無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

テレワークで離職を防ぐ方法とは?定着させる働き方について

テレワークの影響による離職者が増えて、悩みを抱えている採用担当者も多いのではないでしょうか。新型コロナウイルス蔓延に伴い、テレワークが普及した昨今、会社に出社せずに働くテレワークはより一般的な働き方となりました。

テレワークに憧れる声、テレワークに満足している声など、テレワークになったことを喜んでいる方も多いことでしょう。

しかし、テレワークになったことで孤独を感じたり、仕事がやりにくくなったりと、離職を検討するようになった方も少なからずいるようです。

従来のオフィス勤務とは異なるテレワークでは、今までのマネジメント手法だけなく新しい対策が必要です。

この記事では、テレワークで離職を防ぐ方法について詳しく解説していきます。

最後まで読んで、テレワークによる離職を防いで社員の定着を図りましょう。

テレワークで離職は防げる?

テレワークの導入によって離職率がどう変わるのか、気になったことはありませんか?

「テレワークになってよかった」「テレワークで仕事がしにくい」など、人によってテレワークへの意見はさまざまです。

コロナ禍では感染拡大を心配して、テレワークを推奨する動きが世界中で見られましたが、テレワークを実施していない企業も多く存在します。

テレワーカーの満足度を参考に「テレワークで離職を防げるのか?」など、離職との関係性を確認しておきましょう。

テレワークの満足度は高い

テレワークの満足度は、全体的に高いといえるでしょう。

国土交通省が2021年3月に「約64%の人がテレワークに総合的に満足しており、今後も実施したい人は約82%」という調査データを発表しました。

つまり、半数以上のテレワーカーがテレワークに満足しており、8割以上がコロナ収束後もテレワークで働きたいと思っています。

コロナ禍によって浸透したテレワークに対する満足度は高いようです。

実際コロナ収束に向けて、テレワークを解除してオフィス出社を命じている企業も増えましたが、オフィス出社になったことでテレワークができる会社に転職する方も増えています。

テレワーク世代に入社した新入社員にとっては、テレワークで働くことが当たり前。

非効率的なオフィス出社を命じられることが理解できず、テレワークを継続するために転職する方もいるほどテレワーク希望者は増えているようです。

参考URL:国土交通省.「テレワーク」実施者の割合が昨年度から倍増!~令和2年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~

テレワークでも離職は増える

テレワークは、必ずしも離職を防げるわけではありません。

満足度の高いテレワークですが、テレワークを導入したことで離職が増えているケースも確認されています。

オフィス出社であれば同僚とコミュニケーションを取り、仕事終わりに飲みに行ったりランチで談笑したりと社内に絆が生まれます。

しかし、テレワークになって「同僚と1度もリアルの場で会ったことがない」「同期の顔を知らない」と社内のコミュニケーション不足が問題になっているのです。

仲のいい同僚やお世話になった先輩や上司がいれば、多少不満があっても会社に残りたいと思うものです。しかし、テレワークで同僚との絆がない社員にとって会社を辞めることへの抵抗は少ないでしょう。

テレワークによって孤独感や疎外感を感じて、離職する社員が増えているのも事実です。

テレワークのメリット

テレワークを実施することで、得られるメリットは沢山あります。

家で仕事ができることに喜ぶ社員社員だけでなく、企業視点でもテレワークはメリットがある働き方です。

テレワークのメリットを、企業視点と社員社員視点でそれぞれ2つずつ紹介します。

【企業視点】コストを削減できる

テレワークを導入することで、さまざまなコストを削減できます。

オフィス勤務では、社員が通勤するための交通費をはじめ、備品や消耗品、光熱費や交際費などさまざまなコストがかかるでしょう。

しかし、テレワークの場合はオフィス勤務で発生するコストを削減できます。

会社の経費を削減でき、結果的に生産性向上に繋がるテレワークは、企業にとってもメリットがある働き方なのです。

【企業視点】多様な人材を獲得できる

テレワークを導入すれば、多様な人材を獲得できます。

なぜなら、テレワークであれば、通常のオフィス勤務では働けない人材も獲得できるからです。

遠方に住んでいる人材や、介護や育児で出社が難しい人材なども、テレワークであれば働ける可能性が高まるでしょう。

勤務場所や出社が原因で働けない優秀な人材を確保できるので、生産性向上が見込めます。

また、応募者は、通勤時間や勤務場所で会社を選ばなくていいため、応募率も向上するでしょう。

コロナ禍になってから、求人媒体で「テレワーク可」をメリットとして人材募集をかける企業は増えました。

テレワークの可否は、今では勤務場所に変わる仕事選びの基準となっています。

オフィス勤務では獲得できない優秀な人材を採用できることが、企業にとってのテレワークのメリットです。

【社員視点】ワーク・ライフ・バランスを充実できる

テレワークを導入すれば、社員のワーク・ライフ・バランスを充実させることができます。

テレワークで働く方は会社に出社する時間が軽減され、その分を趣味や家事に当てられるようになりました。

また、テレワークでは出退勤を社内システムで告知して、仕事のオンオフをすぐに切り替えることができます。

仕事が終わってすぐにプライベートな時間を確保できる点は、テレワークの魅力でしょう。

洗濯物を回しながら仕事したり、宅配便を受け取ることも可能です。

忙しい社会人にとって、ワーク・ライフ・バランスを充実させることができるテレワークは、理想の働き方でしょう。

また、育児や介護をしながら働けるので、テレワークを実施している会社を基準に応募する方も増えています。

社員のワーク・ライフ・バランスの充実は、結果的に企業の生産性向上に繋がります。

【社員視点】通勤のストレスを軽減できる

テレワークは通勤のストレスを軽減できる点でも満足度が高いようです。

朝早くの満員電車は、出社だけで心身ともに疲れてしまいます。

会社から距離がある場所に住んでいる社員は、通勤時間を考慮して朝早くに起きなければいけません。

「月曜日が憂鬱」と、職場に行くのが嫌になる要因の1つとして、通勤のストレスが挙げられます。

しかし、テレワークを実施していれば、通勤のストレスを軽減して快適に働けます。

社員の心身の健康を守るためにも、テレワークは優れた働き方といえるでしょう。

テレワークのデメリット

テレワークはメリットだけでなく、デメリットも存在します。

「テレワークになってから働きにくい」「1人で仕事しているとやる気が出ない」など、テレワークをデメリットと感じている方もいるでしょう。

テレワークのデメリットを、企業視点と社員視点でそれぞれ2つずつ紹介します。

【企業視点】時間の管理が難しい

テレワークは、時間の管理が難しい働き方です。

出退勤の管理が難しく、遅刻や残業を把握しづらいデメリットがあります。

朝起きて打刻だけすれば、そのまま寝ていてもバレない、サボっていてもバレないなど生産性の低下が心配されます。

また、テレワークのタスクが多すぎて、退勤処理だけして夜遅くまで自宅で働いている社員も少なくありません。

適切な労働時間を管理するためには、管理システムの導入が必要です。

テレワークを適切に実施するために、勤怠管理・時間管理システムの導入・対策を検討しましょう。

【企業視点】情報漏えいのリスクがある

テレワークは場所を問わずに働けるので、情報漏えいのリスクがあります。

家族に企業秘密が漏れたり、カフェやレンタルオフィスで部外者にパソコンを見られたり、オフィス勤務より情報が漏えいする可能性があります。

テレワークでは社員が情報漏えいのリスクを理解して対策するだけでなく、セキュリティツールを導入して対策しなければいけません。

部外者に情報が漏れないよう対策できれば、テレワークの心配を軽減できるでしょう。

【社員視点】コミュニケーションが不足する

コミュニケーションが不足することもテレワークのデメリットの1つです。

コミュニケーション不足によって、ストレスを感じ離職する社員も多くいます。

対面ではなく白黒の文字だけでコミュニケーションを取るテレワークでは、何でもないフィードバックでも「怒られている」と感じてしまうこともあるようです。

「同僚たちにどう思われているだろう」「怒ってないかな」と、社員間のコミュニケーション不足により相手の表情が読めず心配になるケースもあります。

また、コミュニケーションが不足することで、社内で絆が生まれず会社に愛着が湧きにくいこともデメリットの1つでしょう。

テレワークによるコミュニケーション不足は、離職率増加に繋がるので対策が必要です。

【社員視点】エンゲージメントが低下する

テレワークは社員のエンゲージメントが低下しやすいです。

チームで一丸となって目標に取り組み、達成感や連帯感で仕事のエンゲージメントを向上させていた社員も多いでしょう。

しかし、テレワークで孤独感が増すと「なんのために働いているのだろう」とエンゲージメントが低下することがあります。

サボりやすく集中力が削がれやすいテレワークでは、社員のエンゲージメントが低下して離職してしまう可能性が高いです。

テレワークを実施している企業は、社員のエンゲージメントを保つ対策を考案しましょう。

エンゲージメントを向上できなければ、社員の定着率は向上できません。

テレワークで離職を防ぐ方法

テレワークで離職する方が増えている現在、離職を防ぐための対策が必要です。

顔が見えずコミュニケーションが取りにくいテレワークだからこそ、従来の働き方ではエンゲージメントを担保できません。

下記の「テレワークで離職を防ぐ方法」を確認して、実践してみましょう。

面談を実施する

テレワークでは、同僚とのコミュニケーション不足によって孤独感が増し、離職を考える方が多いようです。

また、疑問や不安があっても気軽に聞ける環境ではないので、ストレスをためやすくなります。

テレワークによる離職を防ぐために、ビデオ通話で個別面談を定期的に行い、疑問や不安・不満を解消しましょう。

面談で社員と管理職がコミュニケーションを取り、エンゲージメントを向上させることが大切です。

テレワークに欠如しているコミュニケーションを活性化させ、社員のストレスを軽減させましょう。

朝礼や終礼を利用してグループでビデオ通話を行い、社員のコミュニケーションを活性化させてみましょう。

コミュニケーションツールを充実させる

テレワークではコミュニケーションが疎かになってしまいます。

気軽にコミュニケーションが取れるツールを活用して、コミュニケーションを活性化させましょう。

チャット機能が備わったコミュニケーションツールであれば、隣にいる同僚に話しかけるように個人チャットでコミュニケーションを取れます。

全体チャットだけでなく、個人チャット、ビデオチャットを活用して、仕事の生産性だけでなく社員のメンタルケアを優先させましょう。

コミュニケーションツールを充実させて、テレワークによる離職を防止しましょう。

研修を充実させる

研修を充実させることは、テレワークによる離職を防止する効果があります。

入社後の研修を合宿やオフィス出社など、対面で同僚と会う機会にして社内の絆を育んでください。

研修中に同僚と親睦を深めておけば、テレワークにおいても他愛のない会話をコミュニケーションツールで楽しめます。

また、研修を充実させて業務に関する疑問点や不安点を解消しておけば、テレワークでトラブルが発生した際にも1人で対応できる幅が広がるでしょう。

教育だけでなく社内の親睦を深めるためにも、研修を充実させることをおすすめします。

離職防止をアウトソーシングする

テレワークによる離職を防ごうと、面談や研修を充実させると採用担当者の負担が大きくなります。

自社だけで手が回らない、離職者を引き止められない場合は、離職防止をアウトソーシングで依頼してみましょう。

面談や研修のノウハウがあるアウトソーシング企業に離職防止を依頼すれば、経験豊富な人材育成・マネジメントのプロが面談や研修を行って離職を防止します。

テレワークは顔を合わせる機会が少なく、離職者を引き止めることが難しいといわれます。しかし、人材育成・マネジメントのプロであるアウトソーシング企業であれば、第三者としての客観的な立場から離職を防げるかもしれません。

株式会社アールナインでは、人材育成サービス・面談・研修代行サービスを行っており、人材領域のプロが離職防止に尽力いたします。

1on1面談や離職者調査サービスなど、第三者の立場を活かした働きで、離職を防止し定着率を向上させることが可能です。

テレワークによる離職を防止したい方は、アールナインのアウトソーシングサービスをご検討ください。テレワークに関するさまざまなお悩み・ご相談も承っています。

まとめ

テレワークは、満足度が高い働き方です。緊急事態宣言解除後もテレワークを継続している企業は多く、コロナ収束後もテレワークで働く社員は増えていくでしょう。

しかし、満足度が高い反面、テレワークによって疎外感や孤独感を感じ、離職してしまう方もいます。

同僚と顔を合わせず、会社に愛着が湧きにくいテレワークでは、社員の離職を引き止めることが難しいというデメリットもあります

このように、テレワークはデメリットもありますがが、メリットも豊富な働き方です。テレワークで離職を防いで、社員を定着させましょう。

離職を防ぐ方法として、面談や研修を充実させて、コミュニケーションツールによって社内のコミュニケーションを活性化していきましょう。

自社だけでテレワークによる離職を防げない場合は、人材領域のプロである株式会社アールナインにお任せください。

アールナインでは、第三者面談をはじめ、面談や研修によるテレワーカーの離職を防ぐノウハウが豊富にあります。

テレワークによる離職を防ぎたい方は、アールナインのアウトソーシングサービスをぜひご検討ください。

  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • マネジメント
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

人が介在することで活き生きと働ける世界を

何かを新しいアイデアが得意な人、アイデアを形にするのが得意な人、事業を推進するのが得意な人、いろんな方がいます。また、立ち上がってからも稼働し続けるために人を育成することも必要となります。
弊社は、まさに0から9の部分までをフォローします。

アールナイン 事業企画チーム(コンサルタントチーム) コンサルタント

アールナイン 事業企画チーム
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント