無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

今後の企業経営と言語

世界の人口変化が言語に与える影響

近年世界の人口構造が大きく変わりはじめています。2100年では人口トップがインド、次に中国、そして第3位にナイジェリアと予想されています。驚くのは人口上位30のうち15カ国がアフリカとなることです。コンゴ、エチオピア、タンザニアなどが上位に位置づくことになります。この頃には日本は7500万人で33位という順位です。

地域別にみるとアジアが増加し、アフリカが激増し、他の地域は大きく変わりません。4人に1人がアフリカ人と予想されています。

 

この人口の変化は、使用する言語も大きく変化させることになります。アフリカ諸国は植民地時代が長く、各国の国民はもともとの母国語と英語やフランス語などを公用語にしている国が非常に多くあります。そのため言語という観点で見た場合には、英語が非常に増え、そして今までかなり下位に位置づけられていたフランス語が躍進し、おそらくヒンドゥー語、英語、中国語に次いで第4位になると予測されています。

 

このような状況になるとビジネスで使用される言語は、主に英語になると予測されます。現在でも日本語による情報収集量は圧倒的に英語や中国語に劣っています。例えばネット検索の情報量が圧倒的に違うということです。

 

この傾向はさらに強くなっていきます。日本語のページが相対的にどんどん少なくなっていくことになり、情報弱国になってしまいます。日本が再生をするためには、ビジネスでの会話は英語が当たり前の状況にしなくてはなりません。

 

日本および企業としての対応策

年を重ねるごとに日本の世界におけるGDPのシェアは少なくなっていく予測です。人口も極めて少なく日本語という言語は極めてマイナーな言語になります。日本が今後再生するためには、縮小する国内市場でビジネス展開を行うのではなく、グローバルに展開をしなければなりません。現在の日本のビジネスマンの英語力は極めて低い状況です。

 

しかしグローバル化を進めるにあたって、いかに自動翻訳が発達しても、オーラルコミュニケーションが英語でできなければ話しになりません。それだけ英語の重要性は高いということです。日本国として思い切って英語を第二公用語にすることを検討するレベルです。企業ではすでに英語を企業公用語として使用している会社もあります。今後企業は公用語を英語にするレベルで、人材の獲得や人材の育成を考えなければなりません。緊急を要する状況です。

 

 

インド洋を制するものは世界を制す

今後インド、東南アジアの人口増やビジネスの発展と同時にアフリカが極めて大きな市場になります。そうなるとインド洋はこれらの国々と接していますので、ビジネスという観点から見ると魅力的な市場に接しているインド洋が極めて重要視されるでしょう。まさしく“インド洋を制するものは世界を制す”です。

 

日本がこれからグローバルビジネス展開をするのに、現在でも魅力的であり、また今後も発展する市場はインド洋に接していますので、これらの国々との協調や友好を深めなくてはなりません。特にアフリカについては、国や経済団体を中心にスピード感を持って市場参入しなければ他国に後れを取るでしょう。そのためには全員英語が話せ、グローバルリテラシーがある状態にしなければなりません。

 

企業の中では全て英語を使用し、また海外経験なども豊富に積ませ、必要な教育は金を惜しまず徹底して行うことを指向しなければなりません。人事機能も情報弱企業にならないよう、またチャレンジングな新しいマーケットに進出するための人材基盤を構築しなければなりません。平たく言うとグローバル人材教育ということになりますが、質量とも大規模な人材投資が必要になるのではないでしょうか。


 

YouTube番組 Dig Deep人事「再生への人事のマスタープラン」を参考に執筆

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 労務・賃金
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

経営、人事の分析を通じて、書籍や雑誌またYouTubeなどから、有益な情報をタイムリーに発信していく

様々なメディアで経営、人事に関する最新の情報や重要データなどを提供します。また有識者と意見交換をするなど、経営者や人事部門の最新の人事管理の理解促進に努めます。

林明文(ハヤシアキブミ) 合同会社HRMテクノロジー 代表

林明文
対応エリア 全国
所在地 練馬区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム