無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

職場のメンタルヘルス対策 3つの予防と4つのケアとは

「メンタルヘルス対策をしたいけど進め方が分からない」「今の施策の方向性が合っているか自信がない」そんなお悩みはありませんか。

そこで今回は、メンタルヘルス対策を取り組む会社向けに、必ず知っておいてほしい『3つの予防』と『4つのケア』について解説していきます。

 

国の取り組みと参考指針を確認

厚生労働省では、国、会社、労働者をはじめとする関係者が一体となって労働者の安全と健康を守り、労災防止に取り組むように、労働安全衛生法の規定に基づいて『労働災害防止計画』というものを策定しています。その計画において重点施策をいくつか定めており、そのうちの1つに「メンタルヘルス対策の推進」が挙げられています。

厚労省はメンタルヘルス対策の推進のために、「労働者の心の健康の保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)」を策定し、職場において実施すべき主な取り組みを示しています。

職場におけるメンタルヘルス対策の取り組みは、目的や実施主体によって分類されています。まず、目的による分類として『3つの予防』があります。次に実施主体による分類として『4つのケア』があります。この、『3つの予防』と『4つのケア』はメンタルヘルス対策の基本的な考えとなりますので、しっかり押さえておきましょう。

 

『3つの予防』とは?

職場のメンタルヘルス対策は、目的によって一次予防・二次予防・三次予防の3段階に分かれます。それぞれの予防の内容と具体例について確認していきましょう。

 

●一次予防(健康増進・予防)

一次予防は、ストレスチェック制度の活用や職場環境等の改善を通じて、メンタルヘルス不調を未然に防止する取り組みです。対象としては、健康な労働者も含む全労働者です。

<一次予防:具体的な取り組み例>
・労働者によるセルフケア
・管理監督者によるラインケア
・ストレスチェックの実施
・職場環境の改善(適正な業務配分、人材配置、指揮命令系統の明確化、室温や照明など作業環境の改善など)

 

●二次予防(早期発見・対処)

二次予防は、メンタルヘルス不調を早期に発見し、適切な措置を行う取り組みです。対象は発症の疑いがある労働者やハイリスクな労働者です。

<二次予防:具体的な取り組み例>
・相談窓口の設置
・メンタル不調疑いの人への産業医面談
・過重労働面談

 

●三次予防(治療・復職支援・再発防止)

三次予防は、メンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援等を行う取り組みです。対象はメンタル不調者や不調から回復して職場復帰をする労働者です。

<三次予防:具体的な取り組み例>
・復職後のフォローアップ体制の整備
・管理監督者に対する復職者への対応方法の教育

 

『4つのケア』とは?

上記3つの予防に加えて、『4つのケア』を計画的に継続して実施していくことが重要です。この『4つのケア』はメンタルヘルス対策の実施主体によって分類されており、厚労省の指針(「労働者の心の健康の保持増進のための指針」)でも示されています。職場のメンタルヘルス対策において軸となる活動であるため『4つのケア』の内容についても確実に押さえておきましょう。

 

●セルフケア

労働者自らが行うケアです。事業者は労働者のセルフケア能力を高めるための支援を行いましょう。例えば、ストレスやメンタルヘルスに対する正しい理解を促すための教育研修やストレス対処法を身に着ける研修、ストレスチェックの実施による自身のストレスへの気づきを促すことなどが重要です。

 

●ラインケア

部下を持つ管理監督者が行うケアです。職場環境の改善、部下の不調を早期に発見・対処できるようにするためのラインケア研修の実施、職場復帰支援などがあります。

 

●事業場内の産業保健スタッフによるケア

自社にいる産業医や保健師、カウンセラーなど産業保健スタッフによるケアです。産業保健スタッフはセルフケアやラインケアが効果的に実施されるように労働者や管理監督者の支援を行ったり、人事総務担当と連携して、会社のメンタルヘルス対策の立案・実施をします。

 

●事業場外資源によるケア

自社外の専門家によるケアです。メンタルヘルス対策は専門知識を有することも多いため、専門家のサポートを取り入れると、より安全で効果的な取り組みが行えます。会社は専門家から情報提供や助言を受けるなど外部サービスを活用したり、外部専門家とのネットワークを形成したりします。

 

まとめ

メンタルヘルス問題は、労働者だけでなく、職場全体にも大きな影響を及ぼします。メンタルヘルス不調を単に個人の問題とするのではなく、職場全体でもメンタルヘルス対策に取り組むことが重要です。初めてメンタルヘルス対策に取り組む会社は、まずは基本の『3つの予防』と『4つのケア』をしっかり押さえておきましょう。

次回は、職場のメンタルヘルス対策の進め方についてご説明します。

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • リスクマネジメント・情報管理

医療・組織・心理の専門家として「ヒトのココロの問題」から解放!前を向いて働く人が増える企業社会を目指します

私たちが目指す「働く幸せの最大化」は、これまで関わってくださった方々、そしてこれから関わっていただく方々、そのすべてが対象です。新しい価値の提供ができるプラットフォームであり続けることで「多くの方が幸せに働く社会」の実現に役立てていきます。

上村 紀夫(ウエムラ ノリオ) 代表取締役 / 産業医

上村 紀夫
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント