無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

今さら聞けない…職場の生産性を高める『心理的安全性』とは!?

心理的安全性とは、「チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰をあたえるようなことをしないという確信をもっている状態であり、チームは対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態」を指します。1999年にハーバード大学・エドモンド教授により提唱され、2015年にアメリカのGoogle社の研究チームがその効果を検証したことで注目を集めました。

あなたの会社や組織では、たとえば上司や先輩の意見に対して別の意見を述べると批判されてしまう、新しいアイデアややり方を見つけてもはじめから否定されてしまう…という雰囲気はないでしょうか?そのような組織ではメンバーが積極的に関わることを恐れるようになります。結果として、より良くなるための生産的な発想が出づらいだけでなく、ミスや不明点があっても言い出し難い、リスクの高い組織となってしまいます。

そのような組織を生まないように、ここでは心理的安全性のポイントと、高めるための行動についてご紹介します。

◆心理的安全性がもたらすメリット

職場の心理的安全性が高まると、次のようなメリットがあります。

・メンバーが自律的に動くことができる

・意義のある対立が生まれる

・イノベーションが促進される

職場には多くの“不安”がつきものです。たとえば分からないことを質問する場合には、そんなことも分からないの?と思われる不安から誰かに声をかけるのが躊躇われたり、自分の意見や考えを述べる場では、議論をストップさせて邪魔になってしまうのではという不安から発言を飲み込んでしまったり…。こうした恐れを取り除く意味でも、心理的安全性を高めることは効果的です。

◆役職の低い人ほど心理的安全性が低い?

一般的に、組織内で権限を持たない人、すなわち役職の低い人ほど心理的安全性が低いと言われています。それは先述の不安に起因するもので、ピラミッド型組織による影響と言えます。当社の調査でも、一般社員は係長クラス、課長クラスの人と比べて心理的安全性が低いということが明らかになりました。

しかし実際には一般社員の方が分からないことが多く、上長に質問したり考えを伝えたりする機会が多くあります。つまり本来は、役職の低い人ほど心理的な安全が高い環境が必要なのです。分からないことを素直に尋ね、現場で出た意見を率直に伝えることができれば、より生産性の高い組織になると考えられます。

そのためのキーパーソンとなるのが、組織の管理職やリーダーです。管理職やリーダーがチームの心理的安全性を左右すると言っても過言ではありません。

◆心理的安全性を高める

それでは、心理的安全性を高めるにはどのようにすればよいのでしょうか?ここでは特に、管理職・リーダーがとるべき行動に注目して紹介します。

1.メンバーの参加を促す

心理的安全性の高い職場では、メンバーが積極的かつ自主的に議論に参加することができます。会議やミーティングで、気が付けば一部の人しか話していないような状況はないでしょうか?一方的に誰かが発信するだけの場にならないよう、進行役を任せたり意見を求めたりと、メンバーの参加を促しましょう。特にWEB会議では聞くだけの姿勢になりがちなので、管理職やリーダーは意識的に働きかけることが重要です。メンバーの参加を促すような質問を投げかける等、工夫を凝らしましょう。

2.リーダー自身が理解不足や間違いを認める

仕事をする上で、分からないことや間違えることは誰にでも起こりえます。多くの管理職やリーダーはそれを認めることを恐れてしまいますが、自身の失敗や間違いをきちんと認めることは、実は組織の心理的安全性を高めるのです。日頃から理解不足や自分のミスについて認める姿勢をとることで、メンバーも「分からないことやミスがあったら素直に伝えよう」という意識になり、失敗への不安が軽減されて自律的に行動を起こすことができるようになります。

3.枠組みを明確にする

メンバーが主体的に動き活発な議論が交わされるようになると、「それぞれが自由に動いてしまい、チームとしてのまとまりがなくなってしまうのでは」という懸念が起こるでしょう。そうならないために、きちんと枠組みやルールを明確に設けることが重要です。

たとえば営業部門であれば、メンバーが自由に価格の値引きをしないよう、現場の判断で値引いていい割合を明確に設定したり、見積り提示前の社内確認フローを明文化したりしておくことが必要です。それによりメンバーは自分が主体的に動ける範囲が明確になり、その範疇においてはより活発に動くことができます。メンバーを守るためにも、枠組みの明確化は大切といえます。

そして、これらの行動が効果的に働くために日頃から心がけておきたいのが、直接話ができる環境・雰囲気づくりです。忙しすぎて直接話しかけづらかったり、日常的なコミュニケーションがなかったりと関係性が乏しい場合には、当然ながら心理的安全性が高くなり難いと言えます。テレワーク下においても、1on1などを活用して管理職・リーダーがメンバーと直接話ができる機会を設けることをお勧めします。

まずは管理職・リーダー自身の働き方を含めた職場の振り返りを行い、心理的安全性の高い、生産的な組織を目指しましょう。

 

文責:保健同人社EAPコンサルタント

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • マネジメント
  • リスクマネジメント・情報管理

保健同人フロンティアは、時代のニーズに沿ったWell-beingサービスを提供しています

経験豊富な保健同人フロンティアEAPコンサルタントが、企業価値向上を目指すために、「人材の定着」と「生産性の向上」を重要な要素と捉え、可視化、改善策をご提示します。

保健同人フロンティアEAPコンサルタント(ホケンドウジンフロンティアイーエーピーコンサルタント) 臨床心理士、保健師、管理栄養士他

保健同人フロンティアEAPコンサルタント
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント