4コマ漫画でみる「研修」あるある/Will-Can-Must
キャリア研修でよく使われるフレームに「Will-Can-Must」があります。Will=やりたいこと、Can=できること、Must=求められること。
シンプルでわかりやすく、多くの研修で採用されているこの枠組みは、自分の強みや希望、会社からの期待を整理するきっかけとして優れた「方程式」と言えるでしょう。一方で、三つをきれいに整理すること自体が目的化し、結果として「会社の中でのキャリア」に収束してしまう傾向もあります。便利な反面、個人のキャリアを組織の枠内に閉じ込めてしまうケースが少なくないのです。決して誤りではありませんが、そこにはキャリア自律の本質との間にズレがあるのではないでしょうか。
┏━━━━━━━━┓
---------目次 ---------
┗━━━━━━━━┛
- 「檻の中のキャリア」になっていないか
- 「やりたいこと」と「ありたい姿」は違う
- キャリアを「ありたい姿」から考える~究極の選択ゲーム~
- 4コマ漫画はたらくわたし「Will-Can-Mustと究極の選択」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1.「檻の中のキャリア」になっていないか
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「Will-Can-Must」のフレームワークは、使い方によっては視野を狭めることもあります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
- Will(やりたいこと)=「今の仕事の延長で何をしたいか」と狭く考えてしまう
- Can(できること)=「現在のスキルや経験の範囲」で可能性を区切ってしまう
- Must(求められていること)=「会社や上司の期待」にキャリアを合わせようとしてしまう
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さらに、この三つをどの順番で考えるかによっても、キャリアの方向性は大きく変わります。
- Must → Can → Will:
期待に応えることから始めると、意志が後景に下がり適応のためのキャリア”に。
- Can → Will → Must:
現実的で描きやすいが、挑戦や飛躍を生みにくい。
- Will → Can → Must:
意志を軸に据えれば理想的だが、表面的な“やりたいこと”に留まると空回りする。
同じ三つを扱っていても、順番や解釈次第でキャリアの姿はまったく異なります。結果として、描かれるのは「フレームワークの檻の中で成立するキャリア」 になってしまいます。キャリアは本来「組織の枠内に収めるもの」なのでしょうか。それとも「人生全体をどう生きるか」という広い視野で捉えるべきものなのでしょうか。この問いを立て直すことこそが、キャリア自律の出発点になるはずです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2.「やりたいこと」と「ありたい姿」は違う
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
キャリア自律というと、多くの人が「やりたいこと(Will)」を明確にしようとします。しかし、「やりたいこと」と「ありたい姿(Being)」は同じではありません。Will・Can・Mustはいずれも“変わるもの”です。Willは状況やライフステージで変化し、Canは学びで伸び、Mustは環境の変化で移り変わります。一方、ありたい姿(Being)はもっと根源的です。
- どんな人間でありたいか
- どんな価値観を大切にしたいか
- どんな在り方で人や社会に関わりたいか
これらはそう簡単には揺らぎません。だからこそ、「やりたいこと」と「ありたい姿」を切り分けて考えてみることは、自分らしいキャリアを見つける手がかりになるともいえるでしょう。むしろ、やりたいことと真逆の選択が、ありたい姿を実現する道になることすらあります。
たとえば「管理職にはなりたくない」と思っていた人が、「人を支える存在でありたい」というありたい姿を起点に考えたとき、結果的にマネジメントの役割を選ぶ…。そんなケースもあるでしょう。
今は「やりたいこと」が見つからなくても、「ありたい姿」なら必ずあるはずです。むしろ、Will-Can-Mustに引っ張られすぎることで、その“自分らしい軸”を見失っている人が多いのではないでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3.キャリアを「ありたい姿」から考える~究極の選択ゲーム~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
では、どうすれば「ありたい姿」を軸にキャリアを描けるのでしょうか。大切なのは、やりたいことやできることに縛られず、人生全体を舞台に捉えることです。もちろん理想だけでは現実は動きません。給与、スキル、家庭、地域、学びや趣味――これらもすべてキャリアの一部です。では、どうすれば「ありたい姿」を夢で終わらせず、現実のキャリアに橋渡しできるのか。
(1)理想を言葉にしてみる
(2)現実とのギャップを直視する
(3)小さな行動に落とし込む
Will-Can-Mustも本来このように使えるフレームですが、現場では“整理すること”自体が目的化しやすい。だからこそ、最初に「ありたい姿」を置くことが、キャリア自律の第一歩なのです。子どもの頃、「究極の選択ゲーム」をしたことはないでしょうか。
「一生カレーだけ食べられる」 or 「 一生ラーメンだけ食べられる」
「夏休みの宿題を全部やると1万円もらえる」 or 「宿題ゼロだけどお小遣いナシ」
単なる遊びに見えますが、子どもなりに「どちらを選べば自分は得か、楽しいか」を真剣に考えていました。「宿題は嫌だけど、お金があれば欲しいゲームが買える。じゃあ1万円を選ぼう」 そんなふうに、選択の裏側には子どもなりの“考察”があったはずです。
前項で「やりたいことが見つからなくても、ありたい姿なら必ずある」と書きました。
キャリアを考えるとは、自分を見つけること、まだ自分でも知らない自分を探し出すことです。究極の選択を繰り返すように、自分にとって本当に大事なものを見極めていく。その探求のプロセスこそが、「自分らしいキャリア」を手に入れるための道ではないでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4. 4コマ漫画はたらくわたし「Will-Can-Mustと究極の選択」
※ダウンロード資料(PDF版)では漫画の小さな文字もクリアにご覧いただけます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~4コマ漫画筆者コメント~
キャリア研修でよく聞く「Will・Can・Must」
やりたいこと・できること・求められること。
整理するとスッキリするけれど、いつの間にか、Will・Can・Mustで整えたキャリアだけを描いてしまっていないだろうか。
WillのためにCanを伸ばし、Mustに合わせてWillを調整する。
とくに「やりたいこと」が明確でないときほど、会社の中で成立するキャリアに自分を当てはめようとしてしまう。
でも「やりたいこと」と「ありたい姿」は別だ。
今は「やりたいこと」が見つからなくても「ありたい姿」はきっとある。
キャリアは、方程式で解くものじゃない。仕事だけで完結するものでもない。
どんな人間でありたいか、どんな価値観を大切にしたいか、どんな在り方で人や社会に関わりたいか。ありたい姿を置き忘れてしまってはいけない。
ありたい姿こそが「自分らしく働く」ための、最初の一歩だと思う。
By サンボンガワ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
当社では、組織の目指す方向性と社員一人ひとりの目指す方向性を重ねる方法として「クロスキャリア・マネジメント」を提唱しています。また、価値観やビジョンを言語化し、納得感のあるキャリア形成を支援するプログラムとして、キャリア開発プログラム「じぶん戦略」をご提供しています。掲載している4コマ漫画と社内周知用テキストは、ダウンロードしてすぐにご活用いただけます。 資料では、漫画内の細かな文字もクリアに読めますので、ぜひお気軽にご活用ください。
※当プロフェッショナルコラムは4コマ漫画「はたらくわたし」の作者でもある中川が、株式会社エイチ・ティーが運営する『SIMBA UNIVERSITY』で連載している記事を転載したものです。
―――――――――――――――――――――
企画・編集:『SIMBAUNIVERSITY』編集部
―――――――――――――――――――――
『SIMBA UNIVERSITY』は、キャリアを進むすべての人のためのWebメディアです。キャリア支援に役立つ実践ガイド記事や導入事例、価値観診断ツールなど、現場に寄り添うコンテンツを通じて、キャリアの迷いや選択に向き合うヒントをお届けしています。
このコラムを書いたプロフェッショナル
中川 絵美
株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント
これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している
中川 絵美
株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント
これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している
これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している
| 得意分野 | モチベーション・組織活性化、人材採用、人事考課・目標管理、キャリア開発、コーチング・ファシリテーション |
|---|---|
| 対応エリア | 全国 |
| 所在地 | 京都市下京区 |
このプロフェッショナルの関連情報
- お役立ちツール
4コマ漫画でみる「研修」あるある (1)よかれZ世代育成計画(2)Will-Can-Mustと究極の選択【社内発信用】
- サービス・製品資料
- 組織開発
- キャリア開発
- マネジメント
辞めない・活躍する人材を育てる!『クロスキャリア・マネジメント(R)』研修概要資料
- お役立ちツール
- 若手社員研修
- 新入社員研修
- キャリア開発
4コマ漫画でみる「新入社員・若手社員」あるある~すれ違う職場の実態~(早期離職/若手育成/コミュニケーションギャップ)
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。