職場復帰支援の実態

4. 人事の役割 -人事は4つのケアにおける橋渡し的役割となる-

効果的にメンタルヘルス対策を進めるための4つのケアにおいて、人事部門は橋渡し的な役割を持つ重要な存在です。人事部門は管理職や各種専門家と連携しながら、社内のメンタルヘルスを維持・向上する役割を担っています。具体的な取り組みとしては図中の3つが挙げられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①相談窓口の周知
②研修の設置と参加促進
③管理職や各種専門家との連携
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
組織において一人一人が活躍できる環境を整えることを担う人事部ではメンタル不調者が出た時の適切な対応や日常的な社内のメンタルヘルス教育・対策をすすめていくことが期待されます。

なお、メンタル不調者への対応が必要な時は管理職や各種専門家との連携が必要になります。職場において継続的に、メンタルヘルスケアの教育、研修の企画・実施、相談窓口の周知などのプロモーションや情報提供を行います。

 社員のメンタルヘルス維持・向上に関する対策を振り返り、不足していることや新たに必要な対策がないか今一度確認してみてはいかがでしょうか。

全4回のコラム『休職者が多い職場の特徴とは?~職場復帰支援の実態~』にて、休職者の実態や休職が職場にもたらす影響を解説し、休職を予防するための取り組みや具体例を紹介しました。 メンタル不調による休職を予防することで企業におけるコストが削減されるだけではなく、社員一人一人がいきいきと働くことができる職場づくりにもつながります。休職予防のためには、社内全体の教育や仕組みづくりとともに、社員自身や部下の不調を察知するための日々の取り組みを実践していくと良いでしょう。

 

※本コラムは、ピースマインドの人事・労務向けコラム『はたらくをよくするお役立ち情報』に掲載している記事を転載したものです。

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • マネジメント
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

100社を超える企業の職場改善を支援。

大手不動産デベロッパーで長年経営企画業務を担当。ヘルスケア事業の立上げに携わったことを契機にメンタルヘルスケア業界に転身。従業員のメンタルヘルスケアや企業の職場改善、医療機関の経営再建に従事した後に、営業部長を経て現職。

吉野 学(ヨシノ マナブ) ピースマインド株式会社

吉野 学
対応エリア 全国
所在地 中央区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

インポスターシンドロームからの脱却を支える“見える化”の力

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「成長度合いの見える化で更なる成長を促す」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━...

2025/03/26 ID:CA-0005939 部下育成