無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

Case_1 彼は本当に「病気」ですか?

「うつ病」と診断され、休職中の部下Aさんについて、生産管理課のB課長から相談を受けました。Aさんは入社2年目の20代男性で、メンタル不調で休職中であることは人事として承知していましたから、そろそろ復帰の話が出ているのかな、くらいに思っていました。

ところが、B課長の話によると、現在自宅療養中であるはずのAさんが、「繁華街で酔って騒いでいる姿を見かけた」とメンバーから報告があったというのです。ほかにも、別のメンバーは、「沖縄旅行に出かけていることをうかがわせる書き込みをSNSで見た」と報告してきたそうです。B課長としては、「そんな話を聞けば、Aさんは本当に病気なのか?ただ怠けているだけじゃないのか?と疑いたくなるし、このままでは他のメンバーのモチベーションにも影響するのでなんとかしたい、だが、どのように対応したらいいのだろうか」と困っていました。

思い起こせば、Aさんが休職に至った経緯にも、私たちは「え?」と呆気にとられていました。もともと、Aさんのことを、簡単な業務にも手間取る従業員と認識していたB課長は、普段からさほど負荷の高い業務を与えていたわけではなかったようです。そんなある日、B課長はAさんのミスを叱責しました。これまでに何度も注意喚起してきたにもかかわらずのミスだったので、少し厳しい指導になったそうです。すると、Aさんは翌日から体調不良で欠勤し、翌週、「うつ病につき、2か月の休養を要する」という診断書を持ってきました。思ってもみなかった展開にB課長は驚きましたが、診断書が出ているのだから病気だろう、と休職扱いにしたのです。

 

それにしても、療養中に酒を飲んで騒いだり、旅行を楽しんだり・・・私など、もし目の前にAさんがいたら怒鳴りつけてしまうかもしれません。B課長が管理職として、ここでしっかりとした対応をしないと、課としてのまとまりもなくなってしまう、と心配になったのも当然です。こういう場合、どのように対応するのが適切でしょうか。
 

■こころの声■

  • 診断書が出ているからといって鵜呑みにできない。わが社にも似たような人がいるので困ったものだ。できることなら解雇したい
  • 残業続きの毎日。私だって沖縄でリフレッシュしたいわ。

<対応の考え方>

このような事例は皆さんの組織では起こっていないでしょうか。事例の管理職、人事担当者としては、「Aさんは本当に病気なのか?」という疑問を持ってしまうのもわかります。しかし、管理者や人事担当者は治療者ではありませんので、Aさんが病気か否かを問題にするより、「Aさんは労務を提供できる状態か否か」という、労務管理の視点での対応が適切でしょう。仮にうつ病でなかったとしても、別の診断名がついたとしても、問題が解決するわけではありません。

したがって、診断と治療は医師に任せ、企業は業務ができるかどうかを判断しましょう。たとえ、疑わしいとしても、診断書が出てきた場合は就業規則に則り、決められた期間は休職してもらう、という対応は他の疾患と同じです。ただし、業務ができないほど体調が悪いという理由で休職中なのですから、酒を飲んで騒いだり、遊んでいるように見えたりするのは問題です。主治医から治療的な意味で旅行などを勧められることがないわけではありませんが、業務をフォローしている他の従業員の心情への配慮が求められます。Aさんには同僚たちのフォローがあることを再認識してもらい、療養中の過ごし方を見直すよう、話す必要があるでしょう。また、今後の対策として、就業規則に「休職中は療養に専念する」という規定を作っておくことも考えられます。

ただし、Aさんに注意を促す前に、必ずAさんにも話を聞いて事実確認をする必要があります。その際、注意したいのは、たとえAさんに対して腹が立っても、感情に任せて怒鳴りつけるような指導は避けるということです。「パワハラが原因でうつ病が悪化した」と主張される可能性もリスクとして認識しておきましょう。

 

<若手にレッテルを貼るよりいかに伸ばすかを考える>

こうした問題に対し、「今どきの若者はしょうがない」と括ったところで、解決しません。「バブル世代」「ゆとり世代」というように、ひと括りにするのは簡単ですが、若手のなかにも優秀な人は大勢います。レッテルを貼ることで、彼らの仕事に対するモチベーションを下げてしまいかねません。ひと括りにすることによる“危険”はいつの時代の新人達にも存在しています。

大切なのは、増加する問題事例には、会社としての対策が必要だということです。それは「労務管理を視野に入れた個別対応」、そして新人世代を対象とした「人材教育」だと考えられます。

 

文責:保健同人社EAPコンサルタント

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • マネジメント
  • リスクマネジメント・情報管理

保健同人フロンティアは、時代のニーズに沿ったWell-beingサービスを提供しています

経験豊富な保健同人フロンティアEAPコンサルタントが、企業価値向上を目指すために、「人材の定着」と「生産性の向上」を重要な要素と捉え、可視化、改善策をご提示します。

保健同人フロンティアEAPコンサルタント(ホケンドウジンフロンティアイーエーピーコンサルタント) 臨床心理士、保健師、管理栄養士他

保健同人フロンティアEAPコンサルタント
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム