無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

自らギモンを起こし、自ら解決する力を身につける力が、時代に挑み、未来の扉を開く人を育てる株式会社インプレッション・ラーニング

カブシキガイシャインプレッションラーニング

育成・研修 職場ではだれも教えてくれない契約書

契約書・印鑑・収入印紙のトリセツ ―
これは、社会人のマナーです

職場ではだれも教えてくれない契約書_画像

このサービスのポイント

1
仕事で即活用できる!
平易な言葉で解説をしながら疑問をスッキリと解消し、職場では誰も教えてくれない、印鑑・契約書・収入印紙のルールとマナーを学べます。
2
いまさら聞けないハンコの疑問を解消!
契約書の構成や、印鑑の種類や押し方、収入印紙の貼り方、製本、保管など、仕事をする上での基本姿勢ともいえる業務の進め方について、体系的に学習します。
3
契約書がすらすらと読めるようになる
契約書は、国語が分かれば8割は読めるのです。2割の専門的な言葉の意味や言い回しさえ
理解できれば、簡単です。契約書が読めると仕事に自信が持てます。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 1日 40万円~50万円程度 詳細はお問い合わせください。
導入社数 導入社数非公開
対象階層中堅社員管理職
対象職種全職種
テーマビジネスマナー・ビジネス基礎その他[法務、契約業務の基本]
サービス形態研修講師派遣
期間・回数・時間【時間】7時間
対象人数1回 30名程度 詳細はお問い合わせください。

サービス詳細

どうしてウチの会社では、印鑑や印紙、契約書の見方を
誰も教えてくれないんだろう。


研修担当講師 鈴木瑞穂(すずき みずほ)

これは、日本のビジネスパーソンの実態です。
(当社、主催「契約書、印鑑、収入印紙のトリセツ」研修会場のQ&Aの内容抜粋)
--------------------------------------------------------------------------------------------
「印紙税額を間違うと契約が無効になりますか?」(不動産40代女性)
「契約書と覚書の違いが、実はよくわかりません」(食品20代男性)
「捺印製本した後に、記載ミスを発見。効力ないですよね」(運輸30代男性)
「どのような場合に、契約書を袋とじにするのですか?」(製造30代女性)
「契約書の中で『絶対に譲ってはいけない条文』はありますか?(IT40代女性)
「シャチハタとハンコの法的な差はありますか?」(団体50代女性)
「請求書に押印する社印等の有無によって効力は変わるのですか?」(製造40代男性)
「社印は本当に会社を代表しているのか分かりません」(広告30代男性
「瑕疵担保責任に対し損害賠償金額の上限を設定は可能ですか」(商社30代女性)
--------------------------------------------------------------------------------------------
これが、現在の日本の1部上場企業の現状です。

決して契約の知識が低いのではなく、残念ながら、正しく学ぶ機会が社内にありません。 どうして、こんな症状になるまで上司は、部下の悩みを聞かないのでしょうか?
契約書のレビューや製本等は、法務部や事務の仕事だから、関係ないのでしょうか。

入社後、契約書の構成や、印鑑の種類や押し方、収入印紙の貼り方、製本、保管など、仕事をする上での基本姿勢ともいえる業務の進め方について、体系的に学習する機会がないままに、気がつけば管理職になってしまっている方も多いのではないでしょうか? 

契約書・印鑑・印紙税に関するさまざまな疑問が解消されないまま、日々の実務に追われているというのが実情です。

本講座では、業務で即活用できるように、平易な言葉で解説をしながらそのような疑問をスッキリと解消し、自信をもって仕事に取り組めるようにします。

受講対象者

商談(取引)をまとめる人、商談(取引)をサポートする人、及び、すべてのビジネスパーソン


講師 著書(日本経済新聞出版社)

カリキュラム

ハンコ、契約書、印紙のトリセツ入門研修
日程・トピックス 内容
1回 7時間
職場では上司も知らない、ハンコ、契約書、印紙の基本を正しく学べます。契約や契約書がわかると仕事がとても楽しくなりますし、何よりも、一番お客様から信頼されます。
1 契約とはそもそも何ですか
●毎日の仕事と契約の関係
●契約の成立要件知っていますか?
●契約成立の効果って何ですか
●「業務委託契約」とは何ですか?
●「請負契約」「委任契約」他

2契約書とは一体何ですか?
●契約と契約書の関係
●契約書はなぜ作成するのですか?
●契約書作成(製本)上の注意
●契約書の種類

3ハンコについて
●印鑑を押す目的
●印鑑の正式名称を知ってますか?
●印鑑の効果(文書に押印されると何がどうなるか)
●印鑑の種類と使い方
●印鑑と契約書の関係

4印紙税の基本
●印紙税は誰が払うのか?
●印紙税の種類を知っていますか?
●2号文書の注意点

まとめ

導入実績

導入社数 導入社数非公開
導入先 総合商社、都市銀行、地方銀行、出版社、百貨店、食品メーカー、重機械メーカー、スーパー、石油会社、鉄道会社、建設会社、広告代理店、バス会社、通販事業会社、独立行政法人、協同組合、ゴルフ場経営会社、ホテル、造園会社、ショッピングセンター、不動産会社(賃貸、分譲、建売、ビル管理、リース)、製紙メーカー、ブライダル会社、ガス販売会社、半導体メーカー、情報システム会社
プロ野球球団、プラントエンジニアリング、地方自治体、製薬メーカー、車載機器メーカー、システムインテグレーター、化粧品メーカー、樹脂繊維メーカー、農協、福祉施設、リゾートホテル運営会社、弁護士事務所、コンサルティング会社、中古車販売業、プラスチックメーカー、自動車リース、アパレルメーカー、労働組合、食品卸売業、海運業、総合電機設備業、社会保険労務士事務所、石油化学メーカー、医薬品卸売業 他

よく寄せられる質問

当社の契約書を使って解説することは可能ですか?
お問い合わせいただき、有難うございます。
7時間の研修の場合、皆様の会社でお使いの契約書の実際のひな型を使用して解説しますので、研修の参加者の真剣度合いが異なります。特にベテラン、中堅社員、営業マンはとても感謝が高いと思います。