができると思うは無い方が良い。

これが出て来た背景は、長期雇用年功序列によって人件費が増大し組織の活力が失われている状況を長年解消できなかったということだ。評価によって昇格降格、昇給降給ができればどのような制度でも良いのだ。さらに昇格降格に対しては判例で企業にとっては厳しい制限を課せられている。

ジョブ型制度を入れるとそれらの問題が一気に解決すると思っているふしがある。わかりやすさというような観点で制度的に悪いものではない。日本の企業がこのような実力主義的人事制度に移行できるかどうかが極めて重要なポイントである。


 

2 ジョブ型制度の特徴

本来このような実力主義的、または担当業務レベル的が制度は二つの制度構築の方向がある。

一つは社員が行う業務を年度初めに膨大な職務リストからピックアップをする。こうなればこの評価表はその人個人の担当業務によって決めるという合理性がある。ジョブ型制度における社員一人ずつに対して担当するジョブを決定するジョブディスクリプション定義はという方法が用いられることが多い。

職務型人事制度にしてもそれが少し体系化されており、職種やそのレベル分けをされているような程度であり、やりたいことについて変わりはないのではないか。そういう意味では最近の流行り言葉のジョブ型人制度を入れると何かすべてが解決してしまうような錯覚を覚えてしまう。制度的な特徴は極めて大きい特徴としてはない。他の制度と同じような問題意識を原点にしている。

 

3 問われているもの

この30年間人事制度は大きな発展してこなかった。しかし環境の変化が実力主義的人事制度を求めていることは間違いがない。しかも中高年比率が高まった現在その要求は極めて強くなりつつある。

社員をその職種やレベルによって再格付けできれば経営にとって極めて有力である。そのためには過去のしがらみに捕われずジョブ型人事制度が選択されている。問題はこの制度を使って本当に適正な人員構成、適正な人員配置ができるかということだ。

そういう意味では経営者の不退転の決意が必須である。今までと同じような感覚で新たなジョブ型というものができただけで、安易に自分たちがやりたいことをやれると思ったらその段階で終わりである。

問われているのはこの30年間できなかった雇用への考え方だ。ジョブ型にすれば必ず退職施策を伴う。それがわかっていて決意も新たに変貌できる会社もあれば、形式上はジョブ型であるが実際の運用は年功序列という会社もある。さすがにもう日本の企業再建する時間がなくなってきている。

日本の企業が再発展するためのエンジンとして適正なジョブ型制度が導入されかつ厳格に運用されることが必要だ。降格も降給も退職も感情を交えず普通に実施するマインドが必須である。

 

 

YouTube番組 Dig Deep人事「ジョブ型制度は定着するか」を参考に執筆

 

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 労務・賃金
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

経営、人事の分析を通じて、書籍や雑誌またYouTubeなどから、有益な情報をタイムリーに発信していく

様々なメディアで経営、人事に関する最新の情報や重要データなどを提供します。また有識者と意見交換をするなど、経営者や人事部門の最新の人事管理の理解促進に努めます。

林明文(ハヤシアキブミ) 合同会社HRMテクノロジー 代表

林明文
対応エリア 全国
所在地 練馬区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム