無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

AI・データで性別特有の健康課題を解消し「なりたい自分」を実現Flora株式会社

フローラカブシキカイシャ

Wellflow_画像
健康管理支援

Wellflow

【女性の健康支援実績が豊富】健康経営・女性活躍支援の「Wellflow」

このサービスのポイント

1
健康経営度調査最大143項目に対応
女性特有の課題(月経・更年期)に関するセルフケア・受診の促進はもちろん、睡眠・運動・食生活の見直しやメンタルのお悩み相談まで幅広く対応。
2
AIと医師が24時間365日、相談に対応
AIチャットに人へ相談しづらい健康・メンタルに関する悩みを24時間365日相談可能。また、オンライン診療で土日祝や業務後も医師に相談でき、お薬も自宅に届きます。
3
女性社員のエンゲージメント・勤続意欲向上
導入企業では、女性社員のエンゲージメントや働きやすさ・勤続意欲の向上実績も。健康課題の支援だけではなく、女性活躍の認定取得にも活用できます。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国 海外
費用 例)
・ヘルスケアアプリ 初期費用:20万円 / 月額費用:200~550円/月
・研修:12.5万円〜40万円(実施形式による)
・サーベイ:110万円〜
※サービス内容・人数により変動します。詳細はお問い合わせください。
導入社数 約70社 ※2025年3月累計実績
サービス形態コンサルティングセミナー・研修

サービス詳細

啓発・相談窓口・オンライン診療・福利厚生まで全てを一括導入できるヘルスケアアプリ


 

自社開発のヘルスケアAIが、身体の性別に基づいた支援を行う健康アプリです。
(女性向け・男性向けだけではなく、男女両方向けも用意)

■概要
AIのヘルスケアアドバイザーがユーザーの属性や課題に合ったアドバイスを行い、日常生活の中でのセルフケアから受診に至るまで、行動変容を促します。この結果、従業員のエンゲージメントや労働生産性の向上が期待されます。
さらに、オンライン診療やAMH検査、セルフケア商品の割引クーポンで福利厚生も実現できます。

■主な機能
・ヘルスケアAIへのチャット相談(24時間365日)
・オンライン診療(土日祝対応)・対面診療紹介
・症状や生理周期の記録&記録に基づくヘルスケアアドバイス
・健康課題や育児に関する啓発コンテンツ
・AMH検査やその他セルフケア商品の割引クーポン
・イントラ機能
・アンケート・プッシュ通知配信機能

■6ヶ月間の導入効果(製造業)
・健康課題による平均欠勤時間の減少:10.9時間の削減
・パフォーマンスへの支障軽減:17.8ポイントの改善
・働きやすさの向上:11.7%の向上
・勤続意欲の向上:18.2%の向上
・エンゲージメント向上:約7割の女性社員のeNPSが向上


【ポイント】
■どんな方でも楽に、効果的に使っていただける設計
簡単な入力作業のみでデータが蓄積され、AIがホルモンや生活習慣による体調の傾向を計測してくれます。症状に合わせておすすめの食事メニューや運動を教えてくれるため、受動的にお使いいただけます。

■婦人科や泌尿器科の受診も身近に
普段なかなか健康に関して相談できる相手がいなかったり、受診へのハードルが高かったりと一人で悩む方も多いのが現状です。アプリには、健康に関する相談や日常のお喋りができるAIチャット機能や、オンライン・対面の中からご自身に合った条件の医療機関を選んでいただけるクリニック検索機能が搭載されています。

■人事にうれしい機能も充実
アプリ内に社内制度や研修動画の掲載、アンケート(ストレスチェックなど)の配信などをカスタマイズすることが可能です。またAIへの相談内容やセルフチェックの結果を匿名化し、統計レポートをお出しすることで潜在ニーズもご確認いただけます。

従業員・管理職のリテラシーを向上させる研修・ガイドブック


 

医師・専門家を講師として、性別特有の健康課題に関する基礎知識や、部下と管理職の間での円滑なコミュニケーション方法、健康とキャリアに関する内容など、ご要望に合わせた内容の研修を実施いたします。

弊社の研修実施により、健康経営認定やくるみんプラスなどを取得された実績も多数ございます。
また同様に、リテラシー向上にお使いいただけるガイドブックの作成も承っております。各社様の社内制度等も組み込んだ、困った時にすぐに使えるガイドとしてご利用いただけます。

■テーマ例
月経/妊活・不妊治療/更年期/その他一般健康課題/ラインケア等
■対象者
・女性社員
・男性社員/管理職
■研修形式
・動画納品
・ウェビナー
・対面セミナー
・ワークショップ(体験型/ロープレ)
・展示会
※いずれもカスタマイズが可能です。詳細はお問い合わせください。

【健康経営度調査にも対応】人的資本経営指標×健康課題の影響を可視化するサーベイ


 

健康課題による、エンゲージメントへの影響や労働生産性損失額等を可視化するサーベイです。従業員が抱えている健康課題やリテラシーを観測するほか、健康課題を抱えながらの働きやすさや昇進意欲について調査します。

【ポイント】
・健康経営度調査の項目に合わせた質問項目
・上場企業との比較が可能
・人的資本開示項目への影響
・エンゲージメントスコア / 開示項目の改善策
・大阪大学や立命館大学などの臨床医やデータサイエンティストによるサーベイ設計
・サーベイ実施後のコンサルティングまでサポート

サービスの流れ

サービス導入フロー
日程・トピックス 内容
プラン見積もり
貴社の課題をヒアリングの上、課題に応じたプラン・お見積もりをご提案します。
(webまたは対面での面談を実施)
トライアル
アプリの導入をご希望の場合は、少人数での無料トライアルも可能です。
貴社の課題に合わせたトライアルプラン・期間(1~2週間程度)をご提案し、課題の解消につながるかどうか見極めていただくことができます。
トライアル中も、CS担当者による操作説明やサポートが付属いたします。
お申し込み
サービス内容に応じ、契約書・発注書を締結させていただきます。
サービス提供開始
各サービスの提供目処(カスタマイズの有無により変動いたします)
・ヘルスケアアプリ:ご発注から2週間程度でアカウント発行
・研修・ガイドブック:ご発注から1.5ヶ月程度で提供
・サーベイ:ご発注から1ヶ月程度でアンケートを配布、その後1ヶ月程度でレポートの提出とコンサルティング面談を実施

導入実績

導入社数 約 70社 ※2025年 3月 累計実績
導入先一覧 製造・建設・鉄道・金融(メガバンク・地銀)・保険など多数業界で70社以上に導入。
(導入事例)
JFEスチール株式会社、トヨタ車体株式会社、アラコ株式会社、SUS株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社NTTデータフロンティア、LINEヤフー株式会社、明治安田生命保険相互会社、日新火災海上保険株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社、塩野義製薬株式会社、ユニリーバ・ジャパン株式会社、京都中央信用金庫、株式会社西京銀行 ほか

よくある質問

健康経営優良法人認定を取得したい・効果検証をしたいのですが、サポートもしてもらえますか?
はい、健康経営優良法人認定取得支援も行っており、実際に多くの企業様が認定を取得されています。
調査票項目に即したサーベイ調査や、ヘルスケアアプリの利用による前後の効果検証をサポートしています。
Wellflow導入企業の実績では女性の健康課題における偏差値:平均61.8、総合評価の偏差値:平均59.8と高い水準となっています。
女性活躍に関する認定(くるみん認知・えるぼし認知・なでしこ銘柄)に活用可能でしょうか?
はい、くるみん認知・えるぼし認知・なでしこ銘柄の各種認定に活用可能です。また、一般事業主行動計画において女性の健康課題を一項目として女性の働きやすさ改善に取り組まれている企業様の支援実績もございます。
【具体的な項目】
・くるみん認定
男性への育休取得促進(アプリのイントラ機能・アプリ内コンテンツ・男性への育児研修)
社内課題の調査と一般事業主行動計画の策定サポート(オプションサービス)
・えるぼし認定
社内課題の調査と一般事業主行動計画の策定サポート(オプションサービス)
・なでしこ銘柄
フェムテック活用
ダイバーシティ(DE&I)の取り組みを考えているのですが、活用可能でしょうか?
DE&I推進の目的から、健康課題に関する社内でのコミュニケーション研修や体験型研修も導入いただいております。
アプリは男女両方モードを搭載し、従業員の身体的性別・性自認に配慮したサポートが可能です。
男性の健康課題にも利用できますか?
ヘルスケアアプリでは性別を選択することができ、男性特有の健康課題に関するコンテンツも豊富にございます。また、睡眠・メタボ外来、心療内科、男性更年期、ED・AGAのオンライン診療も掲載。
さらに、男性向けに育児のメンタルケアに関するセルフチェックや啓発コンテンツもございます。
男性更年期や男性への育児休暇取得促進の研修コンテンツもご提供可能です。

サービス資料を無料ダウンロード

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード